瞑想のあと少しパソコンに向かい、それから2時間弱、掃除や片付け。しかし、そうした作業中のサティがほとんどできていない。以前は、作業中の一つ一つの動作にラベリングして一生懸命やろうとしていたのだが、最近は掃除の時などはさっぱりだ。自動食器洗い器にしてしまったので、皿洗い瞑想もしなくなった。
しかし、ティク・ナット・ハンの『禅への鍵』の影響もあって、これではいけないと思うようになった。ティク・ナット・ハンはいう。修行者はどんな行為をおこなうときでも、ある特定の思念をもってそれをおこなう。たとえば、手を洗うときは、「水が両手の上を流れていく。かけがえのない地球を保つために、どうかこの水を上手に使えますように」。こういう「思念」も大切だろう。掃除で言えば、「家族が少しでも居心地よく生活できるように」だろう。
多くの場合、気づけば掃除とは関係ない様々な思考を追っている。まずは、それに気づいて「思考」とサティを入れる。そして「掃除をしている」とラベリングする、あるいは上のような思念で確認をする。途中、何かの音に注意が向いたら「音」とラベリングする。そんな感じだろうか。こうして文章で確認しておくことで、次の作業からは少しはマインドフルネスを取り戻しやすくなるだろう。
しかし、ティク・ナット・ハンの『禅への鍵』の影響もあって、これではいけないと思うようになった。ティク・ナット・ハンはいう。修行者はどんな行為をおこなうときでも、ある特定の思念をもってそれをおこなう。たとえば、手を洗うときは、「水が両手の上を流れていく。かけがえのない地球を保つために、どうかこの水を上手に使えますように」。こういう「思念」も大切だろう。掃除で言えば、「家族が少しでも居心地よく生活できるように」だろう。
多くの場合、気づけば掃除とは関係ない様々な思考を追っている。まずは、それに気づいて「思考」とサティを入れる。そして「掃除をしている」とラベリングする、あるいは上のような思念で確認をする。途中、何かの音に注意が向いたら「音」とラベリングする。そんな感じだろうか。こうして文章で確認しておくことで、次の作業からは少しはマインドフルネスを取り戻しやすくなるだろう。