goo blog サービス終了のお知らせ 

みすずりんりん放送局

お気に入り俳優の事、劇場&DVD映画レビュー、日常生活の事を書き留めています♪

☆お知らせ☆

☆2月も中旬♪春よはよ来い!

★伝言板★

映画、ガンガン見に行ってましたが、感想全然書いてない。これからは、書けるかなぁ・・・^^;

そして父になる

2013年10月01日 16時34分34秒 | さ行の映画
 『そして父になる』を観た。

 【あらすじ】
 申し分のない学歴や仕事、良き家庭を、自分の力で勝ち取ってきた野々宮良多(福山雅治)。順風満帆な人生を歩んできたが、ある日、6年間大切に育ててきた息子が病院内で他人の子どもと取り違えられていたことが判明する。血縁か、これまで過ごしてきた時間かという葛藤の中で、それぞれの家族が苦悩し……。

 【まめ知識】
 『誰も知らない』などの是枝裕和監督が子どもの取り違えという出来事に遭遇した2組の家族を通して、愛や絆、家族といったテーマを感動的に描くドラマ。順調で幸せな人生を送ってきたものの、運命的な出来事をきっかけに苦悩し成長する主人公を、大河ドラマ「龍馬伝」や『ガリレオ』シリーズの福山雅治が演じる。共演は、尾野真千子や真木よう子をはじめ、リリー・フランキー、樹木希林、夏八木勲ら個性派が集結。予期しない巡り合わせに家族が何を思い、選択するのか注目。

 120分 日本 2013年



 公開前に、先行公開をやっていたので見に行ってきた♪
 
 映画が始まる前に、カンヌでの様子が流れた。これって先行上映だから?
 普通の時でも流れるのかしらん
 そっと涙をぬぐうましゃ(福山雅治)がいい感じ♪
 そして、ドリームワークスでリメイクされるらしい。出演者&監督さん大喜びで、おめでとうございます
 でも、リメイクじゃなく、このまま上映してくれたらもっと良かったのにね


 さて、映画。
 取り違えという、大昔には良く(?)あったことが、今自分の身に起きたら・・・。
 鑑賞中、ついつい自分に置き換えて観てしまいました。
 わたしは今18歳と13歳の子供がいますが、「取り違えてましたー」って言われたって「は?」って。
 今更自分の子供じゃないって言われても、わたしの中では二人が自分の子供なんだから無理・・・って思うけれど。


 現実に突きつけられたら、どうなんだろう
 「血は水より濃い」とは言うけど、「生みの親より育ての親」とも言うよね。
 映画の中でも苦悩する両家の様子が描かれています。
 
 ましゃ演じる野々宮良多は仕事に人生かけてるって感じの、あまり家庭をかえりみないタイプ。
 子育てはほぼ奥さんに任せっきりだけど、だからと行って子供が可愛くないわけではない。
 って、いるいる~って思ったわ
 わたしの友人旦那もこういうタイプいた。
 勝手な時だけ構うの、子供に。
 上から目線で、自分の思い通りに物事が進むと思っている・・・「どっちも」と言い出すのは傲慢もいいとこです。


 逆に、斎木雄大(リリー・フランキー)はがさつだけど子煩悩。
 仕事より(てか、あまり流行ってない電気屋さんだけど)子供と遊ぶのが楽しい、子供には理想的なお父さんだよねぇ。
 こちらは意外と早くから慶多の事も受け入れて、ビデオカメラ片手にルンルン着いていく姿は、正に父親!

 リリーさん、飄々とした感じですが、いい味だしてたなぁ。
  

 斎木ゆかり(真木よう子)と野々宮みどり(尾野真千子) 
 真木よう子さんは懐の広い肝っ玉母さん風。尾野真千子さんは一人っ子を目の中に入れても痛くないほどの溺愛ぶり。

 真木さんの演技とっても良かったですー♪
 とまどっているけど、目の前の本当の我が子にも平等に接しようとして。
 こちょこちょしたり、頭ぐしゃぐしゃ撫でたり。子沢山のお母さんらしさが出ていたと思います。

 一方の尾野さんは旦那に遠慮がちで、なんかおどおどしてる奥さんを熱演。
 琉晴(本当の子)にもあまり近づこうとしないし。
 車に乗ったとき、慶多(育ての子)の時は一緒に後ろに乗っていたのが、琉晴の時は一人で後ろに乗らせる。
 良妻賢母でいようとしていたのが、心のバランスをちょっと崩してしまった感がありました。
 旦那にあまり意見を言えない感じでしたが、「一生忘れないわ!」と言い切った姿は母だなぁって思いました。

 尾野さんの母役で樹木希林さん。「今更だけど、近所の人にね」って言う台詞は泣いている娘にはきついよ~~


 子供らは同級生だけど、どうみても野々宮慶多役の二宮慶多くんの方が幼く見える。
 実際は同じじゃないのかな。あまり台詞もなかったし。
 琉晴役の黄升くんの健気さが良かったなぁ。ずっと野々宮家にいるときになった日に、目の前でお母さんらしき人がこそこそ別の子と電話してたらねぇそりゃ、ぐれるって。
 それと、テント遊びをした後、お星様に願った言葉を言った後で「ごめんなさい」って言う姿に、号泣だわよ!!

 ふたりの子役も良かったけど、斎木家の末の息子君が可愛かった♪
 電池差し出したり、顔覗かせたり。
 演技なの?それとも好きなようにさせてるの?って感じがなんとも

 「そして父になる」って題名なのも納得!
 ましゃが番宣でも言ってたけど、「やっと父親になるスタートラインに立つまでの物語」
 やな奴(ごめんよ、ましゃ)良多が両方の子供に触れることで、父親として自覚するというか。
  
 映画を観ていくと、どうする?って考えることなく答えが出そうな感じを受けました。
 もっと泣けるかも?って思ったが、意外と泣けず
 黄升くんに泣かされたわ
 
 ただ、物語の中で、いろんな物を銃にして撃ち合いやられるましゃたちの姿は良かったな~ 
 やっぱかっこいいですわ

 それでは、予告編をどうぞ


おきてがみ




人気ブログランキングへ


スター・トレック イントゥ・ダークネス(2D字幕)

2013年08月31日 21時31分10秒 | さ行の映画
 『スター・トレック イントゥ・ダークネス』を観た。

 【あらすじ】
 西暦2259年、カーク(クリス・パイン)が指揮するUSSエンタープライズは、未知の惑星の探索中に巨大な地殻変動に遭遇。彼は深刻なルール違反を犯してまで原住民と副長スポック(ザカリー・クイント)を救おうと試みるが、地球に戻ると船長を解任されてしまう。ちょうど同じ頃、ロンドンの宇宙艦隊データ基地が何者かによって破壊され……。(シネマトゥディより)

