goo blog サービス終了のお知らせ 

Monkey-ATAX

北米に生息する伝説の獣人 ビッグフット を追い求め、いろいろ活動しています。

上野動物園

2010-08-08 23:07:55 | 猿系のいろいろ


上野動物園に行ってきました♪

 

川崎ハロウィーンの調査がメインですが、ほかにも新しい施設ができましたので♪


先ずはゴリラの森へ...

ビッウフットのキグルミ製作用に、手や足のディテールをしげしげと観察...


しかし...

暑かったので、ゴリラさんたち ダラダラ...











気を取り直して、今年5月にできた新しい施設の ”アイアイのすむ森” へ







童謡などで有名なアイアイはマダガスカルにすんでるおサルです。


アイアイは夜行性なので暗い室内にいます。





なかなか活発な子達なので、暗い中で見るのはたいへん...

特徴的な中指など、ぜんぜん見えない...

ストロボ禁止なので写真もボンヤリ...





ここにはアイアイの他にもマダガスカルにすんでるレムール(キツネザル)もたくさんいます♪


ワオキツネザルは、他の動物園でもよくみかけますが...






クロキツネザル






クロシロエリマキキツネザル






ブラウンキツネザル






ハイイイロジェントルキツネザル






旭川動物園が話題になってから、動物園にくる人達が増えたせいか、各地の動物園の施設のバージョンアップがどんどん進んでいます。

今回も他に大規模工事中のところがありました。

さらにナイトズー(夜間展示)も開催されますし、やっぱり上野動物園はすばらしい♪



PS


マダガスカルに関しては、お隣の両生爬虫類館に...

あの ”珍獣ハンター・イモト様” が追い求めたキンイロアデガエルもいました♪







ビッグフット・ハンターであるYAYAはイモト様にとても親近感を感じます♪

一度 どこかの秘境をごいっしょしたいですね♪








モック君

2010-05-20 22:48:40 | 猿系のいろいろ


横浜には3つの動物園があります。

中央図書館の近くにある野毛動物園は、なんと入場無料!


爬虫類系がけっこう充実していますが

サル系もなかなかです。


チンパンジーが3人います。

ピーコさん(♀)とコーヘイ君(♂)とミラクルちゃん(♀)


ピーコさんは、もうお祖母ちゃんなので、若いコーヘイ君のお嫁さんとして、旭川動物園から去年に嫁いで来たミラクルちゃんが、めでたくご懐妊となり...

今年1月に待望の赤ちゃんモックが生まれました♪






何回も会いにいきましたが、天候不順とかで、なかなか会えませんでした...


そのうちに会えると思ってましたが...


4月に亡くなったと...


ミラクルちゃんは初産で、かつピーコさんは子を育てた経験ありません...

ニホンザルの赤ちゃんが1年生き延びるのは約半分...



お父さんのコーヘイ君も




お母さんのミラクルちゃんも、寂しそう...




ネアンデルタールの遺伝子

2010-05-08 20:46:06 | 猿系のいろいろ


科学博物館にあるネンデルタール人の頭骨化石(レプリカ)


5月7日号の Science に興味深い記事がありました。

日本のメディアでも報道されましたので、ご存知の方も多いとは思いますが...

遠い昔にネアンデルタール人と人との混血があったと考えられる。


もともとネアンデルタール人と人とは50万年前まで、同じご先祖様でしたが、ネアンデルタール人が人に先行してアフリカより旅立ち、中東からヨーロッパに入り、寒冷な地域にあわせて、独特の進化をなした方々です。

彼らは3万年前に滅びますが、人とは5万年ほど中東やヨーロッパで共存してましたので、混血してたとしても不思議はないのですが、何年か前に遺伝子解析の結果、彼らは人とは混血していないという研究報告があり、それがひっくり返されたようです。

もっとも前回の報告も、今回の報告も同じドイツの研究所 Max-Planck Institute for Evolutionary Anthropology によるものなので、n数増やしたら、実は...って感じなのでしょうか? 

今回解析したネアンデルタール人の化石はクロアチアのVindija 洞窟 から発掘された3つ。
3.8万年~4.45万年前の化石。

これの遺伝子を解析し、5人(南アフリカ、西アフリカ、西ヨーロッパ、パプアニューギニア、中国の方々)と比較してみました。

結果...

ネアンデルタール人とアフリカの方々との間に親戚関係は見られませんでしたが、比アフリカの3人とは親戚関係らしきところが...

更に

西ヨーロッパの方よりも、パプアニューギニアと中国の方の方が、より強い親戚関係が...

