goo blog サービス終了のお知らせ 

美味-BIMI-

♪美味しいもの・旅・国際交流・家庭菜園が大好きなmyu-myuの毎日♪♪外国人専用GuestHouseも手伝っています♪

生落花生の料理法 vol.3 レンジでチンで簡単調理

2009年11月16日 | 我が家のレシピ♪

あ~~~忘れてた

生落花生レシピで一番お手軽なものを!レンジでチンです!

ちょうど良い加減は少しPointが必要ですが、

調理器具も時間も一番必要なくて、お手軽です。。。

ご自分のお好みの火の通し加減に出来るので、

それは嬉しいですね!^^!

  

☆ 材 料 

 生落花生100g、塩小さじ1、水小さじ1、茶封筒

 

☆ 作り方

①塩と水を殻をむいた生落花生に絡ませる。

②①を1分ほど置く。

③②を茶封筒に重ならないように入れる。

④電子レンジにかける。

200wだと10分、500wだと3分が目安です。

                           出来上がり。 

 

 

電子レンジによっても、どれくらい乾燥してたかによっても、

どれくらい塩水に漬けたかによっても、

電子レンジにかける時間が違います。 

かけ過ぎると~黒焦げに!@@!

薄皮がパリッとする位が、いい加減です。

お試しあれ~~~

 

  水を絡ませてるトコ。

  電子レンジに入れるとプク~っと膨らみます

                    パンパン!って薄皮がはじける音がしても、

                    電子レンジ止めないでくださいね!^^!  

 

他の生落花生の料理方法。。。

   (→<生落花生の料理法 vol.1 塩ゆで落花生>)

   (→<生落花生の料理法 vol.2 バターピーナッツ>)

   (→<生落花生の料理法 vol.4 スパイシー揚げピーナッツ>)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生落花生の料理法 vol.2 バターピーナッツ

2009年11月13日 | 我が家のレシピ♪

家庭菜園の生落花生を生のまま食べてみました

私は中国で食べたのに引き続き、2回目。

やはり、青っぽい、そんなに美味しくない・・・

中国でいただいた時より、えぐみもなく、普通に食べられましたが。。。

 

中国では色々な実を生で食べています・・・。

以前中国(北京)に行った時、

中国人の友人は色々日本では珍しいものを食べさせてくれました。

落花生・菱(ひし)の実・蓮(はす)の実・・・。

それぞれ、まあ、そんなに「美味しい~~~!^^!」

とゆ~感じじゃないのですが、体にも良いとされているようでした。

 

ちなみに。。。  

   菱の実は、五臓六腑にいいそうです。

   「中国に菱の実だけを食べて長生きした仙人がいた」との昔話から、

   長寿を願って子供を守ると言われています。    

   蓮の実は、胃を丈夫にし、イライラを抑えるそうですよ。

 

話は、もうひとつ飛んで・・・。

韓国では生の栗がドライブのお供に人気です。

コレは、上の3つより、みゅうみゅう好きです!^^!

 

話をバターピーナッツに戻しましょう。。。

漫画・美味しんぼでは、

【ソルトピーナッツ/SALT PEANUTS】と紹介されていたバターピーナッツです。

作りたてをパクつく満足感。

サクっと、コリッと、バターのいい香り、香ばしい落花生。。。

お試しください~~~。

 

  生落花生の皮をむくと

                    こんなにピンクの綺麗な色が!^^!

☆ 材 料 

         生落花生・バター・塩。。。

           塩とバターは美味しいの使った方が◎。

           バターの量は控えめで大丈夫。

           目安は100gの生落花生に大さじ1杯のバター。

 

☆ 作り方

  ①生落花生は、水分が飛んでサクっとするまで、弱火で炒りあげます。

   水分量や品種で時間が変わります。

   水分が多いようでしたら、電子レンジのワット数を落として(200wとか)、

   5~10分かけるとよいですね。

  ②バターをフライパンに入れます。

   あまり熱しすぎず、ゆっくりバターが溶ける位が目安です。

   溶けかかったら、①を加え、さっと絡めます。

  ③クッキングペーパーに②をあげて。。。

                                   出来上がり。 

 

Pointは、落花生の水分の抜き方、バターを焦がさない、

バターの量を多くしない!!!とゆ~トコロでしょうか^^v。

 

  小鉢に盛って、いただきま~す。 

 

