goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

よりみち

2016年03月18日 23時04分59秒 | ソウダKyotoへ

週間予報では今日・明日が雨でしたけど、お昼過ぎまではとても良い天気でした。

今朝の天気予報では15時頃からが降りだしと言うことでした。
全くその通りに14時頃から曇りだし、15時にはポツポツと来てシッポリという感じになりました。

 

【春季永代経法要】は雅楽の演奏から始まり40分ほどの読経と30分ほどの講話で、約1時間半
ほどで終わりました。

本廟は東山三十六峯の北から27番目の霊山(りょうぜん)という山にあります。
東山三十六峯とは北は比叡山から始まり南は伏見の稲荷山までの36で京都大学東の吉田山は
大文字山として有名だし、三条辺りの円山(円山)は公園の名前にもなっていますね。
霊山は寧々の寺として知られる高台寺山のすぐ南で次いで鳥辺山、清水寺の清水山と続きます。

一日バスカードを買っていたのでちょっと寄り道したくなって、南の清水方面は人が多すぎるし道が
狭いので、二年坂を降りて高台寺の方へ向かうことしました。

       

着物姿もたくさん見かけました。
よく見えないとは思いますが左から3番目の着物以外は浴衣なんじゃないのかなぁ?って
疑問に思いました。
ファッションに興味も知識もない僕が思うのも変なのだけど、浴衣って夏場の行水の後に
着る部屋着みたいなものじゃないのかなぁ?
この時期この季節に、それも観光地を歩くもんでもないような気がしました。

ま、それよりは食い気なんですけどね。

 

高台寺近辺では夜になると 東山花灯篭 が開催中なようでした。

                   

バスで東山安井から東山まで戻ったらバス停の反対側に満足稲荷神社という看板を見つけ、

開運・商売繁盛の文字につられて入ってみました。

  

ほうほうほう! なかなか効き目がありそうな気がします。
お参りしてから、今年3度も凶のお御籤を引いている名実ともに「くじびき はずれ」なので
ダメモトで100円のおみくじ自販機に。  ジャジャーン! なんと中吉でした。

さあて、ちったあ商売も上向きになるでしょうか?
境内には樹齢の長そうなご神木のモチノキと ・・・

というのがありました。
もちろん、さすり・なで してきましたよ。

 


4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは (sarara)
2016-03-19 01:43:09
最近、レンタルの着物で散策されている女性が多いですね。
浴衣とまでいかなくても、
あまりにぺらぺらな着物を着ておられると
なんだか哀しくなります。
外国の方も大勢見えていて
着物の女性を写真におさめたりされますが
コスプレのような着物が日本の着物だと思われたら残念な気がします。

やっと「中吉」ですね。
いいこと、ありますように。
返信する
おはようございます (すー)
2016-03-19 04:43:34
確かに、着物姿の観光客、多いですね。
それも、何か無茶苦茶、詳しくない私でも感じるので、詳しい方には、醜く写っていることでしょうね。
返信する
おはようございます。 (くじびき はずれ)
2016-03-19 07:34:25
 sararaさん
この日のこの写真はたまたま皆さん日本人でしたが、和装の半分は
アジア系外国人で土日祝日は7割以上に思います。

白人系外国人は滅多にお目にかかりませんので感覚がそうさせている?
センスやフィーリングが違うのだろうと思います。

若い方の記念にはよいのだろうけど、もっとお淑やかな上品な物をと
目を塞ぎたく、京都のイメージダウンを感じました。

そろそろ上向きにならないと死活問題になってしまいそうです。 (^-^;)
返信する
おはようございます。 (くじびき はずれ)
2016-03-19 07:42:21
 すーサン
京都が自分達で品位を落としているようで、あまりにも増えた光景に
悲しさを覚えてしまいました。

リニア新幹線誘致活動も頑張っておられるようですが、これ以上観光客を
増やすことを考えていらっしゃるのだろうなぁ~。

外国人街に変貌して日本人観光客の京都離れにつながら無いと良いのですが。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。