 【まめ知識】
 前作に引き続きJ・J・エイブラムスが監督を務め、クリス・パインやザカリー・クイント、ゾーイ・サルダナらも続投するSFアクション大作の続編。謎の男によって混乱にさらされる地球の命運に加え、カーク船長率いるUSSエンタープライズ最大の危機を活写する。冷酷な悪役を、『裏切りのサーカス』のイギリス人俳優ベネディクト・カンバーバッチが怪演。人類の未来を懸けた壮大な戦闘に加え、人間味あふれる物語に引き込まれる。(シネマトゥディより)


 2013年 アメリカ 132分 原題: STAR TREK INTO DARKNESS



 23日の公開日に見たくてたまらなかったので、娘っこが部活に行ってる間に見てきた~
 期待した以上に面白かった~
 ベネディクト・カンバーバッチ、超かっこいい~


 キャストは前作と全く同じで嬉しい♪
 ベネさんが悪役で中心だから、メンバーの活躍が前作よりは少ないけど、それでもそれぞれしっかりと見せ場があるから嬉し♪

 今作の情報を全く仕入れてなかったけど、ベネさんの名前がジョン・ハリソンじゃない方の名前を聞いて「あ、あれか」と初めてわかった次第で
 でも、子供の頃に見た記憶ですので、ほとんど内容は覚えてないんだけどね
 
 
 今回は友情というか仲間意識がメインテーマ?かな。
 カークの思いが空回りしてしまって、船長としては許されない行為をしてしまったが、ま、黙ってくれるだろうという思いがあったみたいだけど、あっさり報告されてしまったり
 でも、仲間だから何しても許されるという訳じゃないねぇ。そういう気持ちの油断は乗組員の命を危険にさらす事にもなりかねないしね。

 信頼はあるけど、それはそれって感じ。


 それでも、カークの身を挺しての行動には涙が~~


 その点、ベネさん演じるジョン・ハリソンは悪役だけど、その理由を知ると憎めなくて・・・
 彼も仲間のために戦っていて、終盤で仲間を失ったと知った時の嘆きは可哀想だったなぁ。
 同じ責任者(?)対決としては、ハリソンの方がジ~ンとしたし、上かな
 なんてたって、気迫というか・・・半端ない迫力です、はい。


 スポック(ザカリー・クイント)も1本芯が通っているので好き。
 スポックVSハリソンのシーンでは、どっちを応援しようかと思ったわ

 そして、またまたあの方が
 今回はないでしょ!って思っていただけに、サプライズでしたー!!


 エンタープライズのメンバーは大好きだけれど、今回はベネさんに完璧にもっていかれたって感じですね
 しかも、声が好きです~♪
 『シャーロック』の時は吹き替えですのでわからなかったけど、映画で聞いて、噂通りいいな~って思いました。


 初登場の乗組員、キャロル・マーカス(アリス・イヴ)。
 謎のかわい子ちゃん(の、割りにはあっさりわかったかな^^;)で、スタイルもいいし。
 続編あるなら、そのままメンバーになるのかしらん。

 そして、非常に残念だったのが、ブルース・グリーンウッド 演じるパイク提督。
 わたしは彼が割と好きなので、悲しかったですー><。
 もう、登場ないですね


 アクションも派手だし、見応えも十分!!
 面白かった!本当に面白かった!!
 おすすめですね~

 それでは、予告編をどうぞ~


おきてがみ




人気ブログランキングへ

ストロベリーナイト

2013年03月08日 13時57分43秒 | さ行の映画
 『ストロベリーナイト』を観た。

 【あらすじ】
 警視庁捜査一課の刑事として活躍する玲子(竹内結子)が率いる姫川班は、管轄内で起きた4人の殺人事件を担当することになる。警察が合同特別捜査本部を設けて捜査に臨む中、犯人を名指しした匿名情報が寄せられるが、上層部からはすべてを黙殺しろとの命令が下る。玲子は単独で捜査を続け、その過程でマキタ(大沢たかお)と出会う。(シネマトゥディより)

 【まめ知識】
 竹内結子がノンキャリアから警視庁捜査一課の刑事にのし上がったヒロインを熱演したテレビドラマ「ストロベリーナイト」の映画版。
 誉田哲也原作の人気ミステリー小説「インビジブルレイン」を基に、ある連続殺人事件に絡んだ思いがけない出来事のてん末を描き出す。
 主人公の腕利き女性刑事と道ならぬ恋に落ちる暴力団幹部を大沢たかおが好演。
 彼らの禁断の恋の行方はもとより、複雑に交錯してもつれ合う事件の真相に衝撃が走る。(シネマトゥディより)


 213年 127分




 テレビドラマからずっと観ていたので、見に行って来ました♪
 娘っこも観たいって言ってたんだけど、意外とグロイと聞いたので友達と一緒に行ってきた!

 が、言うほどグロくなかったな
 ただ、被害者の家族関係がヤバイ感じだったので、娘っこ観なくて良かったかも。ちょっと刺激が強いように思う。
 
 鑑賞した印象は・・・映画にする必要あったかな?
 普通に2時間枠のドラマで十分だったように思えた。
 敵(?)役に大沢よしおを使ってるから、映画じゃないともったいないって感じだったのかしら・・・(映画じゃないと、出てくれない?)


 姫川班最後の事件ってことだったし、予告でも「どこまでもついていきます!」ってメンバーが集うシーンがあったので、大活躍かと思いきや
 西島さんの菊田は出番はまぁあったけど、その他のメンバーの出番なんて
 画面に4.5回ぐらいじゃないかと思うぐらい、少なかったよ

 そりゃ「出番待ちで寝てましたー!」って宇梶さんとか小出さんとか舞台挨拶で言うはずだわ
 マジ台詞も少なかったし・・・
 これで姫川班最後の事件なのかぁ。
 

 映画はこっち!
 この牧田勲(大沢たかお)と姫川の二人が中心の内容だった。
 てか、大沢さんが全部もっていったよね。かっこよかったもん♪
 
 観た後、小説を立ち読みしてみたけど、牧田と姫川って小説版では最後までしてなかったのねー映画版では明らかに行くとこまでいってたみたいだけど
 しかし、菊田が気の毒すぎる
 ショックだよねぇ・・・


 こちらお二人の出番もあんまり・・・
 今泉春男(高嶋政宏)はどうしてけがしたんだっけ?って思い出せないし^^;

 犯人の犯行動機にも「ん~~?」って思ってしまったし、勝手な行動ばかりしている姫川に「返り咲いて、また姫川班を呼び戻してやる」って感じも受けなかったし・・・(公開日に2時間枠ドラマしていたけど、あれも結局わけわからん。なぜ、公開日に後日談?)

