goo blog サービス終了のお知らせ 

Monkey-ATAX

北米に生息する伝説の獣人 ビッグフット を追い求め、いろいろ活動しています。

2012秋王滝 その7  レトロダイレクトで王滝を走ってみた♪

2012-09-17 20:22:47 | カラテモンキー

100年以上の歴史を持つレトロダイレクト自転車王滝セルフ・ディスカバリー・アドベンチャー(以下王滝SDA)を走ってみました♪

王滝SDAとは...

長野県の王滝村  霊峰 御嶽山の回りの未舗装林道をぐるりと100kmもマウンテンバイクで走る大会です♪

日本屈指の長距離系マウンテンバイクイベントのひとつ♪

(レトロダイレクトとは? な方は前のこの記事をご覧になってください。)

 

王滝SDAは今回が11回目の参戦ですが...

クランク逆回転なレトロダイレクトで走ったことは当然ない...

プラス 自転車の完成が大会1週間前という泥縄...

な 状況で、いまだかってない不安感...

(一輪車で走ったときのほうがまだましだったような...)

さらに...

100年前の駆動システムなので、もちろんパーツなどなくて...

いろんなパーツを流用したちょっとむりやり感のある自家製システム...

国内有数の過酷なMTB大会(コース上にいろんなパーツがちぎれて落ちています...)である王滝的には、自家製システムの耐久性にかなり不安があり...

下の画像にように、大量のスペアパーツや工具を準備しました。(重かった...)

 

そんなこんなでも 大会日がきてしまったので、前日より会場いり。

会場では普段会えない遠方の自転車仲間や一輪車仲間と久しぶりの再会♪

前から当ブログでレトロダイレクトの紹介をしてたので、興味を持ってくれてた方もおられて...試乗会をしました♪

皆さんの感想は...

クランク逆回転で進むのが 気持ち悪いけど、面白い♪ と楽しんでいただいたようでした。

これだけでも 作った甲斐があったと感動しました。

(ちなみにクランク回してるのはシングルスピード仲間のサルサ野郎さんです♪)

 

その後も、仲間とのたのしい夜は続き (気のせいか年々と酒量が増えているような気がする。)

 

そして

いよいよ

大会当日...レースは朝6時スタートなので朝4時起床

まだ 真っ暗

 

けっこう早く自転車を並べに行ったはずですが...もうこんなに並んでます。

(これで真ん中くらい...)

 

天気はすこしドンヨリしてますが、自転車乗るには丁度いい感じ♪

御嶽山は霊峰なので、スタート前の儀式として神主さんのご祈祷や御嶽山への安全祈願などがあります。

だんだん 凝った儀式となっていってるような...

 

予定通りに6時スタート!

列の後方なので、まわりの皆さんが殺気だってないのがナイスです。

林道に入るまでの市街地はあぶないので先導車がいてペースは抑え目。

山岳仕様でギヤ比の軽い2段変速車にはありがたいです♪

途中 逆回転が目に付いたのか... 「なんですか?それ」 な方が何人かおられました。

たいくつな先導車走の気晴らしになってたら幸いです♪

 

5kmほど舗装路を走って林道の入り口でいよいよ戦闘開始!

いつもより参加者が多いせいか、なかなか集団がばらけなくてマイペースで走れず、少しきつかったかも...

でも

相変わらずのすばらしい景色の中を走れるのは至福のひと時です♪

(まぁ そんな風に思うのは、まだ体が元気なうちだけですけど...)

 

33km地点にある第1関門(制限時間4h)までのコースは基本登り基調。

気温が上がってきたのでハードです。

そんななか...後輪がパンク...

王滝SDAはコースがけっこうガレてるのでパンクは非常に多いです。

レトロダイレクトは後輪のシステムがややこしいので、タイヤを外すのがちょっと面倒...

しかも 空気入れが小さくて、1ポンプ当たりの空気注入量が少なく...約15分とけっこう時間がかかってしまいました。

 

あと...

肝心のレトロダイレクトの変速効果が意外に弱い...

クランク逆回転で軽いギヤを踏むよりも、正回転で重いギヤを踏む方が楽?

な感じ。(と このときは思ってました...が...後半に入ったら...)

 

そんなで第一関門に、いつもより30分も遅く到着...

 

その後 約68km地点の第2関門(制限時間7h)までは登り下りが延々と続くハードなコース。

強くなってきた日差しもあり、ペースが上がりません...

クランクもほとんど正回転と ほとんどシングルスピード状態...