他の生落花生の料理方法。。。

   (→<生落花生の料理法 vol.1 塩ゆで落花生>)

   (→<生落花生の料理法 vol.3 レンジでチンで簡単調理>)

   (→<生落花生の料理法 vol.4 スパイシー揚げピーナッツ>)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生落花生の料理法 vol.1 塩ゆで落花生

2009年11月06日 | 我が家のレシピ♪

  

 

今年もいろいろな形の落花生が収穫できました

品種は、千葉半立とゆ~もの。

豆質は少し硬質で、歯ざわりが良く、甘味があると言われています。

(→<畑日記 11/1日号 >)

 

また、落花生(ピーナッツ)の栄養価は凄いんです

不飽和脂肪酸であるオレイン酸・リノール酸がたっぷり。

コレは、コレステロールの抑制や肥満の防止に良いとされています。

腸内の善玉菌であるビフィズス菌を増やすオリゴ糖。

便通を促し、血糖値の上昇を抑える働きがある食物繊維。

抗酸化ビタミン・若返りビタミンのビタミンE。

二日酔いの代謝促進に効果的なナイアシン。

薄皮には、ポリフェノールがいっぱい。

がん・動脈硬化・糖尿病などの生活習慣病の予防に!

まさに<機能性食品>と呼ばれるだけある栄養価です!^^!

 

さてさて、次はレシピです

落花生の収穫が始まって、まずやるのが、茹で落花生です。

茹では、産地でもない限り、なかなか手に入らないですし、

入っても高価ですから~~~^^;。

もちろん美味です!

 

  

☆ 材 料 

         生落花生・塩だけ。。。

           塩は美味しいの使った方が良いですね。

 

☆ 作り方

  ①多めのお湯に多めのお塩を入れて、沸騰させる。

      塩加減はお好みですが、パスタよりは多い方が殻付きを茹でる場合、

     美味しいと思います。

     海水よりしょっぱい、とゆ~コトです。

     灰汁が出るので大きい鍋を使ってくださいね。

  ②落花生を入れ、40分ほど茹でる。”塩ゆで”です。

     コレもお好みで~~~。40分はみゅうみゅう好み^^v。

     少しさくっとした食感も残りながら、柔らかい、そんな状態です。

     品種によっても、変わります。

     ちなみに、私の周りは20分~1時間と大きく幅があります。  

  ③ココからもお好み。そのまま、鍋で冷まします。

     直接ザルにあげるより、冷めた時、綺麗です。

     でも、そのままザルでも問題ありません。

     熱い茹でたてを食べたければ、それもOKです!^^!

 

                                 出来上がり

 

あとひくお豆、あとひき豆って言われるだけありますね~。

落花生って美味しい!^^!   

ん~と。ゆり根のような、じゃがいものような、、、違うな~^^;。。。

やっぱり、落花生特有の味です!^^!

    

茹で落花生は、冷凍も出来ます。。。

解凍は、自然解凍かお湯に”ぽちゃん”。

コレで、しばらく楽しめます~~~!   

 

  こんな感じで茹で上がります。

半分に割るとこんな状態。 

                 白くて綺麗でしょう???

  いっぱいいっぱいで、曲がっちゃったのかなぁ?

一粒が大きくなりすぎて、 

                 上のが大きくなれなかった・・・のかな???

 

いろんな形があって、それも楽しい落花生栽培です。。。

 

 

他の生落花生の料理方法。。。

   (→<生落花生の料理法 vol.2 バターピーナッツ>)

   (→<生落花生の料理法 vol.3 レンジでチンで簡単調理>)

   (→<生落花生の料理法 vol.4 スパイシー揚げピーナッツ>)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏にぴったり!^^!【フルーツビネガー】

2008年07月28日 | 我が家のレシピ♪

 


晩婚記> のぴよさんのブログで見てから気になっていた


お酢のジュース(フルーツビネガー)!^^!


我が家でも作って飲んでみました~~~。


家族中お気に入り、お友達にも好評の一杯に仕上がりましたよ。


生姜のも美味しかったし、


晩柑(柑橘)もさくらんぼも美味でした。。。


夏におすすめの一杯です。


 


   


 


☆ 材 料 


 基本はお酢と氷砂糖と果物が1:1:1。


 (どんな果物でも良いようです。季節のものを使えばいいですね^^v


  お酢は純米酢とリンゴ酢とを試してみました。両方OK。)


 生姜の場合・・・。


 我が家はお酢500mlに生姜100gで砂糖は多め。


 (とろっとしてるのがおすすめです。。。)


 


 


☆ 作り方


①果物を洗って、水気を切ります。生姜は皮付きでスライス。


②全部を瓶に入れて、そのまま常温で放置。


③1週間目から飲めますが、2週間置いた方が香りと味がUP!