 「ストロベリーナイト」は一番最初に2時間枠ドラマになった内容が一番面白かったかな~
 竹内さん綺麗だけど、性格がイマイチ共感出来ないわ・・・
 それに、密告電話で「ヤナイケント」って聞いて、初めて聞くのにちゃんと漢字で正しく書いてるのって
 エスパーかっ!!

 てなことで、DVDで十分だったと思ったのでしたー!



 では、予告編をどうぞ




おきてがみ




人気ブログランキングへ



幸せへのキセキ

2012年07月17日 22時32分40秒 | さ行の映画
 『幸せへのキセキ』を観た。

 【あらすじ】
 半年前に最愛の妻を亡くしたベンジャミン(マット・デイモン)、彼の14歳の息子ディラン・ミー(コリン・フォード)と7歳の娘ロージー・ミー(マギー・エリザベス・ジョーンズ)は、いまだ悲しみと混乱の中にいた。
 ベンジャミンは仕事を辞めてしまい、息子は問題を起こし退学処分に。
 新しい場所で新しい人生を始めようと、ベンジャミンは郊外に家を買うが、なんとそこには閉鎖中の動物園というオマケがついていた!

 【まめ知識】
 経験も知識も無く成し遂げた動物園の再建によって、愛する人の死を乗り越えたのは、英国のコラムニストだったベンジャミン・ミー。
 この世界を感動で包んだ実話を、誰にでも起こりうる軌跡として描いたのは、『ザ・エージェント』のキャメロン・クロウ。
 失った人を忘れるのでなく、深く愛し続けながら悲しみから立ち直る主人公の姿を、心を込めて演じたのは『ボーン』シリーズ『ヒア・アフター』のマット・デイモン。
 果たして彼が動物園を飼った本当の理由とは?
 ラストシーンに、愛する人をもっと大切にしたくなる、素敵なサプライズが待っています。

 天国から見に来て欲しい。
 この動物園で僕たちの人生が動き出す。


 2011年 アメリカ 124分 原題: WE BOUGHT A ZOO





 非常に面白くて、とっても良かったです~♪
 ただ泣けるだけの映画じゃなく、笑えるシーンもあるから余計にジ~ンと来るシーンではジ~ンとくるんだよねぇ。

 鑑賞したのは、かなり前!
 ちゃちゃっと書いちゃおう♪


 主に笑い担当(?)だったのが、ベンジャミンの兄ダンカン・ミー(トーマス・ヘイデン・チャーチ:向かって左端)
 もしかしてずる賢い人かしらん?って最初の登場の時思ったけど、弟思いのいい人で良かった♪
 ベンジャミンの妻には・・・だったけど

 母を亡くして心にぽっかりと穴があいた子供達(特にお兄ちゃんの方かな)の環境を変えるべく、新しい土地と家を買ったら、なんと動物園がついてきた~~
 って、なんともフィクションぽい話だけど、これが実話なんだよね


 閉鎖中の動物園にはスタッフも残っていて・・・
 セクシーなスカちゃん風なスタッフはフィクションでしょうけど


 この映画で一番良かったのは、娘ちゃんのロージー
 すっごくキュートでしっかりしてて。
 彼女の笑顔は楽しくて幸せな気持ちになるわ♪

 個性的なスタッフも楽しかった♪
 ちなみに、左端の女性ロンダはお気に入り海外ドラマの『BONES』シリーズで準レギュラーとして登場するカーラ・ギャロさんだった~♪ボーンズと同じようによくしゃべって、ちょっと嫌味ぽい感じ。
 彼女は後半は出番あまりなかった。てか、髪型変えてたけど、彼女だったのよね?


 ケリー・フォスター(スカーレット・ヨハンソン)
 最初は金持ちの道楽でやってるとベンジャミンのことを思っていたけど・・・

 スカーレット・ヨハンソンって以前は好きじゃなかったんだけど、『アイアンマン』でのブラックウィドー観てから好意的に見れるようになった
 今回は非常に美しいけど、お色気は極力抑えての演技にまたまた好感度アップしちゃった♪

 
 リリー・ミシュカ役でエル・ファング。
 わたしは姉よりエルの方が好き♪可愛いよね!
 こちらはこちらで、純なラブストーリーが同時進行していてほほえましい
 彼らの恋の行方は?

 本当はもっと色々あったんでしょうけど(テレビでドキュメンタリーが放送があったけど、観てない~!)、それでも綺麗にまとめてあって見応えあったよ!
 時間があっという間に過ぎちゃったし。


 わたしが泣けたシーンはこちらとこちら。
 飼育を知らない人は「少しでも長生きして欲しい」と思い、飼育のプロは「少しでも早く楽にさせてあげるのがいい」と言う。
 動物の飼育は生半可な気持ちじゃ出来ないんだよね。
 
 幸せの1シーンを見せられるのは、わたしは号泣ポイントです

 ラストシーンは好き、良かった
 みんなの笑顔が凄く感動でした 
 「20秒間の勇気!」だね
 この映画を観たとき、ちょうど娘っこが友達とゴタゴタしていた時だったので、この「20秒の勇気」って実感あったわぁ。
 娘っこも「20秒」かどうかはわからないけど、「勇気」もって話かけることが出来たから、新しい友達が出来て幸せに学校生活送ってる!
 
 
 しかし、海外の動物園ってあんなに自由なの?
 凧あげたり、散歩したり、芝生に座ってくつろいで・・・
 いいな~♪あんな動物園行ってみたい

 では、予告編をどうぞ~



おきてがみ




人気ブログランキングへ
 
 

スノーホワイト

2012年06月22日 21時44分06秒 | さ行の映画
 『スノーホワイト』を観た。

 【あらすじ】
 スノーホワイト(クリスティン・スチュワート)は、マグナス王と王妃に大切に育てられた、外見だけでなく、その心も清らかで美しいプリンセス。
 しかし、母亡き後、新しい王妃に迎えられたラヴェンナ(シャーリーズ・セロン)に父王を殺された彼女は、国を乗っ取られ、7年間の幽閉生活を送ることになる。
 やがて、王宮を脱出したスノーホワイトは森の中に逃亡。彼女を捕らえるためにラヴェンナ女王が放った刺客のハンター、エリック(クリス・ヘムズワース)が追って来たが・・・