ギヤ比はシングルスピード全日本選手権のときとほぼ同じですが...

王滝の長くハードなコース + 練習不足の身にはつらい...

第2関門に着いたのが、制限時間の約40分前...

スタッフの人が休んでいる人たちに 「早く出たほうがいいですよ!」 とアドバイスしてました...

これは...完走に黄信号点滅?

と ちょっとあせりが...

 

心が折れそうなときに、颯爽と登場したのが ヒロッチャンさん 

 

YAYA 「完走大丈夫でしょうか?」

ヒロッチャンさん 「大丈夫♪ 余裕ですよ♪」

と心強いおことば♪

これで モチベーションがいっきに回復!

ヒロッチャンさん、あの時は本当にありがとうございました!

 

しかも!

さらにモチベーションUPにつながることが発生!

前半に ほとんど効果が感じられなかったレトロダイレクト・システムでしたが...

後半になると...クランク逆回転が正回転よりも、あきらかに楽になってきました!

たぶん...

正回転用と逆回転用の足の筋肉はちょっと違ってて...

正回転用の筋肉は疲労し パワーが落ちてきたけど、逆回転用の筋肉は まだフレッシュな状態で残ってたのかも。

長いレースなので、逆回転に足がなれてきたのもあるし、もともと逆回転のほうがギヤ比も低いので...

後半の登りはほとんど逆回転!

斜度によっては 逆回転のダンシングもしました♪

 

これは...

レトロダイレクトって...

実は 王滝みたいな長距離の大会に すごく合うのかも!

ちなみに...

2007年 あるイギリスのライダーが1200kmの超長距離自転車レース パリ・ブレスト・パリ を完走されてます!

ブルベな方々 いかがでしょうか?

 

そんなアゲアゲな状態で...

余裕をもって約80km地点の第3関門(制限時間8h)に到着♪

これで ほぼ完走は確定♪

 

ここではLiLiSukeさんとアミーゴさんにも会えました♪

 

後はもう峠を2つ残すのみ。

楽勝♪

はずでしたが...

2つ目の峠を過ぎたあたりで2回目のパンク...

予備チューブは2本なので...次にパンクしたら...

(一応パッチは持ってました)

 

さらに

終盤の高速ダート区間でチェーン切れ...

まぁ チェーンにムリがかかるレトロダイレクト...

危険予知でチェーンつなぎを2個持ってましたので、事なきをえました...

 

そんなこんななトラブルでタイム的には過去最悪でしたが...

無事にゴールできました!

しかも

ゴールではLiLiSukeさん、グロッチさん、アミーゴさん、ヒロッチャンさん、ひつぢさん、ゾルバさんの皆さんが待っててくれました♪

本当にうれしかったです♪

 

最後まで持つかとすごく心配してた自家製レトロダイレクトのシステムも、なんとか持ってくれました♪

でも...

次回は こんなムリヤリ・レトロダイレクトじゃない、フレーム改造もしたちゃんとしたシステムで走りたいな♪

さらに 王滝に最適なギヤ比にして♪

ぜったいに楽しいはず♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


2012秋王滝に向けて その6 こんな感じ

2012-09-14 22:10:56 | カラテモンキー

SURLY KARATE MONKEY

2012OUTAKI SDA ver

Retro Direct

 

自転車はこんな感じに仕上がりました。

今回はメカ的にちょっと不安があり...スペアパーツとか多いので、フロントバックを久しぶりに使います。

付けてたステムとの相性が悪かったので...付け替えたり...

ボルトの材質を強度のあるものに変えたり...

ボルトの長さを変えたり...

フレームの保護シールを張ったり...

 

ああ...

きりが無い...

 

明日は昼過ぎころには現地につきたいな。

とくに目的もなく 会場をウロウロするのが とても好きです ♪

 

 

 

 


2012秋王滝に向けて その5 ロールアウト

2012-09-10 21:25:35 | カラテモンキー

KMretrodirect

一応 なんとか 自転車ができましたので...

近所の森 でロールアウト ♪

 

しかし...

坂の途中でクランクを逆回転させるのって...

なんか すごく 違和感があります。

いままでの自転車海苔の経験からは、ありえない動作に 

インターロック が働く的で 

一瞬 フリーズ してしまいます。

 

でも...

一度 走り出すと

逆回転も意外にいいかも ♪

低速トルクが掛けやすいように思えます。

また

正回転と使う足の筋肉が違う感じなので...

