ようさんの山物語(ブログ版)

山遊び人ようさんの山行記録

水浴び、水浴び、たまに歩き、そして雪風呂

GW尾瀬ツアー 南会津・会津駒ヶ岳(2133m)

2014年05月07日 | BCスキー
2014年5月4日(日)

第4日目

天候:ピーカン

朝方は少し冷え込んだか。目覚めたら少し寒かった。
今日は、時間的制約はないので、早めに起床しトイレ横に車置く。
朝飯はここで作って、いただく。
その間にも登山者は続々と上がっていく。
バックカントリーは、スノボーのお兄さんが一人行っただけだ。
雪は、昨年より残っているが林道はぶつ切れ。


林道

この状況だと登山道は、通称ヘリポートまではないだろう。
最初から担ぐ。


登山道入口の階段

案の定、雪はなく1時間ちょっと担ぎ上げる。


通称ヘリポート

ここからは、昨シーズンより雪が繋がっている感じだ。
しかし、冷え込みで雪面は少し堅い。よって途中のプチ急斜面のためにクトーつける。
ブナの尾根をしばし行くと、樺とシラビソに変わってくる。
この辺りから少し雪も緩み、尾根も広くなり登りやすいのでクトー外していく。



樹林の変わり目からが長く感じる。しかし、前回より速いペースで来られた。
最近は、体調というかで随分と時間が変わってきた様に思う。
樹林の間から昨日登った燧ヶ岳が見えてきた。


燧ヶ岳方面

樹林が疎林となる手前のポコから駒の小屋へ向かう稜線上をはずし、右へトラバース気味に行く。
その頃、単独のガシガシ行く女性に抜かれる。すばらしいパワーだ。


駒の小屋

小屋の屋根が少し見えた。
そのまま斜面をトラバースし、山頂の直下へ出る。


山頂方面


山頂手前の稜線


山頂近づく

山頂が近づいてきた。うまくトラバースできたと思う。
山頂では多くの人が休んで居られた。


山頂


山頂標識

標識にて、ゆるやま先生のポーズを決めてみるが、うまく決まらない。
今度直接指導を仰がねば(笑)
山頂上がる手前で、釣り竿アンテナがあがっていた。
久々に山頂で無線やっている人がいると喜んで近づいていってお話をしたら、
私も参加している「山と無線」の主力メンバーの方々であった。
JI1TLLさんと7M3LKFさんである。
いろいろお話しさせていただき、記念写真を撮って別れた。


記念写真

思わぬアイボール(直接会うこと)であった。
今度は、無線でお話ししたいと思う。
その後山頂からの眺望を楽しむ。


中門岳

夏はお花が綺麗だそうだ。


燧ヶ岳と至仏山

昨日、一昨日と登ってきた山を見る。なんか縦走してきた気分になった。


富士見林道の稜線と燧ヶ岳

いづれ縦走してみたい。


大戸沢岳方面

ここは行きたい場所の一つ。いつ行こうか。
さて、お楽しみの下りである。
まずは大斜面行きますか。


山頂直下

フィルムクラストの大斜面。めちゃ気持ちよかった。
それもあっという間に終わり、登に来た尾根にトラバースして尾根を下る。



山頂にいる時からヘリがバタバタときたが、どうも滑落があったようだ。
尾根を下って、ヘリポートの少し下の雪が切れるところへ行くとその当事者が居られた。
一人は骨折してヘリで運ばれ、もう一人は自力で登ってきた。
もう1回ヘリ来たが、別パーティーで骨折した人が通り過ぎてきた中にいたようであった。
あとはスキーを担ぎ、駐車地へ。

今日は、駒ノ湯行こうと思ったが駐車場ゲロ込みで、アルザ尾瀬にいった。
こちらは空いていて良かった。
そして、スーパーで買い物していつもの所へ戻った。
今日も充実の一日でした。






最新の画像もっと見る

コメントを投稿