中東より東でネアンデルタール人の化石が見つかったことないですので
中東のどこかで、我々のご先祖様がネアンデルタール人と関係を持った後に東に向かって旅立ったのかも...

研究のディレクターは前回と同じSvante Paabo博士。

前回の報告の少し後に東京大学で博士の講演会があったので、YAYAは聞きにいきましたが、そこでは”たぶんネアンデルタール人は人と混血してません。”と言ってました...

ぜひ又 来日していただいた、また最新verの報告を聞きたいです♪









Australopithecus sediba

2010-04-10 21:29:19 | 猿系のいろいろ
猿人化石、新種と発表=195万年前、南ア洞穴で発見-ヒト属祖先との見方も(時事通信) - goo ニュース

つい先日、ロシアでデニソワ原人の化石が発見されたとの報道があったばかりですが
(3月31日の記事参照♪)

またまた新種の猿人化石が発見されたとの報道が!!!


南アフリカのMalapaの洞窟内で、195万~178万年前の成人女性と少年の2体の部分的な化石骨が発見されました。

体型や骨盤は初期Homo属と似てますが、歯が小さいなどの独特な特徴があり、300万~240万年に南アフリカに住んでたAustralopithecus Africanusの子孫だと考えられています。

ただ、東大の諏訪教授のコメントによると、アフリカヌスとの差異は単なる個体差の可能性もあるとのこと。



謎の猿人ビッグフットを追い求めるYAYAとしては、非常に興味深い報道です♪

GPSなどの技術の発達で、最近の古生物学の発見は、すごくペースアップしています。


近い将来、ビッグフットの直接的なご先祖と考えられている、ギガントピテクスのフル化石が見つかるかも♪
(まだ歯と顎の化石しか発見されていません。)





ミラクルちゃんの赤ちゃん

2010-02-14 17:07:38 | 猿系のいろいろ
横浜中央図書館に行ったあと

隣の野毛動物園へ

ここは入園料がFREE♪



なんと去年嫁入りしたばかりのミラクルちゃん(8歳)が

1月22日に赤ちゃんを生んでました!





横浜でのチンパンジーの出産は初めてだそうです。

ズーラシアのサチコさんももうすぐ出産予定なので

横浜は赤ちゃんラッシュ♪


今日は寒かったので親子には会えませんでしたが

母子ともども元気だそうなので

暖かい日にまた会いにきましょう♪



ケージの中ではお祖母ちゃんみたいなピーコさんが一人でのんびり...



彼女は1歳から横浜にいますが

子供はいません


チンパンジーはお祖母ちゃんが赤ちゃんの世話をよくしますので

みんな(4人)で仲良く、暮らして欲しいですね。



スノーモンキー

2010-01-24 22:41:09 | 猿系のいろいろ

上野動物園

北限のサル スノーモンキー

が今日から公開されました♪


青森県下北半島から来園した 23頭(オス6頭、メス17頭)のニホンザル達

他のところのニホンザルよりも毛が長いのが特徴


人以外の霊長類では一番北に住んでいるとのことですが...

カナダのサスカッチやロシアのアルマスの方がもっと北です。



東園の「サル山」にて会うことができるようですが...

前にここにいたサル君たちはどうなったのでしょうか?



ちょっと気になるので今度いってきます。


ゴリラ???

2010-01-19 18:07:25 | 猿系のいろいろ




下の動画

白いシャツの人達と黒いシャツの人達が

2チームに分かれて

ボールをパスし合いますので


白いシャツの人達のパスした回数を

カウントしてください。


CRM BBALL MARKETING FIN






いかがでしたか?


これは

サル業界では

実に有名な動画です。



イリノイ大学のサイモンズ教授のこの実験



実際の観察や信頼できる証言

なんてのは

実はおそろしく危うい...


ということを教えてくれます。



家族は全員みごとにひっかかりました♪




ズーラシアのキッチン

2010-01-16 18:54:57 | 猿系のいろいろ
先週に続いて、今日も横浜動物園ズーラシアにカラテモンキーで行ってきました♪




いつものチンパンジーの森にも行きましたが







今日の目的はここ♪




ズーラシアのキッチン♪

普段は見られない動物園の裏舞台♪


限定20名のスペシャルツアー♪



思ってたよりも小さなキッチンでした...

だだっ広いズーラシアなのに普通のファミレスよりも狭い...





ちょうど肉食獣のライオン君たちの食事の準備だったので

大量の肉(馬肉や鶏頭などなど)をブツキリ中


鶏頭はくちばしをザクザク

けっこうクリムゾンキング...