 【まめ知識】
 狩りや剣のテクニックを身につけ、凛々しく変貌を遂げていくスノーホワイトにスポットを当てた物語は、【新時代の白雪姫】と呼ぶにふさわしい斬新な魅力に満ちている。
 サバイバルの冒険を通じて戦友の絆で結ばれ、心を通わせるようになるエリックと、幼なじみウィリアム(サム・クラフリン)2人の男性のサポートを受けたスノーホワイトが、軍をたずさえ、リーダーの才能を開花させていく後半のドラマとそれを彩る数々のバトルシーンは、息をつく間もないほどの大スペクタクルに溢れている。

 2012年 アメリカ 127分 原題: SNOW WHITE AND THE HUNTSMAN




 面白かったです~♪
 超美しいラヴェンナ女王のシャーリーズ・セロンとまぁまぁ美しいスノーホワイトのクリスティン・スチュアート。
 「アナタの美しさは今日で終わり」と告げた魔法の鏡の美的感覚の違いにツッコミ入れながらの楽しい鑑賞となりました


 この映画の見所はやはりシャーリーズ・セロンかしら。
 見事なまでの美貌が悪の女王にもぴったり! 国王をだまし、王妃になったヴェンナは本性丸出し!
 自分の兵を招き入れて制圧してしまった。

 まるまる悪の権化かと思いきや、彼女にも何やら暗い過去が・・・


 スノーホワイトは幼き頃からずっと幽閉。
 
 可愛いかねぇ。『トワイライト』の最初の時は可愛いらしく思ったんだけど・・・目つきが清純な感じしないし。
 それに、相手がシャーリーズ・セロンってのは
 彼女以上の美貌がクリスティンとは、ちょっと納得いかなくない?
 シャーリーズがもっと若かったら、彼女がスノーホワイトしてたかもね

 それに、彼女ってず~~っと口半開きなのね
 前歯が大きいからかしら・・・口開いてるから、賢そうに見えないし・・・

 決死の覚悟で逃げ出したスノーホワイトを追う命を受けたエリック。

 ハンマーでなく斧を振り回す姿は、もうソーにしか見えない
 『アベンジャーズ』が非常に楽しみなクリス・ヘムズワース。
 
 彼が登場した時、やさぐれたウィリアムかと思っちゃったよ違った

 彼も辛い過去があり、つい甘い囁きにのってしまったが・・・


 『トワイライト』にも似たようなシーン(クリスティンの表情が)があったな・・・
 スノーホワイトを助けるようになるエリック。


 こっちが幼き頃に別れたハモンド公の息子のウィリアム(サム・クラフリン)

 観たことある~♪って思ったら『パイレーツ・オブ・カリビアアン/命の泉』で宣教師やってた人だ!
 あっちでも陰が薄かったけど、こっちでも
 だって・・・ 目覚めさせる王子様じゃなかったのねー彼のキスじゃ目覚めないスノーホワイト。気の毒すぎ


 『アリス・イン・ワンダーランド』のスタッフが制作したと言うだけあって、森でのシーンはティムの世界に似てるし、ジブリの世界(もののけ姫)にも似てる・・・


 シシ神登場!(違うか^^;)

 白雪姫と言えば、7人のこびと!
 いつでるの?もしかして出ないの?って思っていたら、出た!!

 ディズニーで見慣れた可愛いこびとさんが、むさいおっさん 
 で、あれ?8人いるぞ?
 って、嫌な予感したんだよねぇ・・・

 森の番人ピースとコルとデューアとミューアとクワートとガスとニオン。
 それぞれ見覚えのある俳優さんだったけど、中でも際だっていた人が!
 『パイレーツ・オブ・カリビアン/生命の泉』で黒ヒゲを演じていたイアン・マクシェーンだ!(向かって左側)
 あっちではでっかい人だったけど、こっちではちっちゃい人に


 シャーリーズ・セロンも『ノイズ』で共演してるし、ジョニー・デップ繋がりな俳優女優さんたちばかり(って言っても3人だけど^^;)だ~って思ったら、『Dr.パルナサスの鏡』のリリー・コールも出てたよ♪(画像じゃ顔見えないけど)
 あの時は可愛らしかったけど、そうでもなかったなぁ・・・ま、主役じゃないし、主人公より目立っちゃだめだもんね



 知っている演出と違うけど、ちゃんとリンゴも食べちゃう・・・


 本当はおとぎ話の可憐な少女が、自ら剣をとって戦うヒロインってのは、『アリス・イン・ワンダーランド』で体験したので目新しさは感じなかった
 鎧着ちゃう姿も同じだし。
 でも、森の番人たちの活躍も可愛らしかったし、エリックの闘いぶりはかっこいい
 やっぱ、ヒーローは炎をバックに立たなくちゃね

 あちこち、ツッコミどころはたくさんあった映画だったけど。
 一番気になったのが、ラスト。スノーホワイトがいると魔力が弱まるって言い、ばばぁになりつつあったのに、女性の若さを取り込んで元の美女に戻ってるし。だったらもっと早くにそうしてれば良かったんじゃ?弟まで死んじゃったよ?一度スノーホワイトが死んじゃった(仮死状態)から、その間は魔力を取り戻したってことかしらん?でも、毒リンゴ食べさせた後も瀕死状態だったよねぇ。  

 基本、こういうお話大好きなので、楽しく面白く鑑賞出来ました!
 是非是非、シャーリーズ・セロンの美しさをスクリーンで堪能して貰いたいわ♪
 で、え?3部作?どうやって、引き延ばすの~~

 では、予告編をどうぞ~


おきてがみ




人気ブログランキングへ

幸せの教室

2012年06月16日 19時30分39秒 | さ行の映画
 『幸せの教室』を観た。

 【あらすじ】
 学歴を理由にリストラされたラリー・クラウン(トム・ハンクス)は、再就職のたねのスキルを身につけようと、短期大学に入学する。
 その大学でスピーチを教えるメルセデス・テイノー(ジュリア・ロバーツ)は、結婚生活の破綻からアルコールに走り、教師としての情熱を見失っていた。
 初めてのキャンパスで年齢も境遇も違う様々な人々と出会い、充実した毎日を送り始めるラリー。そんなラリーとの交流を等して、自分と向き合い始めるメルセデス。
 果たして二人はこの教室で幸せな未来を見つけることが出来るのか・・・?