疲れたら回転方向変えるとか

王滝みたいな長距離向きかも ♪

 

 


2012秋王滝に向けて その4

2012-09-08 16:28:39 | カラテモンキー

王滝まであと1週間...

とりあえず自転車の準備はできました。

 

今日になってもグラインダーやチェーンの調整などなど、いろいろ作業残ってました。

 

ブレーキはワイヤー引きディスク。

本来であれば...チェーンステーに火をいれて曲げたり、専用ステーつけたりとかして完璧なレトロダイレクトとしたかったところですが...

(2万円くらいでできるみたいです。)

今回はとりあえずボルトオンでできるところまで... としましたので

なかなか難しかったです。

とくにチェーンの調整には すごく 時間がかかりました。

 

シングルスピードでも...チェーン張りや、チェーンラインや、スプロケットへのチェーンのかかり具合で、けっこうチェーン外れが起こります。

固定ギヤ乗ってて、突然チェーンが外れて、転倒したロード仲間もいたりします。

だから シマノさんやカンパさんのリヤ11速なんて、本当にすごいなぁ と思います。

 

合計3日くらいかけて、あれこれ調整して... なんとかチェーン外れは解消しました。

チェーンの音がまだちょっとうるさいですが... 

 

ギヤ比は 前22 で、後ろが 16 と 20 で、ギヤ比が 1.375 と 1.10 です。

前にシングルスピードで王滝を走ったときは 前32 で後ろ 22 でギヤ比が1.45 でした。

最初は 前26 としましたが、チェーンの調整が難しかった...

それに 前26、後ろ16でギヤ比 1.625 なんて王滝では あまりいらないし...

おまけに なれないクランク逆回転なので かなり軽くしないと、けっこうしんどい...

あと ムリすると途中で壊れそうな気もするので...

軽いギヤでゆっくりいきます。

 

あとレトロ・ダイレクトにはマストな、ペダルにゆるみ止めを塗りました。

前に一輪車でバック走り(クランク逆回転)の練習してたら、突然ペダルが外れてびっくりしたことあります。

左ペダルが逆ネジになっているのには、ちゃんと意味があるのですね。

 

 

路面が過酷な王滝なので、タイヤも新品に換えました。

29erシングルスピード・ミーティングでいただいた景品のユッチンソン・パイソン ♪

 

あとは補給食とかキャンプ用品や酒の準備もしなくては...

久しぶりの王滝なので... もって行くものをちゃんと思い出さなくては...

 

 

 

 

 

 

 

 


レトロ・ダイレクト とは?

2012-09-04 23:10:56 | カラテモンキー

レトロ・ダイレクトを初めて知ったのは この本 サイクルペディア

この016番目のバイクがこれ

おフランス製の イロンデール ♪

まず

このチェーンラインに目を奪われました...

そして

その すばらしい機構を知り...魂を奪われました...

 

このバイクが作られたのは1925年

つまり

トゥーリオ・カンパニョーロがドロミテ山脈で、メカトラにより変速できなかった...あの伝説の日 1927年11月11日の前...

まともな変速機がないならば...

クランク逆回転だ ホトトギス ♪

 

この発想が 実にすばらしい ♪

Retro Direct でググってみると、YAYAと同じように魂を奪われた人が約20人くらいます ♪

8000m級全山制覇の人数と同じくらい...

 

そのシステムを動画で紹介してくれてるのがこれ ♪

紹介してくれてる おにいちゃんがちょっと変ですが...分かりやすいです。

kingsley mandrake retro-direct

 

その一般的な(?)な造り方を紹介してくれてるのがこれ ♪

この人も ちょっと変...

Assembling a Retro Direct Drive Train (Bicycle)

たいがいの人がこの方法ですが...

うっすいBBワンでハブをエクステンションするこれは...

とても弱そう...

Retro-Direct gearing

 

しかし

我が日本の自転車パーツは世界一イイイ! (シュトロハイム風)

このような まさにレトロ・ダイレクトのためにあるようなパーツが存在するのです !

KIMORI フィックスアダプター

本当はフリーボディを取り外して、固定ギヤとするためのパーツ。

 

フリー外したハブ。

 

 

KIMORI 装着状態 ♪

 

これが ちょうど2つのフリーギヤをセットするのにジャストサイズ ♪

あとはチェーンラインを調節すれば簡単にレトロ・ダイレクトが作れます ♪

 

 

 

 

 

 

 


2012秋王滝に向けて その3 Retro Direct

2012-09-02 19:30:55 | カラテモンキー

2012王滝ver のカラテモンキーです ♪

見た目 普通ですが...

