うろキョロ散歩

楽しくお散歩をするのが唯一の趣味。
お散歩の徒然に観たこと感じたことなどなどを書き込んでいこうかな、

いいとこどり

2007年11月30日 | 亀の甲より年の功
渋谷WESTさんのブログに私の言いたいことが書いてあった。
>>近所の神社の神様が何なのかを知る機会は少ない。何も知らずに祈願をしたり、おみくじを引いたりするわけだ。お寺と神社の違いもよく分からないから、初詣など特に区別することもなく祈願をする。お札やお守りなど、神社のものか寺院のものかの区別すらしにくい。結婚式で突然キリスト教の神様に誓ったりすることすらあるのだから、多くの日本人にとっての神様や仏様は自分の願いを適えてくださるものでしかないといってもよいのかもしれない。<<

日本人の一般的な性格として「いいとこどり」でないかと思う。
子供が生まれると神社にもうでて神主さんにお祓いをしてもらい、結婚式では教会の牧師さんの前で永遠の愛を誓い、死んだ時はお寺のお坊さんにあの世でのことをよろしくお願いする。
全く持って宗教の「いいとこどり」でしょう

かつて日本の歴史の中で在来の八百万の神を信仰していたところに中国から入ってきた仏教が勢力争いをした事があった。
その時に聖徳太子が神道と仏教の「いいとこどり」で丸く治めた

その後も日本人は海外の制度や教養や実用的なものを取り入れ日本流にアレンジして「いいとこどり」。
そのお陰で日本は繁栄してきました。

でも模範とするものがないと「いいとこどり」ができないので精神的退廃がひどくなってしまったのではないでしょうか。
一律主義で独創性を育てない教育と宗教的背景がない教育が今の日本人がおかしくなってしまった原因ではないだろうか。

戦前や戦中のようにの宗教の押し付けによって国民を戦争に駆立てたことは反省し絶対に認められることではないけれど、学校教育の場に宗教を持ち込むのは悪いことだろうか

私立の学校の中にはミッション系や神道系、仏教系などがありますしそれらの私立の学校の卒業生は社会的にも認められている人が大勢いるのは現実だと思いますが


子供の生きる力

2007年11月29日 | 亀の甲より年の功
現代っ子には泥まみれになっても生きようとする力があるだろうか。
少子化が進めば進むほど、生きる力のない子(人)が増えるのではないかと私は勝手に考えているのだけれど… 

今の子供達は大事にされすぎている、かぜんぜんかまわれていない、かに二極分化されているのじゃないだろうか?

公園デビューに始まって、特に母親とその子を取り巻く環境はある意味異常なところがあるような気がする。
そこが、生きる力の「ない」子を育てる第一歩になっているのではなかろうか?

また、大人になりきれていない親が多くなっているようです。
子育てが出来ない親、子供を叱れない親、子供を怒れない親、子供のしつけが出来ない親が増えている気がしてならない。こんな親に育てられて子供がいじめをしたり、いじめられる子供のなって行くのではないだろうか。

さらに都市部の教育産業は華やかというか盛んだけど、スポーツクラブなんかも含めて習い事に早い時期から通わせる意義なんかもよーく考えたほうが良いような気がする。
生きる力の第一歩は社会性の発達から、と思うのだです、習い事にかまけて同年代で遊ぶ時間が少なすぎたり、子供の遊び場に過剰に大人が干渉することがそれを阻害している。

そういう場面が多いような気がします。

雨水桶の清掃

2007年11月27日 | 亀の甲より年の功
昔は近隣住民が協力してドブ掃除とかをしたものでした

その後、下水道が出来ドブ(路側溝)が無くなり、雨水桶(マンホール)になりました。

雨水桶浚いは役所がするようになり住人の負担はなくなりました

雨水桶浚いは区の職員が専用の汲み取り用具を使い、雨水桶の脇に掻き出しておいた。
2,3日たってからその塵を回収車で収集するまでの間この塵がとっても臭かったのです。

最近この雨水桶の清掃をバキュームカーで実施するようになりました

早いし臭わないし簡単に終わってしまうので便利になったものです

紅葉せず冬支度?

