goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

ぽっかぽか

2022年03月05日 23時10分23秒 | ひとりごと

今日は予想通り18度まで上がりました。
午前中は黄砂も少なかったので以前三分咲きだった
馬見丘陵公園の梅林を見に行ってみました。

 

 

 

 

 

土曜日ということもあって思いのほか人がたくさん
居ました。

 

 

 

 

和歌山市加太の淡嶋神社で、ひな人形を小舟に乗
せて海に流し、女の子の健康と幸せを願う神事「雛(
ひな)流し」が行われました。

 

 

行ったことがあるのですが江戸時代から人形供養で
知られている同神社には、1年間で全国から約5万
体が寄せられました。

 

端午の節句を前に四国中央市の人形店ではこいのぼ
り作りが追い込みを迎えています。

 

 

雛祭りが終わったらすぐに端午の節句ですね。
最近は2メートル以下のベランダ用が売れ筋で、竜の
柄が入った吹き流しや女の子向けのピンクのこいのぼ
りも人気ということです。

 

 

 

 

 

 


6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (sarara)
2022-03-06 00:56:02
梅園はもうふんわりとピンク色ですね。
暖かな陽気に花も開いたのかしら。
また少し、寒さが帰ってくるらしいけれど。

高知の一部(かな?)では
鯉幟に加えてフラフも上げますね。
フラフも今が忙しいのかなあ。
返信する
おはようございます (すー)
2022-03-06 04:15:02
咲き出しましたね(^_^)ニコニコ
やはり、花を見るとと心が弾みます、暖かさを感じれば余計にです(^_^)ニコニコ
返信する
おはようございます。 (くじびき はずれ)
2022-03-06 07:44:29
🎵 sararaさん
ここまで咲いたらもう大丈夫な気がします。
フラフって? 何でしょう?
返信する
おはようございます。 (くじびき はずれ)
2022-03-06 07:46:25
🎵 すーサン
見ただけでもホッコリしますね。
日中は暑いくらいでした。
返信する
オマケ (くじびき はずれ)
2022-03-06 07:51:12
🎵 sararaさん
フラフとは英語の「FLAG(フラッグ)」が土佐流になまり「フラフ」と呼ばれる
ようになった、大漁旗みたいな物なんですね。
返信する
こんにちは (sarara)
2022-03-06 13:09:40
そうそう。
調べてくださったのですね。
お手数おかけしました。

なかなかダイナミックなものだなあと思いました。

息子の大学時代、近くに染色工場があったので知ったのです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。