いよいよ明日からは、師走を残すだけとなりました。 ね。
う~~~ん 行く年になるのもあと1か月かぁなんて思うと ・・・「今年も何ちゅう
ことも出来ひんかったなぁ」という思いです。
このところ日記をチョイと手抜きしてたんで、せめて何か写真でもアップせんとと
ちょくちょく登場する馬見丘陵公園に寄ってきました。
まず目を引かれたのが
近寄ってみたら葉の先が傷みだしていてカールして枯れているものもありました。
華やかな色は精々このくらい。
クヌギの木も
隙間が目立ちました。
足元は
そういえばテレビのクイズ番組で
「落ち葉が舞って掃除も大変なのに何で街路樹は落葉樹ばかりなんでしょう?」
というのがありました。 ご存知でしたか?
「落ち葉が舞って掃除も大変なのに何で街路樹は落葉樹ばかりなんでしょう?」
というのがありました。 ご存知でしたか?
正解は後の楽しみとして写真を続けます。

まだ頑張って咲いていたのが皇帝ダリア。

風も強いのに人の背丈より高いところでゆ~らゆ~ら揺れて頑張ってますねぇ。
野外ステージもこんな時期にはだぁれも居なくてガラーンとしていていました。
華やかなステージに立ったことは小学校の学芸会の『杜子春』の仙人役以来なので
誰もいないのを幸いに
華やかなステージに立ったことは小学校の学芸会の『杜子春』の仙人役以来なので
誰もいないのを幸いに

おーーーっ! こんな眺めですか~。
観客をいっぱいにして才能を披露してみたかったものですね~。 なんちゃって。
いつもはずっとずぅーっと大勢の観客の後ろからこっそり眺めるクチですもんね。
いつもはずっとずぅーっと大勢の観客の後ろからこっそり眺めるクチですもんね。
こんな風に

はい、街路樹が何故落葉樹が多いか ---
夏は葉をいっぱいつけて日陰を作り、冬には葉を落として日差しを入れるため
なんだってー!
なるほどねぇ。
葉っぱの先っぽがくるっとなるのは病気?それとも天候?
何なんでしょうね?
それでもみごとな紅葉ですね。
公園も次のシーズンを待つ休憩のときでしょうか。
人にも休憩が必要ですよね。
紅葉もハラハラと落葉が激しい、チョッと感傷的になったりして、似合いませんね。
街路樹に落葉樹が多い理由は納得ですね。
はい、そこそこ厚めの雲でしたが降りませんでした。
たぶん栄養も水分も遮断されて、風の吹きっ晒しで乾燥してだと思います。
見納めの紅葉でしょうね。
休養してまた春になったら! ですかね?
日の落ちるのと同様に段々と早くなってしまいました。
いやいや、オッサンもセンチメンタルにならせる落葉の多さですよ。
街路樹が見た目に優しい以外にそんな理由があったとは目から鱗でした。