 【まめ知識】
 自分の中に眠る可能性に目覚めていく中年男のラリーを演じるのは、トム・ハンクス。いつも仏頂面で、酔っぱらっては暴言を吐くが、本当は笑顔がチャーミングなメルセデスには、ジュリア・ロバーツ。
 二人がかつて見せたことのない欠点だらけの愛すべきキャラクターに、どこか共感できるはず。
 トムと共同で脚本を執筆したのは、『マイ・ビッグ・ファット・ウェディング』でアカデミー賞にノミネートされたニア・ヴァルダロス。またトム・ベティ・エレクトリック・ライト・オーケストラ、スモーキー・ロビンソンなど、70年代~80年代の数々の名曲が全編を彩る。

 そこは、明日が好きになれる場所。 

 2011年 アメリカ 98分 原題: LARRY CROWNE



 かなり前の鑑賞です。
 最近右腕の状態が良くなくて(四十肩ではないわ!!と思う)で記事書くのが億劫で
 感想も溜まっちゃった
 なので、溜まったの一気に片付けよう!って事で簡単感想で。


 学歴で職場を追われたラリー。
 この期待に満ちた笑顔が残酷な告知に凍り付く。 
 
 どこもやっぱり学歴が大事なのかしらねぇ・・・

 こういう普通のおやじのトム・ハンクスってのもいいわね~♪
 ラングドン教授のイメージが強いから。
 
 心機一転、短期大学へ入って学歴を身につけようとするが・・・
 短期大学ってホイホイ簡単に入れるのね~
 アメリカの大学って入るのは簡単だけど、卒業するのは難しいって聞いたことあったな。


 ラリーの先生になる、な~んかやる気ゼロのメルセデス。(ベンツか
 生徒が10人いるのが教える条件!

 相変わらず口でかいなー
 笑った顔はキャーミングだとは思うけど。

 彼女の旦那さん、結婚前は我慢できたんだね
 でも、押さえた欲望は棺桶まで抑えられなかったってことなのねー
 しかし、胸でしか判断出来ない男なんて、願い下げってことで

 職場クビになった男と旦那と不協和音の女。
 反発しながらも惹かれ逢う・・・王道中の王道か?
 って感じだったけど、脇のキャストがとっても魅力的で退屈しないでみれたかも。


 ラリーのお隣さん夫婦(セドリック・ジ・エンターテイナーとタラジ・P・ヘンソン)
 ガレージセールかと思ったら、いつもやってるお店だったのね!


 もう一人の先生役の方。
 見ている間ん~って思ってたらスタートレックの方だったね。
 ユニークで良かった♪携帯は、そりゃ禁止だよね!


 大学に来たラリーと最初に仲良くなった女の子(ググ・バサ=ロー)とその彼氏(ウィルマー・バルデラマ)
 この二人がとっても良かった♪
 ヤキモチ焼きの彼氏の行動が爆笑だったし、自分の道をしっかりと歩む女の子も好感度アップだったし。


 教室にいるメンバーも、小憎たらしいのかと思えばそうでもなく・・・
 みんなそれぞれ一生懸命なのよね!
 スクーターで走る廻るクラブ(?)も

 低学歴からの脱出ではい上がる映画でもなく、その後ラリーがどんな道を歩んでいったのかはわからないけど・・・

 もしかして、あの店で料理人として働いていくのか?役立つのは昔取った杵柄?芸は身を助けるとはこういうことですか。 

 途中、ラリーの元職場の上司も意外な姿で現れたりと・・・要するに学歴だけじゃあかんよ!その上にあぐらをかいちゃいかんよ~ってことかしらん
  
 ハッピーエンドでほっこりとした気持ちの良い映画でした~
 出演者みんなが良い人だからかな~
 
 では、予告編をどうぞ~


おきてがみ




人気ブログランキングへ

スペック~天~

2012年05月18日 00時00分00秒 | さ行の映画
 『スペック~天』を観た。

 【あらすじ】
 通常の捜査では解決出来ない特殊な事件を専門に扱う部署「警視庁公安第五課未詳事件特別対策係」通称“未詳(ミショウ)”。
 特別捜査官の当麻紗(戸田恵梨香)と瀬文焚流(加瀬亮)の元に「ミイラ死体殺人事件」のニュースがもたらされる。
 これはスペックホルダーによる犯行なのか?
 事件はやがて国家をも揺るがす大事件となっていく。シンプルプランとは?ファティマ第3の予言とは?
 その時当麻の左手に激痛が走る!

 【まめ知識】
 世の中には通常の人間の能力や常識では計り知れない特殊能力(=SPEC)を持った人間が潜んでいる。もし、そのうち何パーセントかの特殊能力者がその能力を悪用しているとしたら・・・。

 警視庁公安部の特別捜査官が、特殊能力を持った犯人に立ち向かう。
 そんなハードで謎に満ちたストーリー展開とSFの要素を加えた斬新な映像表現で多くの視聴者を虜にした「SPEC」がスクリーンに登場。
 戸田恵梨香と加瀬亮の”キレキャラ”コンビや、オリジナリティあふれる堤幸彦監督の世界観も健在。
 新たなSPECを持つ強敵が登場し、さらなるスケールでバトルを繰り広げる。最大の謎が、ついに明らかになる!


 真実を疑え。

 2012年 日本 119分



 テレビシリーズは全部観て、日本映画専門チャンネルでちょうど再放送をしていたので観てました♪
 が、そのシリーズの後のスペシャル版は観ていなくて・・・

 鑑賞するつもりはなかったんだけど、友達に誘われて親子で見に行くことに・・・

 結果、なんだかイマイチ~
 
 テレビシリーズは好きで面白く思っていたんだけど、スペシャル版観てないだけでこんなにも取り残されるなんて。
 映画単体でももうちょっと楽しめるように作ってくれたら良かったのになぁ・・・
 
 なかの「笑いの部分」も無理矢理笑わせようとしてるように思え、まるで『トリック』を意識したような笑いだった。
 「よろしくねっ!」ってもろにそうでしょう・・・
 堤監督ってトリックも作ってたもんね。


 全然面白くない事はなかった
 それなりに笑ったし、二人の筋切れそうな叫び合い(言い合い)は観ていて楽しいし。

 が、やっぱりスペシャル観てないのは痛い。
 だって、当麻がいつのまにか能力者になってるし
 その左手にそんな力が~~ってびっくり!