④具になった果物や生姜を取り出す。


                         出来上がり


 


 


飲む時は、水やただの炭酸で薄めて


お酢ドリンクを買うより安くて、いい香りです。


紅茶も美味しいそうですよ~~~その場合お酢500mlに紅茶5mg程。。。 


 


 


  漬け込んだ果物や生姜も食べれます


                    暑い日にぴったりのお味です。


                    畑にも持って出かけてます!^~^!

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議美味【干し芋の天ぷら】

2008年07月16日 | 我が家のレシピ♪

 


実家の母が作ってくれる味です


干し芋があまってる時^^;に作ります。


好きだけどあまりがちな食材じゃないですか~~~???


揚げるとまた違った風味になるんです。


サツマイモの天ぷらが好きな人には気に入っていただける味だと思います。。


 


 


干し芋(乾燥芋)は栄養が豊富


余さず食べたいものですよね~~~。


疲労回復を促すビタミンB1がみかんの(0.09mg/100g中)の2倍、


ビタミンC(5mg/100g中)も2倍、カリウムは100g中1000mg、


腸の働きを良くする食物繊維はご飯の約20倍なんだそうですよ^^v。


 


 


☆ 材 料 


 干し芋(乾燥芋)、小麦粉(天ぷら粉)、水、青海苔、油。


 


 


☆ 作り方


 ①天ぷらの衣を作る。青海苔を入れると風味がいいです。


 ②干し芋は、そのままでもスティック状にしても。


 ③②を①にくぐらせて油で揚げる。


 


                     出来上がり


 


 


干し芋の天ぷらは、塩で食べてもポン酢で食べてもOKです。


この時は練り味噌(リンゴやしょうがで作った^^)で頂きました。


味噌と芋の味って結構合います!^^!


お試しを~~~。


 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単お手軽【紫蘇と人参葉のふりかけ】

2008年07月15日 | 我が家のレシピ♪

 

栄養豊富な紫蘇(しそ・シソ)やエゴマ(えごま)の葉っぱは

ふりかけにも向いています。

手作りのふりかけは、余計なもの(アミノ酸とか^^;)も入らないし、

冷蔵庫の残りもの整理にもなって、味も加減が出来るので、

我が家では朝食などによく登場します!^~^!

 

 

作り方の前に・・・紫蘇とえごまの1口メモを。。。。。

 

 

     <えごま>

        東南アジアが原産地のシソ科の一年草でジュウネンとも言います。

        種子には約45%の油が含まれていて、えごま油の約60%は、

        必須脂肪酸であるα-リノレン酸からできていて、

        そこからEPAやDHAが作られ、

        血液サラサラ効果も高いと言われています。

        葉は、繊維・カルシウム・ビタミンb1・b2・ナイアシンなどが豊富。

        若返り作用やガン抑制にも効果があり、

        花粉症にも効果のある野菜です。

     <紫蘇> 

        カロチンとカルシウムが抜群に多く含まれています。

        カロチンはコレステロールの増加を抑制し、動脈硬化を予防し、

        ガン予防の効果も注目されています。

        カルシウムは骨の強化やストレス・イライラの緩和に有効です。

        花粉症などのアレルギーにも効果が認められています。

        防腐作用もあり、刺身のつまとしてしそが用いられるのは、

        生魚のにおいを消したり、中毒を防ぐためです。

 

 

と。難しいコトはここまでにして、レシピへ行きますね~~~。

こちらは超簡単です^^;。

 

 

☆ 材 料 

 紫蘇orえごま、人参の葉、

 (中身は何でも大丈夫^^ 

  この時はえごまの種子、パセリ、おかか、も入れました。。。)

 砂糖orオリゴ糖、醤油、以上終わり。。。

 

 

☆ 作り方

 ①人参の葉は癖があるのでさっと湯通しします。

                   (この時は立派な葉っぱだったので2分程。。

                    イタリアンパセリなんかを使う時も

                    湯通しした方がいいかな?) 

