「家族に迷惑をかけずに死にたい」日本で安楽死合法化が危険な理由
「誰が命を選ぶのか」 河合香織×宮下洋一
文春オンライン2019.10.01
人の「生き死に」の領域まで医療が及び始めた現代。終末期医療では、安楽死を求める声が年々増加し、出生時でも先天的な病や障害を理由とした胎児の中絶が行われるようになっている。
『安楽死を遂げた日本人』を上梓した欧州在住ジャーナリスト・宮下洋一氏と、『選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子』で大宅賞・新潮ドキュメント賞をW受賞したノンフィクション作家・河合香織氏が「命の選別」をテーマに語り合った。
家族に迷惑をかけないための「安楽死」?
宮下 安楽死について書くのは今作で2冊目です。前作『安楽死を遂げるまで』では、スイスとオランダとベルギー、アメリカといった安楽死容認国の現場を取材して、安楽死は、文字通りの安らかで楽な死なのかを考えました。取材現場で戸惑うことも多かったものの、安楽死を認めるかどうかは、その国の文化や歴史に深く根差していることがよく分かりました。つまり、国民の理解の上で成立している選択肢ということです。
取材の最後に、日本を訪れ、安楽死の是非を取材しました。日本でも、安楽死を求める切実な声があることを知りましたが、それでも、この国で安楽死を法制化することは危険だと思いました。欧米では、個人の人生における最後の選択肢として、どう逝きたいかの選択肢が尊重されています。一方の日本では、個人の選択肢というよりも、家族や医師を含めた周囲の考えが、死の局面まで影響を及ぼしているのではないか、と。
河合 そのあたり、ご著書では、日本の「迷惑文化」と呼んでいましたよね。つまり、高齢者や難病患者が、家族に迷惑をかけないために、安楽死を請うケースもでてくるのではないか、と指摘されていました。
宮下 はい。医師や安楽死団体が、患者に安楽死を施すか否かを判断するにあたって、各国共通の条件が四つあります。(1)耐え難い苦痛がある(2)回復の見込みがない(3)代替治療がない(4)本人の明確な意思がある――。このうち、最後の「本人の明確な意思」を、良くも悪くも“空気を読む”日本人の場合、確認することができるのか、私にはわかりませんでした。
その「空気」は、河合さんの『選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子』にも、感じ取れたので、とても面白いと思いました。生と死、対極的なテーマだけど、共通項がいくつもあるんですよね。
出生前診断は「陰性」……出産してみたらダウン症だった
河合 そうですね。私の本は、函館のある裁判を中心に書いています。出生前診断を受けて「陰性」だと医師から言われた女性が、いざ出産をしてみたら実は子どもがダウン症だった――。その子どもは、ダウン症の合併症で、3カ月半で亡くなってしまいました。母親は、「もし出生前診断で結果がわかっていたら中絶できたかもしれない」という理由で医師を訴えました。
裁判の顛末は拙著を読んでいただくとして、先ほどの宮下さんの言葉を受けていえば、主人公の女性の父は、孫が障害をもって生まれてくる可能性があるとわかったときに、「検査を受けられるのか」「(陽性だった場合)堕ろせるのか」と女性に聞いたそうです。だから、この女性は父親と「命に対して、どうしてそういうことを言うの?」と対立したと話していました。 ただし、女性はそうした周囲の声に対し抗しきれず、安心のために出生前診断を受けておこうか、と考えるようになります。彼女に限らず世の女性は、本当の意味で自己決定しているのではなく、そうせざるをえないところに追いやられていることもあるのではないかと、取材を通して感じました。
宮下 私が住むスペインにもダウン症の子も沢山います。ですが、日本同様に外の目を気にするかといえば、そうとは言えない気がします。
河合 先ほどの主人公の父は最後に「孫が生きていたらって今でもよく思うよ。最初は人目を気にしたと思います。でも、だんだんと愛着がわいていて、人の目なんてなくなっていったと思います」と話していました。だから、時間を過ごすうちにまた違った感情が生まれてくるはずですが、最初の入り口や、関係性を築くまでに、「世間の目」を気にしてしまう風潮が、まだ日本にはあるかもしれませんね。
「畳の上で死にたい」をスイスで叶える
宮下 中絶もそうですが、安楽死も、実行されてしまえば取り返しがつきません。だから個人の判断が明確ではない日本で、安楽死を法制化するのは危ないと前著で書いたわけです。ですが、それに対し、日本人の読者から、「筆者は欧米社会の暮らしが長いから日本社会の変化に気づいていない」「現在の日本では個人主義も尊重されるようになった」といった声が多く寄せられました。そこで改めて日本人のことを取材しようと思っていたところに、小島ミナさんとの出会いがあった。彼女が実際にスイスにわたって安楽死するまでを描いたのが今作『安楽死を遂げた日本人』です。
小島さんは、数年前から全身の自由が少しずつ失われていく難病にかかっていました。この病の恐ろしい所は、癌などと違って余命が見えない、だけど確実に進行していくこと。現時点で有効な治療は存在しません。
彼女は生前、「癌のように余命が見える病なら安楽死を選んでいない」「身体的な痛みや苦しみなら耐えられる」と語っていました。彼女のメンタリティに接した限りでは、それは強がりではなく、本当だったと思います。彼女は、精神的な迷いで安楽死に辿り着いたわけではなく、彼女なりの信念があって、スイス行きを希望したのだと思います。
河合 先ほどまでの話の流れで、安楽死というのは、欧米の個人主義的な選択だと思った方がいるかもしれません。でも、この本を読むと、私はそれだけとも思えなかった。日本人は、よく畳の上で死にたいと言いますよね。一見、スイスで死を遂げた小島さんの思想とは対極的に思えます。
けれど、小島さんは、親身になって付き添ってくれたお姉さん二人に囲まれて、「ありがとう」とか「大好きだよ」と言われ、見守られて死んでいった。ある意味、畳の上で死にたいという日本人の思いを、スイスの地で実現したんじゃないかなとも感じました。
宮下 なるほど、初めての感想ですね。仰るように、家族に見守られながら、そしてその場にいた全員が死を受け入れるなかで、小島さんは亡くなっていった。最後に、笑顔を見せながら逝った姿が、いまも目に焼き付いています。NHKでもその姿を放映したので、多くの視聴者から反響が寄せられたようです。
ただし、スイスに渡ってまで死を遂げたのは、小島さんの強い意志あってのもの。また、最終的に、その逝き方を尊重したお姉さんたちの存在も大きかった。つまりは彼女にしか出来なかった最期の形だったと理解しています。今回の出来事をもって、日本で法制化を前進させるべきだとは思っていません。
安楽死を施した医療者のトラウマ
河合 小島さんが生きていたら聞いてみたかったことがあります。医学が進み、様々な局面で新たな治療法が生まれていますよね。エイズは昔不治の病だったけれど、いまは薬ができて症状をコントロールできる病になりました。そういった医療の発達ということに対して、彼女は希望を抱かれていなかったんでしょうか?
