goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

RoboCupJunior General Rules 2025 の最新版 続き

2025-03-20 | Rescue Rules 2025

続きです。

Documentation and Sharing requirements ドキュメントおよび共有要件

RCJ Team Posters RCJチームポスター
Purpose: Posters are a tool for sharing robot designs and insights with judges, teams, and the public. Posters will be hung in public competition areas in the venue and digital copies or photographs will be shared by RCJ after the competition.
目的:ポスターは、ロボットの設計や洞察を審判、チーム、一般の人々と共有するためのツールです。 ポスターは会場の公共エリアに掲示され、競技後にはRCJがデジタルコピーまたは写真を共有します。
Size: Posters must be no larger than A1 size (60 x 84 cm).
サイズ:ポスターのサイズは最大A1サイズ(60 x 84 cm)です。
世界大会では、ポスターの大きさがA1サイズということですが・・・縦横の指定はされていません。
Content: Posters should summarize design documents and present the robot’s capabilities in an engaging format.
内容:ポスターは設計書を要約し、ロボットの機能を魅力的な形式で提示するものです。

Technical Description Video (See League Documentation) 技術説明ビデオ
Content:
Robotic Demonstration: Show fully functional robot systems to highlight technical aspects.
Design Process: Explain design choices and team problem-solving approaches.
Presentation: Clear and high-quality, explaining innovative or unusual techniques.
Innovation & Sustainability: Highlight new technologies and sustainable practices.
内容:
• ロボットのデモンストレーション:技術的な側面を強調するために、完全に機能するロボットシステムを示す。
• 設計プロセス:設計の選択とチームの問題解決アプローチを説明する。
• プレゼンテーション:明確で高品質な説明、革新的または珍しい技術を解説する。
• 革新と持続可能性:新しい技術や持続可能な実践を強調する。
Submission: Guidelines will specify video length and deadlines per league.
提出:各リーグごとにビデオの長さや提出期限に関するガイドラインが指定されます。
エンジニアリングジャーナルの代わりに技術説明ビデオを提出することになりました。(エンジニアリングジャーナルを作成しなくてよい、訳では無く、提出する必要がなくなっただけ・・・)

Sharing Team Resources チームリソースの共有
Sharing: Materials submitted by teams as part of the documentation submission will be shared on GitHub repositories for the leagues: https://github.com/robocup-junior
共有:チームがドキュメント提出の一部として提出した資料は、リーグのGitHubリポジトリで共有されます:https://github.com/robocup-junior
Credit: Teams must credit creators of external work and adhere to licensing rules. The focus should remain on personal growth and learning.
クレジット:チームは外部の作品の作成者にクレジットを付与し、ライセンス規則に従う必要があります。 焦点は個人の成長と学習に置かれるべきです。

Plagiarism Guidelines 流用ガイドライン
External Code Use: Teams are allowed to use external code but must credit the original creators.
外部コードの使用:チームは外部コードを使用することが許可されていますが、元の作成者にクレジットを付与しなければなりません。
Learning Priority: Teams should prioritize learning and not use complete solutions from others. Always pay attention to licensing rules.
学習の優先:チームは学習を優先し、他者からの完全な解決策を使用してはいけません。 常にライセンス規則に注意を払うこと。
タイトルの Plagiarism は直訳すると「盗作」なのですが、ちょっと優しい表現にしています。(笑)
まあ、既存のものなどを流用した場合に、流用元を明確にせよ、ということだと思います。

Bill of Materials (BOM) 部品表
Submission: Teams must submit a BOM listing major components and materials used.
提出:チームは使用した主要な部品および材料を一覧にしたBOMを提出しなければなりません。
Details: The BOM must include:
• Component name/description (e.g., part number).
• Supplier/source of the component (including PCBs/machined components).
• Status (new/reused).
• Kit or custom-built.
• Price.
詳細:BOMには以下を含める必要があります:
• 部品名/説明(例:部品番号)
• 部品の供給元/出所(PCBs/加工部品を含む)
• 状態(新品/再利用)
• キットまたはカスタムビルド
• 価格
Template: A standardized BOM template will be provided with the league documentation submissions for the international competition.
テンプレート:世界大会のリーグドキュメント提出時に、標準化されたBOMテンプレートが提供されます。

Spirit and Behavior 精神と行動
Behavior ふるまい
All participants are expected to behave themselves and be considerate and polite especially but not only towards other participants, volunteers, referees and organizers of all Junior and Major Leagues as well as the host venue.
すべての参加者は、特に他の参加者、ボランティア、審判、主催者、そしてジュニアおよびメジャーリーグのすべての関係者やホスト会場に対して、礼儀正しく、配慮ある行動をすることが期待されます。

Mentoring, Sponsorships and Component Reuse メンタリング、スポンサーシップ、部品の再利用
Support from other teams, mentors, teachers, parents, sponsors, internet communities etc. is a core part of how teams learn and grow. To ensure fair competition and maximize learning it is required that none of the support they receive does the work of competing for the team. A good indication is the team’s ability to explain not only what their robots' components do but also how they do it.
他のチーム、メンター、教師、親、スポンサー、インターネットコミュニティなどからのサポートは、チームが学び成長するための重要な要素です。 公平な競技と学習の最大化を確保するために、チームが受けるサポートの中で、競技のためにチームが行うべき作業を他者が代わりに行ってはならないことが求められます。 良い指標となるのは、チームがロボットの部品が何をするのかだけでなく、それをどのように動作するのかも説明できることです。

Onsite help 会場内でのサポート
Teams are only allowed to receive help from other teams during the competition. To this end only student team members are allowed into the student work area except with temporary organizer permission. Anyone else is forbidden from touching the robots or their code, especially for repairs, changes, programming.
競技中、チームは他のチームからのサポートを受けることができます。 このため、チームメンバー以外は、主催者の一時的な許可がない限り、チームメンバーの作業エリアに入ることはできません。 それ以外の人がロボットやそのコードに触れること、特に修理、変更、プログラミングを行うことは禁止されています。

Violations 違反
Teams that repeatedly conduct themselves in an unacceptable way may be disqualified from the tournament and asked to leave the venue.
繰り返し不適切な行動をするチームは、競技会から失格となり、会場から退場を求められることがあります。

これまで、レスキュールールの第一章になった精神についての内容が General Rules に組み入れられました。(まあ、これらはリーグ共通なので、違和感はありません)

はい、以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする