
しおさんです。。
我が家の畑では毎年”えごま”を育てています。
韓国語ではケンニッ(プ)とゆーそうです。
とても体にいい香りの葉っぱです^^。。。
紫蘇の葉と形が似ています。味は少し香ばしいような感じ。
韓国ではキムチや醤油漬けにするのが一般的です。
この間引き菜を使って、何か料理ができないかなぁと
【張さん】に相談したら【ナムル】を教えてくれました。
鍋やスープの愚にしても美味しいそうです。。。
ナムルには色々と作り方がありますが、
下の作り方は大抵の青菜に応用が利きますよ。
あ。このレシピに胡麻入れても美味しいです。
☆ 材 料
えごまの間引き菜(他茹でて苦くない野菜なら何でも^^。) 1束
ニンニク 5~6片
胡麻油、塩、砂糖 適量
☆ 作り方
①熱湯でえごまを軽く茹でる。少しシャキシャキ感を残す位。
②①を熱湯から上げて湯切り。細胞を壊さない程度にぎゅっと絞る。
③ニンニクは細かいみじん切り(摩り下ろす人も^^。)、砂糖ひとつまみ、
胡麻油で和えて、塩で味を調整する。
出来上がり。
【張さん】は、これを韓国のサラダだと言っていました。
生食よりたくさん野菜をたべられるから、毎日食べます、と。。。
しかし!
日本人の感覚からすると【張さん】レシピだとニンニクが多いです。
日本では、通常は1片入れればいいと思います。生ですし、ね^^;。。。
それに今、ニンニクが高いから・・・どうしても少なくしてしまいます。
(でも~たっぷりだと美味いんですよね。)
明日、仕事中匂わないかな?って怖い位、強いです。
キムチは発酵するからあまり感じませんが、
ナムルは生に近い分はっきりと違いを認識しました。
やはり味付けは、その国の人に聞かないと解らないですよね。
ついでに畑でとれた様々な野菜でつくっちゃいました。。。
他のナムルもご紹介・・・。
(→<韓国人の張さん直伝【大根のナムル】>)
葉っぱの存在を忘れてました・・栄養ありそうですね
どのお野菜も柔らかそう えごま作ったことありませんけど。
香ばしい香りの葉っぱ美味しそう 育ててみたいです。
そんなに生ニンニクを入れるの少し臭いが気になりますけど。。。
夕食のときだったらいいですよね。
りつこさん:えごまも定番ですが、ホウレン草・タアサイ等甘味のある葉ものがお薦めです。それから豆もやしは外せない定番だそうです。ニンニクは本当に???て量ですが、食べてみると美味しいです。ただ私は営業職なので翌日が怖いです。でも美味しくてやめたられません(笑)。
晩ご飯に一度お試しください。
私は在日の友達から、クレソンのナムルを教えてもらいましたよ~