 瀬文のベットネタは本編でもあったから、先が見えちゃうし・・・またかぁって感じ。

 
 野々村課長(竜雷太)は好きだ♪


 津田助広(椎名桔平)の秘密もわろた。
 ほ~、そうだったのかぁ・・・って。


 仲間に加わる青池里子(栗山千明)の話し方は映画館でも笑いが起こってたわ。
 宮野珠紀役の三浦貴大って意味深な感じだったけど・・・なんか思ったのと違ってた~^^;
 てっきり悪い人かと思ってた。 


 映画の敵キャラ。マダム陽(浅野ゆう子)と伊藤淳史(伊藤淳史)。
 弾けて頑張ってた浅野ゆう子さん。
 伊藤さんも面白かったけど、あまり笑えなかった・・


 一十一(にのまえ じゅういち)(神木隆之介)も再び登場!
 彼は一体・・・?
 当麻の弟で本編のラストでお亡くなりになったはず・・・スペシャル版にも出てきたらしい。

 
 せっかくの鑑賞も、最後まで、乗れないわたしは結局乗り切れず・・・

 スペシャル版をどこかで観て、DVDが出たらまた見直したいと思います。
 旦那2号も好きだったので、観るはずだし。

 ところで、これで終わりかと思えば、まだ次「欠」があるらしいし
 次回作はDVDで済ませようと思います・・・友達に誘われなければ
 

 では、予告編をどうぞ~




おきてがみ




人気ブログランキングへ

ジョン・カーター

2012年05月11日 23時09分08秒 | さ行の映画
 『ジョン・カーター』を観た。

 【あらすじ】
 1881年のニューヨーク-ジョン・カーター(テイラー・キッチュ)という名の大富豪が謎の死を遂げる。
 愛する妻と娘を失って以来、他人とのつきあいを絶ってきた彼は、甥のエドガー・ライス・バローズ(ダリル・サバラ)に一冊の日記を残す。
 そこに記されていたのは、想像を絶する彼の体験談。生きる意味を見失っていたジョンは、ある不思議な現象によって未知なる惑星『バルスーム』に迷い込む。
 
 【まめ知識】
 その生涯にわたり夢を追い求め、夢を実現し続けてきたウォルト・ディズニー。
 「今我々は夢が叶えられる世界に生きている」という彼の言葉の通り、実現不可能と言われた夢を叶えた映像プロジェクト『ジョン・カーター』がウォルト生誕110周年記念作品として公開される。
 あの『スターウォーズ』『アバター』に多大なインスピレーションを与えたと言われるエドガー・ライス・バローズの伝説的小説を原作に、『ファイディング・ニモ』『ウォーリー』のアンドリュー・スタントン監督が初の実写映画化に挑んだ、世紀のディズニー・スペクタクル巨編。
 滅亡の危機に瀕した神秘の惑星『バルスール』を舞台に、愛する妻と娘を失った地球の男ジョン・カーターの驚異の戦いが、今始まる!

 愛する家族を失い、地球から姿を消した男。
 彼の名は-
 ジョン・カーター


 2012年 アメリカ 133分 原題: JOHN CARTER



 アメリカで大コケしたと聞いたこの映画
 そんなに悪かったのか?と逆に興味津々で観てきました

 でも、あれ?
 そんなに言うほど悪くないぞ?

 てか、大阪芸人みたいなツッコミ動作(後頭部はたく)があったりして、意外と笑えた!
 もしかして、日本向けなコメディ映画?


 ジョン・カーターの甥っ子、エドガー・ライス・バローズがジョンから貰った1冊の日記を読むところから、物語が始まる・・・
 いきなり呼ばれ、ジョンが死んだことを教えられたエドガー。
 訳もわからず遺産相続人であることを告げられ、その理由が書かれてると思われる日記を読み進めて行くと信じられない様な出来事が書かれていた。


 ジョンも訳もわからず知らない場所に来て、でっかい宇宙人に助けられたのか捕らわれたのか・・・

 惑星の名前が【バルスール】って言うんだけど、どうしても「バスルーム」って読んでしまう
 

 自分の世界へ帰るために、ジョンはデジャー・ソリス(リン・コリンズ)とソラ(サマンサ・モートン)を連れて旅に出る・・・

 まるでRPGのゲームの世界のようでした。
 「それ」をするためにあっちへ行き、「これ」をするためにこっちへ行き。
 途中、いろんな事件や恋愛もあったりして、「あれ?結局なにするんだっけ?」って回りくどく感じたり中弛み感じたりしたけど、面白かった♪
 きっと、冒険活劇好きだし、ファンタジー好きだし、だからかな。
 それに評判悪いと聞いていたから、気持ちかなり下げて観たせいかも。
 
 ジョン・カーターを演じたテイラー・キッチュさんが、バルスールへいる間のみなりがきちゃないせいか、なんとも思わなかったんだけど、ラスト近くでの洋服着てる姿がキュン
 肩までの長髪姿が、若かりし頃のジョニー(『フロムヘル』のアバ様)風に見えちゃって

 彼は『ウルヴァリン:X-MEN ZERO』にも出てましたから、ヒロインのリン・コリンズとは共演済みだったのね。


 リンさんは、ウルヴァリンの時はさほどでもなかったと思ったんだけど、この映画では美貌がまぶしい♪
 品もあって、プリンセスにぴったし!ちなみに奥はお父ちゃん。
 一族を助ける為とはいえ、【我慢】出来ずに城から飛び出してしまった・・・


 見た目【がまがえる】みたいな生物がお気に入りなわたし。
 不気味な姿とは裏腹に、忠犬で可愛らしいやつなのだ。
 観ている間中、彼が死んでしまうんじゃないかと・・・ドキドキ心配しながら観てました

 戦闘シーンも迫力あったし、それなりに楽しめるかも♪
 興味ある方は観てみてね!

 では、予告編をどうぞ~



おきてがみ




人気ブログランキングへ

 

スターウォーズ エピソード1 ファントム・メナス

2012年03月26日 00時00分00秒 | さ行の映画
 『スターウォーズ エピソード1 ファントム・メナス』を観た。

 【あらすじ】
 舞台は前3部作からさかのぼること約30年、ダース・ベイダーことアナキン・スカイウォーカー(ジェイク・ロイド)の少年時代を描く。
 通商連合の調査に向かったジェダイ騎士は、その背後に銀河征服を企む暗黒卿の存在を知る。ジェダイ騎士のクワイ=ガン・ジン(リーアム・ニーソン)とオビ=ワン・ケノービ(ユアン・マクレガー)は、砂の惑星タトゥイーンでひとりの少年アナキンと出会う。アナキンに秘められたフォースの力を感じ取ったクワイ=ガン・ジンは、彼をジェダイ騎士団に入れようとするのだが……。

 【豆知識】
 ジェダイの騎士クワイ=ガン・ジン、オビ=ワン・ケノービとアナキン・スカイウォーカー少年の運命的な出会い、そしてめくるめく大冒険を描きあげた『エピソードⅠ』は、まさに3Dこそふさわしい驚異的なスペクタクルが満ちあふれている。
 砂漠の星タトゥイーンでの超高速ポッド・レース、惑星ナブーの解放をめぐる壮大なバトル。
 更にジェダイの象徴たるライトセーバーの眩い光刃までも威風堂々と3D化され、邪悪な刺客ダース・モールとの決闘になだれ込むクライマックスは永遠の語り草となることだろう。
 1978年の『スターウォーズ』日本初上陸時に熱狂した第一世代と、その後の新世代のファンが共有してきた熱き思いは、この初3D化の一大イベントによってグローバルな祝祭的興奮へと結実する。はるか彼方の宇宙神話のまっただ中に旅立つ観客はサーガの新たな伝説の体験者になるのだ!

 劇場だけで体験できる、驚異の3D映像!

 1999年 アメリカ 133分 原題: STAR WARS: EPISODE I - THE PHANTOM MENACE



 超面白かった~ん
 わたしは映画館で『スターウォーズ』を観たのは今はエピソード6って言うのかな?『ジェダイの帰還』ですの。
 昔は『復讐』って訳されてたぞ
 面白くて面白くて、当時何度も見に行ったわ!(友達が映画館の下の居酒屋の娘がいて、無料のチケット持ってて良く観てた
 久々のスクリーン鑑賞ですもの、テンションもあがるってものよ

 観る時間が限られてるのと3Dが体質に合わない時もあるので、吹き替え版にしました。
 それでも、十分楽しめましたよ
 (ただ、席を4日も前から確保してたのに、当日何故かま隣に席を取ってるカップルがいて、まるで3人連れ(一列、わたし達だけ^^;)のようになってしまったことと、後ろの席の高校生風なのが、アミダラ女王が出る度に「こっちは本物?偽物?」ってうるさかったのが気に入らなかったけど

 それでもやっぱ大画面で観ると面白いし、大満足
 テレビ(DVD)でしか観たことなかったレースもアナキンの戦闘機の操縦も「へ~」だったのが、スクリーンで観ると倍以上面白く感じる♪
 スクリーンマジックってやつかな(どうしてもエピソード4~6が一番好きなので)

  
 当時もっとも大好きだったクワイ=ガン・ジン。
 優しくてかっこよくて、エピソード1の主人公だと言っても過言じゃないよね♪
 背も高いから、ライトセーバー振り回す姿も決まっていてかっこよかったわ

 当時は全然知らなかったけど、リーアム・ニーセンだったんだよねぇ。
 骨太な男の役がとっても似合う(『Aチーム』のハンニバル好きだわ♪)
 だからラスト近くでお亡くなりになったときは、泣けた~~><。
 改めて観てもやっぱ泣ける
 

 ルーク時代に大好きだったオビ=ワン・ケノービ。
 若い時もかっこいいけど、やはり「エピソード3」以降のオビ=ワンが好き♪
 
 こちらも後からわかったユアンだったのね~♪って。
 超若い!
 

 当時あまりの可愛さにびっくりしたアナキン・スカイウォーカー。
 今観てもこの可愛らしさはぴかいちだね!
 この3D公開に合わせて何故か来日していたらしいけど・・・はっきり言って観たくないわ
 どうして、美少年は美青年にならないのかしら


 アミダラ女王。出てくる度にそのファッションには驚かされた・・・
 彼女の髪型って日本髪風な時あるよね♪
 あの髪型にするのも大変だろうけど・・・誰がやってるのかしら・・・
 
 大画面だったから、まじまじと見たけど、キーラ・ナイトレイがやっている時もパッと見わからないねー
 でも、ナタリー・ポートマンの方が可愛い
 顔がちょっとぽっちゃりしてるしね、ナタリー。
 


 闘うナタリーも様になってかっこよかったわ♪
 まさかこの時の二人が・・・ねぇ・・・
 一回りぐらい違うんじゃない?
 てか、アミダラ女王って何歳よ?


 スターウォーズでダースベイダーの次に好きなキャラ、C3POとR2-D2。
 まだ凄い見た目のC3POだったのねー^^;
 R2-D2はいつでもどこでも可愛い


 ヨーダも出てくるし、今回の悪者ダースモールも。ダースモールはお兄ちゃんが大好きなキャラ。
 赤い顔がインパクトあったよね♪
 出る度に気分も最高潮に・・・

 ああ、やっぱり楽しかったし良かった~
 これって、残りも3D化するのかしらん
 是非やって貰いたい!
 全作品スクリーンで見たいよ~~
 闘うヨーダも、アナキンがダースベイダーになった時も見たい!立ち上がるダースベイダーが見たい!!

 では、予告編をどうぞ~

 

おきてがみ




人気ブログランキングへ
 

戦火の馬

2012年03月16日 09時55分58秒 | さ行の映画
 『戦火の馬』を観た。

 【あらすじ】
 第一次世界大戦、激動のヨーロッパ。
 故郷から遠く離れた戦火を、必死に駆け抜いた一頭の馬がいた。
 その名は“ジョーイ”。数奇な運命に導かれるように彼が巡り会ったのは、家族のような絆で結ばれた少年、軍馬を誰よりも大切にするイギリス人将校、ドイツ軍を脱走した幼い少年兵の兄弟、両親を亡くしたフランスの少女、そして、死と隣り合わせの戦場ですれ違う、数多の名もなき兵士たち・・・。
 敵・味方の区別もない極限状態の中で、過酷な運命に立ち向かう人々との出会いと別れを繰り返しながら、ジョーイは彼らから希望を託され、やがて<奇跡の馬>と呼ばれる-。

 【まめ知識】
 トニー賞5部門の栄誉に輝いた同名小説の舞台版と運命的な出会いをしたスピルバーグ監督の手による、見事な完全映画化。詩情豊かな映像美と、リアルな臨場感溢れる戦争描写、そして雄大な音楽によって綴られた、映画ならではのスペクタクルな感動体験。
 戦争という悲劇に打ちのめされ、光を見失いそうになっても、それでも明日を信じて生きようとする人々を、希望というバトンで繋いだ切なくも美しいドラマが、世界中を優しく包み込む。

 2012年春-
 スピルバーグ監督が、【希望】を描く
 

 201年 アメリカ 146分 原題: WAR HORSE




 いや~、良かった♪
 泣いた泣いた!!
 3月になって良い映画ばかり観てるわ、わたし 

 動物ものが超苦手で、しかも戦争物も苦手というわたしが、この二重苦の映画を見に行こうと思ったのは、やっぱスピルバーグ監督だから
 
 印象としては、昔大好きだった「名犬ラッシー」を彷彿とさせたわぁ。
 ラッシーも、家に帰るまで色々な人たちと触れあい助けたり助けられたりしてたよね
 ラッシー大好きだった