 

 ②①を流水で洗います。

 

 ③紫蘇や②や他の野菜もみんなみじん切りに^^。

 

 ④③を空煎りしていきます。

                  

                  ⑤半乾燥してきたら、おかかや胡麻なども投入!

                  ⑥砂糖orオリゴ糖、醤油で味付け。

                  (糖分は冷めると固まるので、

                   それを考慮して終了。。。)

 

                               出来上がり。   

 

 

甘みも醤油もお好きな量でOKです。

作って見ると市販のふりかけは大量の糖分が使われているコトが解りますよ。

タッパーに入れて冷蔵庫に保存すれば、

結構持ちます。。。

お試し下さい~~~

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結構色々使えます!^~^!【紫蘇とエゴマの塩漬け】

2008年07月09日 | 我が家のレシピ♪

 

我が家では大量に紫蘇とエゴマを育てています

なので、今時期から大量に収穫が始まります。

毎週最低・・・2,300枚ずつ^^;。。。

コレを色々な方法で食べたり、保存食を作ったり(1年分)。

楽しんでいます。

これから少しづつ、レシピもUPしていきますね~~~。

両方とも栄養たっぷり、ですからね^^v。

 

 

今回は、一番簡単な方法を

”塩漬け”です。

なので・・・レシピとゆーほどのコトはないのですが、一応、UPします^^;。

 

 

☆ 材 料 

 紫蘇かえごま、塩、以上終わり。。。

 

 

☆ 作り方

①葉を綺麗に洗う。

②タッパーなどの保存容器に1枚。    

塩をパラパラ~~~。

③②を繰り返す。    

 

④全ての葉を重ねて30分位したトコです。。。

 

 

⑤1晩経ったら、両手でぎゅっと水分を抜くと長持ちします。

                               出来上がり。。。

 

 

出来上がった塩漬けも、生と同じく、

エゴマと青紫蘇では風味がちょっと違ってて、、、どちらも美味しいです。

そのまま冷蔵庫でも数ヶ月もちます。

(1年もたせる場合は冷凍庫の方がいいですが・・・。)

食べ方は、もう何でも!^^!

そのまま白いご飯に乗せたり、おにぎりに巻いたり。

きゅうりに巻いてもいいおつまみになるし、

刻んで素麺でもいいですね。。。

一度お試し下さい~~~

 

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”はなまるマーケット”放映の自家製【ドライトマト】

2008年06月16日 | 我が家のレシピ♪

 


しおさんです

6月10日8:30~放映の”はなまるマーケット”で紹介された、

【ドライトマト】をすかさず携帯のテキストメモに保管しておきました。

よく買うんですよ~。でも高いでしょう?買うと・・・。

当たり外れも多いし~~~@@;。

 


で。先日さっそく挑戦しました!!!

 

 

☆ 材 料 

 トマト、塩。

 今回は、ミニトマト(アイコ)1パック使ってみました。

 良い色(完熟って感じ^^)をしていたので買ってきました。130円。。

 塩は1パックで4つまみ位です。



 

 

☆ 作り方

①へたをとって垂直に半分に切る。

②①をクッキングペーパーに並べて塩をふる。


 

③しばらくすると水分がいっぱい出てくるので、

 キッチンペーパーを上からも押さえ水分を取る。



 

④140度のオーブンで15分2回、30分2回かける。

 1回PiPiって終わるたびに、

 オーブンから取り出しキッチンペーパーでひたすら水分を取る^^;。

 

最後がこんな感じ・・・


 

                                出来上がり。 

 

 

本当は、夏の自家製トマトでブログをアップしたかったのですが

まだ我が家のトマトは時間がかかりそう^^;。

とりあえず予行演習です。。。

熟しきったり、形の悪いものの利用で十分楽しめます。

 

 

さて、肝心の「味」ですが旨みが凝縮されてコクのある味でした

市販のものよりいい感じ!^^!

出汁もいっぱい出そう~~~。

市販の【ドライトマト】と較べると「半乾燥」なので「しっとり感」もあって、

しおさんもみゅうみゅうも、断然こちらの方が好きです。

次回は料理方法をご案内しますね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国人の張さん直伝【大根のナムル】

2008年06月16日 | 我が家のレシピ♪

 


しおさんです


【張さん】から教わった【大根ナムル】です。


火も使わないので、とても簡単です。


これからの季節、役に立つコトうけあいです!


