goo blog サービス終了のお知らせ 

Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

RoboCupJunior Rescue-B team "M&Y" in 2013 --- Round 1

2014-11-21 | 動画シリーズ

今は亡き team "M&Y" の雄姿よ再び・・・

 

RoboCupJunior Rescue-B team "M&Y" in 2013 - 001

 

我が家は、写真(静止画)は撮るのですが、動画を撮る文化はありません。

たまに、知人からもらう位です。

しかし、PCのファイルを整理していたら、2013年の関東ブロック大会のときの "M&Y" の動画が見つかりました。

なぜか・・・こま切れで、とても見辛いのですが・・・

1つの動画にくっつけて、アップしてみました。

まず・・・ビデオカメラでなく、デジカメで撮ったと思われます。 そして、私自身が動画撮影に慣れていないため、手振れがひどいです。 だから・・・酔います。

面白いのは、バックの音声で、隣でやっているレスキューAの競技の盛り上がりが、はっきり分かります。 逆にレスキューBは静か・・・マイナーな競技ですからねぇ(涙)

 

2013年の "M&Y" といえば・・・

Rescue-Bの創世記から活動しているチームとして、4年目の挑戦です。

2012年のメキシコ世界大会では、世界チャンピオンになったチームなので・・・「さすが!、完璧!」・・・のハズなのですが・・・なんだか動きがぎこちないです。

"M&Y" として、最後の挑戦の年ですが、なんだか見ていて情けない・・・(苦笑)

途中で、部屋の電気が消える(真っ暗になる訳ではありませんが・・・)というアクシデントにもめげずに、ロボットはアリーナを進んでいくのですが・・・

最後に、ロボットがひっくり返って、競技終了・・・というオチが付きます(さらに苦笑)

2007年の東京ノード大会から、進歩していないってこと!? 

 

いまさら、1年半も前の動画を出しても、見たい人が居るかどうか分かりませんが・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

村田製作所チアリーディング部

2014-11-21 | うんちく・小ネタ

これまで、自転車に乗るロボットや、一輪車に乗るロボットを製作してきた村田製作所ですが・・・

またまた面白いロボットを作ったようです。

 

村田製作所 チアリーディング部 プロモーション映像

 

単純にいうと、玉乗りをするロボットですが・・・

勿論それだけではありません。

10台のロボット(10人のチアガール)が、皆で力を合わせて見事な演技を披露してくれます。

これまでも玉乗りのロボットはありましたが、このチアガール達は、前に横に縦横無尽に動きます。さらに、機体を回転する(つまり向いている方向を変える)ことができるようです。これは、そう簡単にはできないと思うのですが・・・どうやっているのでしょうか!?

そして、移動するだけでなく、両手を動かしたり、ランプを光らせたり・・・

 

とにかく、見ているだけで楽しいチアガールたちです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする