「2025年大阪・関西万博」に大阪府内の小・中・高校およそ1900校、102万人の生徒を無料招待するとぶち上げた吉村洋文大阪府知事。

しかし、万博会場である人工島・夢洲(ゆめしま)のあちこちでメタンガスが噴出、交通アクセスが限定的で大混雑も予想され、熱中症の心配もあることから、参加を見合わせる学校が続出しているそうです。

ほんまに開催して成功を収めることが出来るんでしょうかね。
まあどっちでもいいんですけどね。

いろんなイベントに付き物のように出店されているキッチンかー。
2021年、コロナ禍のテイクアウト需要の追い風もあって東京都内だけで3794台を数えていたそうです。

アフターコロナの今は外食に客が戻り、物価高による材料費高騰で、キッチンカーを取り巻く環境は変化してきているようです。

コロナ禍を受けて、調理に携わってこなかった人がキッチンカーにチャレンジしていたが、昨今の物価上昇で廃業する人は多いとの話だ。

理由は、ランチでのキッチンカーの需要の減少。広報担当者によると、以前は企業と契約して敷地内で営業でき、ビジネスパーソンを取り込んで売り上げを立てることができた。

だが、今日ではコロナ禍で打撃を受けたレストランなどの外食や、企業の社食が復活して、ビジネス客を中心にキッチンカーを利用する人が減ってきているのだという。

とにかく販売価格が高すぎて購入意欲を削がれる。
物珍しさより価値観の違いを覚えさせすぎる。
容器の貧弱さなどもガッカリさせられる理由ですね。
昔は諸外国のあれこれなんて写真でもなかなか見られなかった。
今やネットでなんちゃって旅行もできそうなのですから。
万博を旗頭に、IRをしたいのかな?と思ったりします。
すっぱりやめて、すべてを能登へ振り向けたら復興ももう少し進むのではないかと思うのですが。
無料招待するということしか決まらず、何が見られるのか、どうやって行くのか、安全はと????が一杯のようですね。
キッチンカーの食べ物、決して安いわけでもないようですね。たまには、雰囲気が変わっていいのかも知れませんが、毎日とはいきませんよね。
私は会社ではお弁当派でした。
時代変われば、ですかね。
そうかぁ、バーチャルの世界でもいろいろ経験できますもんね。
まあ、ここまで来たら引くに引けないのだろうけど一部の人に便宜を図るなんて不公平感は尚更引かされますよね。
あまりにも無計画な感が否めません。
エイや!でやってしまえば感動は付いてくる的な?
見る側にも金が掛かり過ぎる気がします。
キッチンカー、高いですよ。
お店まで足を運んで食べるよりは? なんて考えられない。
容器も稚拙で高級感がない。
お弁当、一番ですね。 コンビニやスーパーのものでも工夫があって良いですよ。