 


 


その前にナムルって何か・・・


本来「ナムル」とは韓国語で「野菜」を意味していますが、


最近は「野菜の和え物」を総称して「ナムル」と呼んでいるようです。


また、ナムル料理には大きく分けて2つあります。


センチェ(生菜)とスッチェ(熟菜)です。


センチェ(生菜)は、生野菜に包丁に入れて、生のまま味付けしたものです。


スッチェ(熟菜)は、あらかじめ茹でる、炒める、蒸すなどの熱を通す下拵え。


その後、各種の薬味、調味料で和えたものです。


 


 


☆ 材 料 


大根1/4本程度、一味唐辛子(粉)大さじ2、塩 大さじ1、


砂糖 大さじ1、胡麻油 大さじ1。


(これで写真くらいの量になります。。。)


 


 


☆ 作り方


①大根の皮を剥き、千六本に切ります(写真参照)。 


②切った大根に、塩と砂糖を振りかけてしばらく置きます。



  


③水を切った大根に胡麻油と一味唐辛子でからめます。


④塩+砂糖で味を整えて、、、。


                      出来上がり


 


 


冷蔵庫で保管すれば、4~5日はもちます。


味付けは薄めにしてあるので、足りないと感じたら、各調味料は増量して下さい。


にんにくやすり胡麻を入れてもいいですね^^v。


ポイントは、砂糖と塩は同量(甘みが大事なんですね。)!!


ご飯のおかずにも、ビールのつまみにも合うので、おすすめです。


結構な量食べれちゃいますよ^^v。 

 

 

他のナムルもご紹介

(→<【張さん】に教わった【ケンニップ(えごま)のナムル】>)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漢方たっぷり【ホットワイン】

2008年06月03日 | 我が家のレシピ♪

 

しおさんです

みゅうみゅうがドイツに旅行した時に初体験してから、

我が家の大事な飲み物になった【ホットワイン】。

ドイツ名は【グリューバイン・Gluehwein・グリューワイン】です^^。

中身は、赤ワイン+漢方薬(スパイス)+蜂蜜+柑橘類(レモン)。

これを沸騰しないように暖めて薬効を出したワインを飲みます。

 

 

ドイツの人はクリスマスマーケットで<ソーセージ+グリューワイン>

組み合わせで楽しんでいます。

ドイツ人の友人【ロスラーさん】は、

「冬になると風邪薬代わりにも飲む。」と言っていました^^。

それを聞いて我が家でも体調悪くなると飲むようになりました。。。

 

 

初め、、、この【グリューワイン】用の漢方(スパイス)ミックスを

みゅうみゅうがドイツから買って来たので楽しんでいました。

でももう残りわずか・・・@@;。

「自分で作りたいんだけどね。」

って中国人の友人の【苺ちゃん(北京出身)】に相談したら、

中身を分析してくれました。

漢方薬だったら中華系が強いですもんね(普段から料理に使ってるし。)v^^v。

 

 

で、中身は。。。

八角(スターアニス)・桂皮(シナモン)・陳皮(オレンジの皮)・丁字(クローブ) ・・・。

だいたいこんな感じです。

他にも入っていますが、コレだけ入れば充分美味です。

(我が家は、家にある他の漢方も入れていますが・・・。)

【苺ちゃん】曰く・・・、「北京で売ろうかな?」ははは!^o^!

 

 

これらを一番上の<写真>のティーバッグに入れれば、

漢方(スパイス)ミックスは完成です^^。

 

 

☆ 材 料 

 赤ワイン 1本(お店で一番安いものを。。     

          煮るので高いものは、もったいないし味も逆に悪くなります。)

 レモン  1個(レモンが一般的ですが、ライム、すだち、かぼす、

          シークヮーサーでも大丈夫!

          旬の元気なものを使いましょう。)

 蜂蜜   大さじ3杯位(我が家ではオリゴ糖も使います。増やしても美味しい。)

 スパイスミックス  1パック

 

 

☆ 作り方

 ①鍋に赤ワインその他、全ての材料を入れます。

 ②①を弱火で沸騰しないように煮てください。

 

           漢方(スパイス)の香りと味がついたら出来上がり

 

 

我が家では、家で飲むのはもちろんですが・・・。

お花見(けっこう寒いので@@;)や春のキャンプ場(夜が…@@;)

釣りの日(雨の日@@;)などに作ってます。

春・秋の野球やサッカー観戦等、

ビールが冷たく感じる日に持参したら体がぽかぽかになります。

お酒の弱い方は、長く煮てアルコールを飛ばしてみたら如何でしょうか?

薬感覚で、気軽に飲める楽しい飲み物ですよ

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お手軽なのに豪華【塩釜蒸し】

2008年05月25日 | 我が家のレシピ♪

 

上の<写真>はダッチオーブン。

(ダッチオーブンって何?って方は→ココをクリック。)

キャンプに行く理由のひとつは、コレを使うこと!^^!

コレを使った料理って本当に美味しいんです。

それにお手軽なものが多いですし~。

今までも燻製なんかをココで紹介してきましたが、

今回は塩釜!

豚肉と生の桜海老を使ってみました^^v。

 

 

☆ 材 料 

 <豚肉の塊 1kg程、卵の白身 3個分、塩 1,5kg~2kg>

      まずはコレが基本です。。。

 そして、今回はコレに加えて・・・。

 <生の桜海老 1パック、ハーブ 色々、お酒 少々>

 を使ってみました^^。

 レモンなんかもいいですね~。

 

 

☆ 作り方

 ①豚肉に生桜海老を挟み込みます。

 ②塩に卵白とお酒を少々加えて混ぜあわせます。

  (この時、水分(酒やレモン)を多くすると、塩分が強くなります。

   酒のおつまみには濃い目、塩分が気になる人は卵白のみで^^。)

 ③まずは②の1/4~1/3量をダッチオーブンに

  ①の豚肉サイズに平らに広げます。

 ④③の上にハーブで包んだ①を乗せ         

  残りの②で包み込みます。。。

 ⑤ダッチオーブンで1時間程焼くと、こんな感じ。  

 

                             出来上がり

 

 

  この塩を割ると~~~

  お肉を半分に切ると~~~

 

 

いいお酒のおつまみになりました。。。

すごく豪華に見える割に、簡単でしょう?

中身は何のお肉でも魚でも構いません。

余分な水分や油分が塩に吸収されて、旨みが凝縮されます。

家で作るなら、オーブンで180℃30分が目安です。

お試しを~~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【張さん】に教わった【ケンニップ(えごま)のナムル】

2008年05月19日 | 我が家のレシピ♪

 

しおさんです。。

我が家の畑では毎年”えごま”を育てています。

韓国語ではケンニッ(プ)とゆーそうです。

とても体にいい香りの葉っぱです^^。。。

紫蘇の葉と形が似ています。味は少し香ばしいような感じ。

韓国ではキムチや醤油漬けにするのが一般的です。

この間引き菜を使って、何か料理ができないかなぁと

【張さん】に相談したら【ナムル】を教えてくれました。

鍋やスープの愚にしても美味しいそうです。。。

ナムルには色々と作り方がありますが、

下の作り方は大抵の青菜に応用が利きますよ。

あ。このレシピに胡麻入れても美味しいです。 

 

 

☆ 材 料 

 えごまの間引き菜(他茹でて苦くない野菜なら何でも^^。) 1束

 ニンニク        5~6片

 胡麻油、塩、砂糖  適量

 

 

☆ 作り方

①熱湯でえごまを軽く茹でる。少しシャキシャキ感を残す位。

②①を熱湯から上げて湯切り。細胞を壊さない程度にぎゅっと絞る。

③ニンニクは細かいみじん切り(摩り下ろす人も^^。)、砂糖ひとつまみ、

 胡麻油で和えて、塩で味を調整する。

                             出来上がり

 

 

【張さん】は、これを韓国のサラダだと言っていました

生食よりたくさん野菜をたべられるから、毎日食べます、と。。。

しかし!

日本人の感覚からすると【張さん】レシピだとニンニクが多いです。

日本では、通常は1片入れればいいと思います。生ですし、ね^^;。。。

それに今、ニンニクが高いから・・・どうしても少なくしてしまいます。

(でも~たっぷりだと美味いんですよね。)

明日、仕事中匂わないかな?って怖い位、強いです。

キムチは発酵するからあまり感じませんが、

ナムルは生に近い分はっきりと違いを認識しました。

やはり味付けは、その国の人に聞かないと解らないですよね。

 

 

ついでに畑でとれた様々な野菜でつくっちゃいました。。。

 

    

 

他のナムルもご紹介・・・

(→<韓国人の張さん直伝【大根のナムル】>)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの自家製キムチで【キムチ納豆】

2008年05月07日 | 我が家のレシピ♪

 

しおさんです

今年1月に作ったキムチ(→<キムチ作り vol.5 みゅうみゅう宅レシピの全貌 >)

に酸味が程よくついて美味しくなってきました。

今日はこれでキムチ納豆を・・・。

レシピってほどのコトは全然ないのですが・・・好きなんですよ~^^v。

 

 

☆ 材 料 

 納豆、キムチ、

 唐辛子の漬物(→<毎年漬けてます【三升漬(さんしょうづけ)】 >)を

 お好みで!^^!