宮下 すぐに、新たな治療法が開発されるとの希望は持ってなかったと思います。一方で、身体的なケアは難しくとも、精神的なケアなら可能だと思われた医療関係者は多いようです。だから彼らの間に、小島さんの安楽死は早すぎるという意見があがっていることは、私も知っています。
河合 医療者からしたら、当然迷うはずですよね。少し次元が違ってしまいますが、宮下さんは、スイスやオランダでは、安楽死を施す医療者のストレスが大きくてトラウマを引きずっているケースもあると述べられていますよね。
宮下 はい。オランダの例で言うと、実際に安楽死法が成立したのは2001年なんですけど、それから法の解釈によって、当初は想定しなかった患者が安楽死を遂げるようになってきています。最近では、認知症患者への安楽死措置を巡って、オランダで訴訟が起こりました。
法制化された当時は安楽死に賛成だった医者も、実際にやってみて、これは自分にはできないという判断になった人もいます。本来は、人を救うために医療を志すわけですから、やはりそのギャップは大きいのだろうと思います。
ところで、河合さんの本にも、似たような悩みを持つ医療者が紹介されていましたね。中絶手術に関わってきた助産師の方が中絶手術に疲弊し、仕事を辞めようと思いつめたというエピソードが印象的です。
「命を選ぶことができる」は幸せか
河合 はい。欧米では医療者に「特定の医療を良心に基づいて拒否する権利」が認められているところもあります。例えば良心や宗教上の理由で中絶手術をしたくないと医師が主張することで、病院内でその医師は中絶手術には関与しなくてもいい配慮が取られる場合もあると聞いてます。けれども、日本ではそのようなことはまだ難しい段階です。
羊水検査で胎児の異常がわかって中絶という流れに至った場合、中期中絶となり、人工的に陣痛を起こして出産と同じような形で胎児を「産む」ことになります。命を救うことに高いモチベーションを抱いている医療者にとってはストレスが大きいと感じる場合も少なくないようです。
宮下 出生前診断がどんどん普及していくなか、現場の医療関係者が実は苦しんでいるのだとしたら、そのことも議論しなければなりませんね。
話は変わりますが、医療がどんどん発達していく世の中で、「選ぶことができる」というのが人間に何をもたらしたかについて、安楽死の取材をしていて何度も考えました。昔は、誰もが自然死だったわけじゃないですか。安楽死なんて考える余地がなかったほうが幸せだったかもしれない、と。
河合 そうですね。命を選ばなければいけない場面に直面することが多い時代になっています。出生前診断は、新型出生前診断や羊水検査だけの話ではなく、誰もが受ける妊婦健診でさえ、胎児に異常がないか調べられているわけです。
病気を知ってしまったら、やはり何らかの選択をせざるをえない。知ることと選ぶことは対なんだと思います。
大江健三郎さんはノーベル文学賞を受賞当時、四国の森の中で生まれ、子どもが障害を持って生まれたことを含め、偶然の中に自分の人生の根拠があると仰っていました。人生をコントロールしようとすればするほど、偶然の楽しみをなくしているのではないかと考えます。
宮下 選べるということは、偶然の出会いというのを少し減らしちゃっているんじゃないか、という話ですよね。
河合 はい。もう一つ、取材をしていて感じるのは、選ぶことができない人というのも世の中にいるんですよね。障害を持つ子が生まれる可能性を指摘されたお母さんで、確定診断を受けないまま、障害があるという疑いだけで中絶してしまう人がいます。選ぶ責任を取りたくないから、事実を知ることを避けるわけです。だから、出生前診断のような技術が発展しても、誰もが強く「自己決定」をして、選べるわけではないと思います。そういった方へのまなざしとか、ケアみたいなものも必要かもしれないと思っています。
宮下 良きにせよ、悪しきにせよ、医療技術は今後ますます発展していくでしょう。そこに現場の理解や、生命倫理が追いついていません。いま様々な場面でハレーションが起きています。だからこそ、そうした現状を伝えるのは私たちの仕事だと思っています。
河合 そうですね。答えが簡単に見つからないからこそ、その都度、書く側の問いかけや時には迷いすら、発信していきたいと思っています。
河合香織氏/1974年生まれ。神戸市外国語大学卒。主な作品に『セックスボランティア』『帰りたくない 少女 沖縄連れ去り事件』。『ウスケボーイズ 日本ワインの革命児たち』で、小学館ノンフィクション大賞を、『選べなかった命 出生前診断の誤診で生まれた子』で大宅賞と新潮ドキュメント賞をW受賞
*本対談は9月1日、B&B(下北沢)にて開催された両氏によるイベント「誰が『命』を選ぶのか――終末期医療・生殖医療の現場から考える」をもとに、再構成しています。
以前、わたしがフォローしていた方に「安楽死」を求める人がいました。今、どうしているのでしょう?「人としての尊厳」の問題なのでしょうか?それともそうさせる「周り」のもんだいなのでしょうか?
もっと議論が必要かと思います。
「家族に迷惑をかけずに死にたい」
雨宮処凛「生きづらい女子たちへ」86 「女」というだけで~東京医大等の不正入試問題、その裁判に行ってきた