8月26日(月)、27日(火)、私は喜多方ラーメンを食べるためと郵便局訪問のため、福島県喜多方市に行きました。

福島県喜多方市は「蔵のまち 喜多方」というだけあり、古い蔵や建物が多く、歩いてとても楽しかったです。蔵の数はネット情報だと4000ぐらいあるとのことです。

吉の川酒造さんです。江戸から大正までの建物が残っているそうです。

金田洋品店さんのレンガ造りの建物も素敵です。

中の越後屋さんです。明治初期の建物だそうです。


嶋新荒物店の建物です。三十八間蔵入口と書かれています。奥行が三十八間(約69m)あるようです。1885年(明治18年)建設のものです。1880年(明治13年)に大火で焼失した後、建てられたようです。国登録有形文化財です。


こちらは、清川酒造さんです。江戸から明治の建物だそうです。

喫茶くらさんです。明治末の蔵で、1979年(昭和54年)に喫茶店として改装されたそうです。

トップと下の写真が甲斐本店です。


味噌醤油醸造の旧家だそうです。1917年~1918年(大正6年~大正7年)に建築されたようです。現在、休館中です。