 

 

☆ 作り方

 ①キムチを刻む

 ②納豆を買い混ぜ①を混ぜるだけ。

   お好みで唐辛子の麹漬(三升漬)を入れるとまた深みが出ます^^。

 

                          出来上がり~

 

 

これをご飯に乗せて食べると~~~ああ幸せ。。。

次はやっぱり豚キムチですかね?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とっても珍しい【柿の新芽のパスタ】

2008年04月22日 | 我が家のレシピ♪

 

春のご馳走。山菜や新芽の類。。

今回は”柿の新芽”の本当に若いものを頂いたので、

パスタにしてみました。

(もう少し大きくなると天ぷらもいいですよね^^)

柿の新芽は、ガン予防に効果のあるポリフェノールを多量に含んでいて、

ビタミンCもレモンの20倍含まれているとのコト。

栄養たっぷりなんですね~~~。

 

 

☆ 材 料

   パスタ          400g

   ホールトマト      1~2缶(私は多いほうが好きです^^) 

   新玉葱         1~2個(普通の玉葱なら少なめで。。。)

   柿の新芽       お好み量

   にんにく           1片

   油・塩 

 

 

☆ 作り方

 

  ①ニンニクのみじん切りを炒め香りが出たら、

                    柿の新芽と新玉葱の角切りを炒める。

 

  ②潰したホールトマトを加え軽く煮込んでいく。

                    野菜の甘みと柿の新芽の甘みが出た方が

                    良いので、心持ち長めに。。

                    味付けは塩だけで。

 

  ③アルデンテに茹で上げたパスタにかける。

           

                              出来上がり

 

 

親指位のサイズだと、繊維もなく柔らかくて何にでも合います。

ちょっとお茶っ葉のような香ばしさがあって、

なかなかいいものです。

ペペロンチーノとかもいいですね~~~^^。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリームパスタ<Maccheroni con funghi prosciutto e panna>

2008年04月17日 | 我が家のレシピ♪

 

イタリア料理のレッスン&お花見>でイタリアの【ティツィ】が作ってくれた

マッシュルームとハムのクリームパスタのレシピを紹介します!

生クリームたっぷりのリッチな味です。

でも作り方はとっても簡単^^

 

 

ちなみに<Maccheroni con funghi prosciutto e panna>を訳すと・・・

  Maccheroni → マカロニ。(パスタの種類が変われば

                     ココに入る名前が変わります。)

  Con      → ~と一緒に。英語のwithのコト。

  Funghi    → フンギ。茸。

  Prosciutto  → プロシュット。ハム。通常生ハムのコトを指しますが、

              普通のハムもコレでいいんですね^^。

  E        → と。そして。英語のandのコト。

  Panna     → パンナ。生クリーム。  

なので・・・。

茸とハム、そして生クリームのマカロニ。

日本風に直すと<マッシュルームとハムのクリームパスタ>ってトコでしょう^^。

 

 

ではレシピをどうぞ

 

☆ 材 料

   パスタ          400g

   マッシュルーム    2パック

   ハム          1パック

   生クリーム       2パック

   パルメザンチーズ    40g

   塩・胡椒         適量 

 

 

☆ 作り方

 

  ①マッシュルームをスライスします。

 

  ②ハムは1cm角に切ります。

 

                    ③フライパンで①と②を炒めます。

 

  ④少し硬めに茹で上げたパスタと生クリームを

                    ③に一気に絡めます。

                    パスタ一本一本に味が絡むように^^。

                    チーズと塩・胡椒で味付け~。

                    美味しい味をパスタに吸い込ませるような

                    感覚ですね。。。   

                    生クリームは沸騰させないようにしてください。 

 

                               出来上がり

 

今回教えてくれた【ティツィ】 

             とっても美人でしょう?

 

 

材料さえあれば、ものすご~~~く簡単に作れます。

生クリームを煮込まないのでフレッシュな感じです。

美味しかったですよ~~~。

 

           

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする