10月28日(水)は、17回目となる大阪府の郵便局訪問でした。今回は、しばらくぶりの大阪市です。東住吉区を中心に、住吉区、生野区の郵便局に行きました。訪問したのは、次の32局です。

東住吉桑津、東住吉駒川一、東住吉北田辺、東住吉今川駅前、東住吉東田辺、東住吉南田辺五、東住吉鶴ヶ丘(以上、東住吉区)、住吉長居四、住吉長居東、(以上、住吉区)、東住吉公園矢田南(東住吉区)、住吉苅田(住吉区)、東住吉矢田五、東住吉行基橋、東住吉住道矢田、東住吉照ヶ丘矢田、東住吉長居公園東、東住吉鷹合、東住吉針中野、東住吉駒川五、東住吉西今川、東住吉今川、東住吉杭全、東住吉東部市場内(以上、東住吉区)、生野田島、生野林寺五、大阪東生野、生野、生野大池橋、生野勝山、生野北鶴橋、生野鶴橋本通、生野桃谷(以上、生野)
この訪問で、住吉区、東住吉区は完訪となりました。トップの写真は、6600局目となった、大阪市東住吉区の東住吉鶴ヶ丘郵便局です。
「日本一仲の悪い商店街」なるものが有りました。



北田辺イーストアベニューという商店街です。近鉄南大阪線の北田辺駅の東側の商店街です。「日本一仲が悪い商店街」を宣言しているようです。しかし、「実際には、こんな冗談を言えるなんて、日本一では無いかもしれないが、相当、仲が良い商店街なんだろうな。」と思いました。


上の写真のシャッター街の商店街は、同じ大阪市内です。大都市の大阪市でも、このような商店街が有ることは残念です。
ものすごく成長した朝顔を見つけました。


公衆電話ボックスを久しぶりに見た気がします。

そのうち、あるのがお宝になるのではないでしょうか。

「へー、こんなものが有るんだ。」と思ったのが、下の写真の警察への緊急通報装置です。


街中に有ります。通報されることの無いよう願います。
私は、「横断歩道橋は、前世紀の負の遺産だ。」と思っています。


いまだに、横断歩道橋があるからと行って、歩行者用信号機を設置しない警察も有ります。時代が見えない、困ったものだと思います。

「貨物専用駅に百済駅というのがあるだ。」と知ったのが下の写真です。

もともと関西本線には、百濟駅という、人が利用する駅があったそうです。

民生・児童委員を知らせる看板が設置されていました。便利ですが、個人情報保護の観点からは、ちょっと疑問符が着きます(以前は、OKでしょう)。

このような看板は、大阪市以外では見たことがありません。民生委員・児童委員はたいへんな仕事(ほとんど無報酬、実費のみ)です。私の町内でも一人、確保しなければならず、引き受けて下さった方にはご苦労をかけています。我が町内では、元女性部長さんのの脅し、「民生委員やめたら、町内会長ですよ。」が効いたのか、継続していただいております。今の民生・児童委員さんは、まめに高齢独居者宅を訪問しており、頭が下がります。

御幸通商店街には、コリアンタウンまつり2015が開催されているようです。

生野区鶴橋は在日の方が多い地域です。こうしたまつりも良いです。