熊ソーセージなど珍しい食材もいろいろ見れて、けっこう楽しかったです♪



最後にゴリラ君と記念撮影♪




でも本当はBigfootとこんな写真をとりたいですね。

Bigfootハンターみんなの夢♪



サチコさん

2010-01-11 17:03:47 | 猿系のいろいろ

カラテモンキーSS(シングル・スピード)仕様でサイクリング♪

SSは山でも楽しいですが、街中もよいですね♪

のんびりポタリングにマッチします。

移動にかかる時間もギヤ付きと、ほとんど変わりません♪

SSは見た目は使いにくそうですが、実際に走ってみるとネガティブなところはほとんどありません。

王滝100kmでもギヤ付きとタイム差なかったし。




今日の目的地は横浜動物園”ズーラシア”





久し振りのズーラシアでしたが、残念ながらとても寒くて...

動物達は暖かいところで固まってて、活動鈍いです...


コモンウーリーモンキーのウリちゃんとパスくんも小屋でブルブル...






YAYAも寒くてブルブルしながらも

なんとか今日の目的地である”チンパンジーの森”に着きました。


チンパンジーは去年に、ここに来たばかりですが...

めでたいことに

サチコさんが御懐妊♪





予定日は2月上旬

チンパンジーの赤ちゃんって、実際に見たこと無いので

今から楽しみです♪




科博でラミダス猿人公開♪

2009-11-22 00:26:17 | 猿系のいろいろ

アルディピテクス・ラミダス

エチオピアのアファール地溝帯で発見されたおよそ440万年前の人類。


10月に東京大学でほぼ全身骨格の化石(レプリカ)が期間限定で展示されてましたが、いけませんでした。

11月からは上野の国立科学博物館に展示が移りましたが、ここも期間限定(11/3~29)で、これを逃すと次の予定は分からないので行ってきました♪





科博は05年にT.rexのスーちゃん見に行って以来ですので、ずいぶんご無沙汰...


地球館地下2階のフロアには前回なかった常設の”人類の進化”コーナーができてました。


かなり広いスペース(王滝御殿の半分くらい)に今までみたことのないすばらしい人類関係の化石などの展示が!


いきなり猿人アウストラロピテクス・アファレンシスのルーシーちゃん、原人ホモ・エレクトのオリオコトメ・ボーイ君、旧人ホモ・ネアンデルターシスの全身骨格+復元体が♪




ルーシーちゃんの骨格




ルーシーちゃんの復元体



”突然、現代に連れてこられて、非常に驚いている”状態を表現したそうです♪


超有名なルーシーちゃんの展示は他でもよくありますが...

科博はこのほかの展示もすごいです!


YAYAはビッグフット・ハンターなので、この方面の化石類は本などでたくさん知ってますが、写真でさえ見たこと無いようなレアものの展示が実にたくさん♪


化石霊長類のノタルクトゥスやエジプトピテクス...

ノタルクトゥスなんて初めて見ました♪




アフリカヌスのタウング・チャイルド♪

すごく有名です♪
子供の頭骨ですが猛禽類の爪あとがついてます。




ボイセイのジンジ♪

古代人類額の世界では知らぬもののいないリーキー夫妻が発見した化石。




ホモ・ルドルフエンシスのKNM-ER1470♪

上のリーキー夫妻のご子息リチャードさんの発見したホモの化石。
リチャードさんは発掘はやめて、現在はアフリカの動物保護活動をしてます。




ホモ・エレクタス(ジャワ原人)のサンギラン17♪

ジャワ原人の化石の中でも、とびきり状態のよい頭骨。
ジャワ原人は専門コーナーがあって、他にもデュボァの頭骨など多数展示♪




ドマニシのD2700♪

ドマニシも専門コーナーありました♪





クロマニヨンの1

現代のバスク人はクロマニヨン直系といわれてます。
インデュラインのご先祖様かも♪





ネアンデルターレンシスの子供 デデリエ2

日本人の研究者により、ほぼ全身骨格が発見されました。




他にもまだまだあります♪

ここの記事だけでブログ1ヶ月はもちます♪



で 肝心のラミダスですが

専用のコーナーを設けて頭骨、骨盤の化石レプリカと復元模型、他部分(足、手など)や発見地アファールのパネル説明などなど充実してました。


でもここだけは撮影禁止なのでポスターの写真




一見するとルーシーちゃんによく似てますね。

大きさもだいたいおなじ。

440万年前と年代的にあまり違わないので、似てるのかもしれません。

でも骨盤の形はルーシーちゃんよりもサル的。

2足歩行したようですが、足の指なんかから見て、まだ木登りのほうが得意だったんじゃないでしょうか。


ビッグフットとは系統がかなり違いますが、ヒマラヤのミィティ(小型のイエティ)なんかは関係あるかも♪