 

特徴的なのが駆動部 ♪

これを見て 「あぁ あれか」 と分かる人は自転車の歴史に詳しい方です ♪

これは Retro Direct と呼ばれる、ちょっと個性的な2段変速システム...

1903年に最初に作られ...

1920年代  当時ほとんど市場にでていなかった変速機に代わる変速システムとして...

そこそこ一世を風びしました ♪

 

私はつい最近、この本で初めて知りました。

 

サイクルペディア自転車事典

概要:無類の自転車愛好家の著者が、自身の膨大なコレクションから厳選した世界中の名車や希少な車両100台を紹介する写真図鑑。細部まで繊細に作りこまれたロードレーサーや、技術が光る折りたたみ車、長距離走を意識しデザインされたツーリングバイク等々、用途目的に合わせて盛り込まれた技術と理念、優れたファッション性とデザインを楽しめる。

かなり 萌えますので自転車海苔にはお勧めな本です ♪

 

さて 

その システムとは...

 

ちょっと メビウスの輪 的で、わかりにくいですが...

まず

互いに独立して回転する大小2枚のフリーギヤがあります。

 

そして

チェーンは前ギヤの上側と小ギヤ、そして下側と大ギヤがつながってます。

 

つまり

クランクを正回転に回すと小ギヤが回り...

逆回転に回すと大ギヤが回る仕組みです ♪

平地ではクランク正回転、そして 坂道の登りではクランク逆回転とすることで、変速機がなくても変速できてしまう優れものです ♪

 

一応 形ができたので...

試し乗りしてみました。

 

しかし...

クランク逆回転は思いのほかしんどいです...

 

おまけに

チェーンの動きが... 

けっこうデリケート...

現状では ちょっとしたことでチェーン外れしてしまいます...

 

2週間後の王滝までに クランク逆回転に慣れて、かつチェーン調整が仕上がるのか ?

想像するだけで萌える 無限坂をクランク逆回転で登る ♪  ことができるのか ?

 

びみょう...

 

 

 


HARO JAPAN TOUR 2012 横須賀うみかぜ公園

2012-09-01 20:18:41 | カラテモンキー

我が愛機カラテモンキーとカナンドラムのメーカーSURLYの代理店であるモトクロスインターナショナルさんのHPで次のような告知が!

BMXファンはもとよりアクションスポーツファンの皆様、凄いニュースが飛び込んできました!831()から99()10日間、X-GAMEでお馴染みのBMXフリースタイルの元祖ブランドHARO BIKES(ハローバイクス)のフリースタイルチームが来日します!!

メンバーは、デニス・エナーソン、セス・クリンガー、コリン・マッケイ、ロニー・ナポリタン、コリー・ナスタジオ、ライアン・ナイキスト、パット・ケイシー、デニス・マッコイ、総勢8名のトッププロ。日本に居ながらにして本場トッププロのセッションを目の当たりにできるチャンスです!!・・・。」

これはスゴイ!

行ってきました横須賀市のうみかぜ公園!

初めて行きましたが...

すごく広いパークでした!

ランプも充実♪

ダートジャンプも広い♪

 

HAROのメンバー勢揃い♪

みなさん すごくガタイがいいです♪

 

BMXは我が家に無い自転車ですが、シンプルなフォルムがかっこいいです♪

 

セス・クリンガー様のランプ

 

ナスティことコリー・ナスタジオ様の20m級の大ジャンプ

 

ライアン・ナイキスト様

 

パット・ケイシー様

 

デニス・マッコイ様

(手前の女性はモトクロスインターナショナルの社長様♪)

 

2時間以上も、神レベルのライドを満喫できました♪

ちなみに最近通学自転車の更新を狙っているミミさんもいっしょでした。

楽しんでくれたみたいでYAYAもうれしいです♪

HAROもいいかも♪ 

言ってました。

 

 

 

 

 


2012秋王滝に向けて その2

2012-08-28 23:56:16 | カラテモンキー

王滝まであと3週間をきりました。

でも

まだ 自転車ができてません...

 

週末等に自転車屋さん巡りをして

ちょっと マイナーなパーツを探したりとか...

ちょっと 規定外の使い方を相談したりとか...

いろいろ模索中

 

これはこれで、楽しいですが...

流石にちょっとあせってきてます。

 

それでも

なんとなく形が出来上がってきました♪

 

まだ パーツが揃ってませんが...

まだ 切削加工などなどありますが...

