未明から雨でした。
多くは降りませんでしたが気温を半月戻しましたね。 寒かったです。
雨の霧煙で透明度はかなり落ちていますが花粉は少なくPMや黄砂は未検出でした。
ただ、明日から土曜にかけてはまた多く降って来そうです。
関東ではまた雪が降ったようですね。
そんな天気でしたので景色の写真はありません。
昨日の高鴨神社の帰り道、御所市楢原にある浄土宗の寺院・戒那山(かいなさん)
九品寺(くほんじ)にも寄ってきたのでその画像を掲載します。
葛城山の麓に位置し、まっすぐ東を眺めると飛鳥の里が望めます。
小高い山と山の合間の向こうが明日香村。
少し左(北東)へ首を振った左端が橿原神宮や先日、平成天皇がお越しになった
神武天皇陵の或る畝傍山、うっすらと耳成山や香具山の姿が半分ぐらいまでに
広がっています。 飛鳥時代の豪族、葛城氏や当麻氏などが権力を振るっていた
ところに聖武天皇のとき奈良東大寺の大仏造営にかかわった僧、行基によって
建立されたとされる寺です。
麓の県道30号線(香芝・五条山麓バイパス)を走っていると、遠目に桜が美しく
見えたので寄ってみました。
境内などについてはまた明日に。
こちらではそれなりの雨量になったようです。
この寒暖差は本当に疲れますね。
ロケーションがいいですね。
中々、大きく深呼吸ができないとろが少し残念ですね。週末にはまた飛来ですか・・・
また震え上がりましたね。
こちらはずっと霧雨みたいなのが風に煽られた緩急付きの雨でした。
残念ながらこれもマスク着用の画像でした。
今日は気温が上がると言われていたけれど
一度冷えた家の中はまだ寒いです。
あまり人のいる様子もなく、
澄んだ雰囲気の境内ですね。
桜もいいなあ。
ほんまに日中も寒かったですね。
満開の桜を見た後だけに脳が受け入れませんね。
近鉄御所線の終点・御所駅からJR和歌山線・北宇智駅まで
約10Kmのハイキングコースがあって結構賑わっているのですよ。
この時間は閉門間近の4時半でした。