Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

いまさらながらRCXを動かしてみるプロジェクト!? その22

2022-04-09 | RCXねた

前の記事はこちら いまさらながらRCXを動かしてみるプロジェクト!? その21 - Re: The history of "M&Y"

 

さて・・・M&Yの遺産である M&Y Zwie(ツヴァイ)(RCXのロボット)ですが・・・

さすがに経年劣化でケーブルの接続部分のプラスチックがポロポロと崩れて取れてしまいました。

 

 

経年劣化でボロボロ - Re: The history of "M&Y"

先日の「ロボットの鉄人」に持って行った、M&YZwie(ツヴァイ)(RCXのロボット)ですが・・・(先日と言っても、もう1月前・・・笑)さすがに、経年劣化で、センサー...

goo blog

 

 

そのため、ケーブルがカチッとはめ込まれず接触不良になります。

これはどうすることもできないので・・・もう少し程度のよさそうなRCXをヤフオクで探しました。

さすがに、この時代にRCXを欲しがる酔狂な人間は少ない様で・・・2,000円で落札できました。(送料を入れて3,000円弱)

 

手に入れたのがこちら

 

箱の中には

いくつかの袋は、未開封です!

 

そして、アプリとして、CDが同梱されていましたが・・・Windows95用です。

 

外箱にあった、最低限必要なPCのスペック

RAM 16MB

16GB  でなく 16MB というのに笑ってしまいました!

 

では、M&Y ZwieのRCXを、今回手に入れたRCXに乗せ換えてみます。

 

まず、M&Y Zwie のRCXを外します。

新しいRCXにバッテリーを入れて、M&Y Zwie に取り付けました。

赤外線タワーに9V電池を入れて、まずはRCX 用のファームを転送します。

(私は Bricx CCを使用しています。)

 

RCXの(小さな)LCD表示の数値がカウントアップされて行きます。

ファームの転送が終わると「ピロロロロ~ン!」とチャイムが鳴ります。

 

 

その後に、プログラムを転送します。

はい、無事に動きました。

 

取り合えず、手に入れたRCXが動作して一安心です。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« お宝発掘 !? | トップ | 富士山2022 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

RCXねた」カテゴリの最新記事