 

本番でシェイクダウンなんてことにならないように頑張らばなくては。

 

 

 


2012秋王滝に向けて その1

2012-08-22 23:20:04 | カラテモンキー

おかげさまでPVが100万回の大台に !

いつも Monkey-ATAX を見ていただき、本当にありがとうございます !

感謝の気持ちをこめて...プレゼントを考えています。

最初は ビッグフット・キグルミの頭部をプレゼントと考えてましたが...

たぶん だれも欲しがらないだろう...ということで...

ミニ・ビッグフットのストラップをがんばって作ります。

出来上がりは、しばらく先になると思いますが...

応募方法などはまた後日 ♪

 

さて...

久しぶりに出場する王滝セルフディスカバリーアドベンチャー100Km ♪

例によって どろなわ的に準備をしています。

こんな 謎のパーツを...

 

こんな感じでフリーボディの代わりにセットしたりしてます。

 

ここまでは 普通ですが...

(市販パーツですし...)

 

ここから先は ちょっと未知の世界に入ります。

本来の用途とはまったく異なる方向に...

 

それは...

世界で10数人のみが駆ると言われるレア物 ♪

しかも その10数台の大部分とはまったく異なる組み方とするため...

(だって絶対 王滝のコースを走りきれないような構造なんだもの... )

 

もしかすると...

企画倒れに終わるかも...

 

ちゃんと完成しますように。

 


SURLY KRAMPUS

2012-08-05 17:01:53 | カラテモンキー

YAYAの愛機であるカラテモンキーとカナンドラム・ユニのメーカーである SURLY

その最新作 KRAMPUS が世界に先駆けて日本で初一般公開のプレミア試乗会 !

 

とのことで 行ってきました中目黒 ♪

 

にある オシャレなメキシコ・レストランが会場 ♪

 

ちなみに KRAMPUS とは...

サンタさんと連れ立って 12月5日の晩に錆びた鎖と鐘を持ち

ナマハゲ的に 「悪い子はいねか~」

と悪い子供を連れ去り、地獄の穴に投げ入れる...ような妖怪的な生物です ♪

 

自転車のKRAMPUSの特徴は...

29+ という、カナンドラムやパグスレィなどの2.6×3.7のようなファットタイヤとは異なる29×3.0という新規格のタイヤを装着していることです ♪

SURLYの凄いところは、こんな感じでタイヤも作ってしまうことです !

リムもスペシャルで なんと50mm幅 !

 

こんなにタイヤが大きいです ♪

 

タイヤ周長が29erとほぼ同じのパグスレィと比べても、その大きさがわかります。

 

実際に乗ってみると...

思いのほか乗りやすいです ♪

でありながら...29erに初めて乗ったときのような新鮮な感動が味わえました ♪

 

29+なんて 一瞬 中途半端みたいな感じしますが、ダートを走るという点では従来のファットタイヤよりも実戦的かも ♪

パグスレィみたいな変な癖(味?)をほとんど感じません。

 

でありながら...段差や障害物や砂利道などでの走破性の高さは普通の29erとは、まったく別物 !

エアボリュームが相当大きいので、29erでもきついリジッドフォークでの王滝100kmでも易々と快適にこなせそう ♪

 

今回は6台ものKRAMPUSがありましたが

プロトタイプばかりなので珍しい特殊な仕様のテンコ盛り ♪

こんな謎な台座などなど

 

あと

クローズアップ写真も たくさん撮りましたので紹介します。

 

エンドはこんな感じでカレテモンキーと同じ。

シングルスピードにもギヤードにも対応してます。

 

前ギヤ周りはこんな感じ。

前ギヤトリプルはしんどいみたいですが...

まぁ 今時 ダブルが流行ってるし...

あと

YAYAのカラテモンキーとは違って前変速機とタイヤのクリアランスが余裕でナイスです ♪

 

チェーンステーの根元がちょっとキャシャな感じですが

必要以上に頑丈なSURLY謹製 なので、まず問題ないでしょう。

 

BB周りは73mmなので一般的なクランクが普通に使えます ♪

 

ヘッドはテーパー !

SURLYらしくない(?)

 

YAYAのカラテモンキーは もう8年ものなので

そろそろ新車もほしいころ...

 

今のカラテモンキーをSS専用とし...

KRAMPUSをフレーム買いして とりあえず手持ちのギヤードコンポで組んで...

ほとぼり冷めた頃 29+ のホイールを買えば...

お金たくさん使ったと 気づかれないかも...

 

なんて妄想に はまってます。

 

販売は12月ごろ...

クリスマスプレゼントにだれかくれないかな...