2007年11月26日 | ウォーキング
いつもの駒沢公園に行くウォーキングコースの公園手前に植わっている「ハナミズキ」の並木です。

今年の夏は猛暑に負けて、立ち枯れ状態になっていました。
でもどうやら立ち直ってきたようですが、紅葉しないのです。

元気なハナミズキなら真っ赤に紅葉するはずですが、夏場に枯れてしまった部分は緑になって復活してきましたが、夏場に何とか緑を保っていた部分はごらんのようにすすけて茶色くなり、このまま散って冬支度に入ってしまいそうです。

猛暑に負けてしまったハナミズキがかわいそうです

かかとのない靴

2007年11月25日 | 亀の甲より年の功
最近購入したスリッパにケがはえた程度にかかとの付いた靴
かかとの長さが1cmくらいしかない

あるかないかわからない程度のかかとなので、坂道を登る時は脱げそうになって怖いです
屋外で履くにはあと5mmか1cmかかとが付いていると外履き良くなると思いますが。
、スリッパの代わりに事務所などの室内履きとして使うのにはとても重宝します。
そうそう、階段の上り下りはまったく苦になりません

看板

2007年11月24日 | 亀の甲より年の功
夜明け前の駒沢オリンピック公園の案内表示。
今までは明るくなってから駒沢公園に到着して早朝ウォーキングをしていたのでこの看板は全く気がつかなかった。
暗いからこそ気がつきました。
あってもなくてよい看板、ということだろうか。

20016年に東京にオリンピックを招致しようとして都知事が先頭に立って運動している。招致が決まった暁にはこの駒沢オリンピック記念公園も使用することになるのだろう。そうなればこの看板ももう少し目立つものに換えられるのかな。

柴又七福神Ⅸ

2007年11月23日 | ウォーキング
真勝院から5分くらいのところに柴又七福神めぐり最後の良観寺があります。

良観寺の本尊は宝袋尊です。
堪忍と和合を教えてくれる楽天的な中国の神様。
袋をたずさえて笑っている宝袋尊は、中国の禅僧で実在の人物。
弥勒の化身の宝袋尊は、すべてを包容する和合成功の神様です。

柴又七福神Ⅷ

2007年11月23日 | ウォーキング
帝釈天の仲見世から2分くらいのところに真勝院があります

真勝院の本尊は弁財天です。
愛嬌をしめし、芸術と商売繁盛を司どるインドの神様。
ヒンズー教の代表的女神サラスバーティを由来としている弁財天は、水の神様。
また、音楽・弁舌の能力も与えてくれる神様であり、知恵と財宝の神様です。



柴又七福神Ⅶ

2007年11月22日 | 亀の甲より年の功
矢切の渡しから5分くらいのところに映画「男はつらいよ!」で一躍有名になった柴又帝釈天があります。

題経寺・帝釈天の本尊は毘沙門天です。
ここが柴又七福神巡りのメーンの帝釈天です。

毘沙門天は、インドの神様で別称多聞天といいます。右手には財福を生む宝棒(鉾)、左手には除災招福の宝塔を持っています。

門前仲見世にあるのお団子屋さんで、「ふうてんの虎」さんを偲んでひと休みは如何でしょう!
磯団子が美味しかったです。

柴又七福神Ⅴ

2007年11月21日 | ウォーキング
宝生院から8分くらいのところに万福寺があります。

万福寺の本尊は福禄寿です。
福(幸)禄(給)寿(長命)を授ける中国の神様。
短身長頭で白い髯がある福禄寿は、中国の神様で、南極老人星の化身です。
福は幸福、禄は高禄、寿は長寿をあらわし、三徳を兼ねた神様です。

柴又七福神Ⅳ

2007年11月21日 | ウォーキング
医王寺から3分くらいのところに宝生院があります。

宝生院の本尊は大黒天です。
福徳円満のインドの神様。福禄をしめし、出世財福の御利益せ有名。
米俵に乗っている大黒天は、インドの神様と大国主命の習合。大きな袋と打ち出の小槌で、多くの人々を救済する、出世財福の神様です。

柴又七福神Ⅲ

2007年11月20日 | ウォーキング
観蔵寺からチョット離れて22分くらいのところに医王寺があります。

医王寺の本尊は恵比寿天です。
航海・漁業の守護、商売繁盛の神様
右手に釣り竿を持ち、左手に鯛を抱えている、狩衣姿の恵比寿天は、日本古来の神様で、もともとは航海と漁業の守り神です。
商売繁盛の神様です。

柴又七福神Ⅱ

2007年11月20日 | ウォーキング
京成線高砂駅から5分くらいのところのある観蔵寺。
観蔵寺の本尊は寿老人です。

中国の長寿の神様で、寿福を司る。日本では室町時代より深く信仰されている。
杖をつき長い頭の寿老人は、中国の神様で、七福神の第一におかれる長寿延命の神様です。