goo blog サービス終了のお知らせ 

くじびき はずれ の 見た世界

シニア初級者というのに世間知らず。
少年のようなつぶらな瞳?
そろそろ大人の記事を書きたい毎日です。

そろそろ〇〇の秋

2015年09月25日 23時53分29秒 | ひとりごと

昨日に引き続いて雨で朝が始まりました。
9時半頃には止んで、午後には晴れ間も出て来ましたが夕方にはまた小雨模様になりました。

夜に住宅機器メーカーさんのショールームで勉強会(自社製品自慢会)があって遅めの帰宅に
なりまして、眠たくてボケてます。

シルバーウィークに帰省していた長男一家は世間で言う9連休で、今日また沖縄旅行に。
2泊3日の27日は台風接近の影響を受けないで帰って来れると良いのですが。

 

京都大学の公開講座に「春秋講義」というのがありまして、秋季講義が9月5日(土)
から19日を除く毎週土曜日にで開催されています。(ほとんどが無料)

今回のテーマは「海を考える」で

◆9月5日(土)
 「ジュゴン、ウミガメ、オオナマズを追いかける―希少水圏生物の保護と共存」
  荒井 修亮 京都大学フィールド科学教育研究センター 教授 

 

◆9月12日(土)
 「サンゴ島の環境と暮らし―海でつながる現代世界」
  風間 計博 京都大学大学院人間・環境学研究科 教授    

 

◆9月26日(土)
 「深海の調査と人の暮らし―地震・資源・生命調査の最前線」
  後藤 忠徳 京都大学大学院工学研究科 准教授

いずれも聴講したかったのですが13001430(開場1230)と言うことで、結局明日も
行けそうになくなりました。

公開講座には他にも同じ吉田キャンパスでの「京都大学未来フォーラム」と、「東京で学ぶ 京大
の知」「全国で地域講演会」と言うのがあります。

また同様に誰でも参加聴講できるイベントとして、吉田キャンパス・宇治キャンパス・桂キャンパス
・東京オフィスで様々なセミナーが催されています。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/event/?target=generals

一般人が聴きに行くのでとても分かり易くて楽しいので、時間が合えば2010年から時々寄せて
もらっています。

 

大阪大学でもサイエンス・カフェという名称で

なかなか興味深いセミナーやシンポジウムに普通講座などが開かれているのですが、人気が
ありすぎるのとキャパが少なかったりして、なかなか申し込めなくて行けてません。

お近くの国公立大学でもきっとなにか開かれていると思いますよ。