 予告で観たとき、お馬さん連れて行かれてるシーンが印象に残っていたから、ハンカチ用意して待機していたんだけど、始まりは意外と笑えた
 アヒル(ガチョウか?)がツボだったわ~♪


 アルバート・ナラコット(ジェレミー・アーヴァイン)は一目惚れしていた子馬を父親のテッド・ナラコット(ピーター・ミュラン)が買い付けて来た事を非常に喜び、【ジョーイ】と名付けて調教し、可愛がっていた。
 
 お父さんは結構負けず嫌いだったのね^^;
 しかし、小作人一家は地主にお金が払えないとこの地を出ていかないといけないのだ・・・

 そんなとき、一家を助けたのは・・・
 サラブレッドに農作業は無理^^;でも、この時の経験がジョーイが生き延びる糧にもなった。足腰に見事な筋肉が付き、身体に道具をつけることも平気だし。

 運が向いてきたと思ったら突き落とされる・・・とうとうジョーイは軍に売られることに><。


 ジョーイを大切にかわいがってくれたのは、ニコルズ大尉(トム・ヒドルストン)
 誠意ある優しい人だったなぁ・・・

 彼って『マイティー・ソー』でソーの弟ロキを演じていた人だったよね。優しい顔してるから最初わからなかったわ

 ニコルズ大尉のライバルで上官(かな?)にベネディクト・カンバーバッチ。
 観ている間、「あ~~、誰だっけこの人!!」ってずっと悩んでました^^;
 『ソーシャル・ネットワーク』の人だっけ?って思ったり・・・で、わかった!!
 イギリスドラマの『シャーロック』でホームズを演じている人じゃあ~りませんか
 ああ、すっきり♪


 戦争に否応なしに巻き込まれ、悲しい運命を辿る人々の手から手へと渡っていくジョーイ。
 みんなそれぞれの自分のドラマがあり、小さな幸せを掴もうと頑張っているだけなのに><。
 戦争って全てを破壊していくんだよね・・・

 ネタバレ感想↓
 まだ若い子たちを銃殺刑にするなんて・・・「お母さんの言いつけを守る」ことに一生懸命なまだ子供だよ><。それが戦争だって言ったらそれまでだけどさ・・・

 ジョーイを演じるお馬さんも演技がうまいっ!
 つぶらな目がなんとも言えず・・・しかも、賢い
 彼も目で演技するのよ!
 ライバルであり友人の黒い馬の為に自己犠牲する姿は、ハンカチ何枚あっても足りないわ><。


 傷ついた馬を助けたいと思う気持ちは敵も味方も一緒。
 名もなき兵士たちは、ただ命令されるがまま闘っているだけなんだよね。みんな本当に優しい><。
 ジョーイを助ける為にいくつものカッターが投げ込まれたシーンは泣き笑いだわよ!

 ジョーイとアルバートを繋ぐのは、調教の時に教えたあの『音』だった・・・
 もうラスト近くは化粧はげるぐらい涙を拭いたわ

 ネタバレ感想↓
 エミリーというあの少女は、死んじゃったのかな?身体が弱い(骨が折れやすい)って言ってたのは本当だったのかしら><。アルバートの父親の勲章の旗(?)ないとやばいんじゃ?って思っていたけど、あそこでまた登場するとは!とっても効果的だったよね。去っていくおじいさんの姿にも涙・・・

 泣いて笑って、あっという間の鑑賞だった。
 何度ハンカチ握りしめて、「ああ、もうやめてー><。」って思ったことか・・・
 でも、観て良かったです♪
 
 とっても良いと思うので、是非ご鑑賞を!

 では、予告編をどうぞ
 予告を今観ても泣ける~~><。




おきてがみ




人気ブログランキングへ


シャーロック・ホームズ シャドウゲーム

2012年03月13日 20時42分43秒 | さ行の映画
 『シャーロック・ホームズ シャドウゲーム』を観た。

 【あらすじ】
 各地で連続爆破事件が発生!謎を追う名探偵シャーロック・ホームズ(ロバート・ダウニーJr)もあわや爆発に巻き込まれそうになる。
 だが、、天才ホームズにはわかっていた。インド、中国、アメリカ、ヨーロッパと、このところ世界中で発生している未解決の重大事件は、すべて繋がっているのだ。
 その黒幕こそが、ジェームズ・モリアーティ教授(ジャレット・ハリス)、知能・腕力ともにホームズと全く互角の“もう一人の天才”なのだ!
 高名な数学者にして温和な人格者であるこの男、その正体は良心の欠片もない“犯罪界のナポレオン”。誰も思いつけない手口で歴史を操作し、自らの手を汚さずに民衆の命を奪い、絶大な富と権力を手に入れようとしていた。
 そんな悪の天才を止められるのはホームズしかいない。
 相棒ジョン・ワトソン(ジュード・ロウ)と共にモリアーティ教授を追うホームズ。果たして軍配はどちらの手に・・・?

 【まめ知識】
 ホームズには、第1作でゴールデン・グローブ賞を受賞したロバート・ダウニーJr。結婚してホームズとのコンビを解消するはずが、逆に絆を深めることになるワトソンにジュード・ロウ。
 復活したコンビの、ユーモアに満ちた掛け合いが炸裂する。悪でありながら魅力的で、原作ファンの圧倒的な人気を誇るモリアーティには『ベンジャミン・バトン数奇な人生』のジャレッド・ハリス。
 また、レイチェル・マクアダムズがホームズを翻弄するアイリーン・アドラーを再び演じる。
 自身が監督した前作を遙かに越えるスケールを実現したのは、ガイ・リッチー監督。
 スイス・アルプスのライヘンバッハの滝での一騎打ちは、映画史に残る圧巻シーンとなった。

 もう一人の天才、現る。

 2011年 129分 原題: SHERLOCK HOLMES: A GAME OF SHADOWS




 大満足です
 非常に面白かったです~~

 前作の『シャーロック・ホームズ』もかなりテンションあがる鑑賞でしたが、今作はそれを上回る
 だってだって、ロバダウちゃん、かなりセクシー度アップじゃあ~りませんか
 肉弾戦のロバダウちゃんもかっこいいけど、それに知的さが加わるともう無敵


 髪型のせいかしら。かなり萌え度アップでございました。大きくしてみたひぇ、かっけ
 

 勿論、ジュード演じるワトソンも、相変わらずのスマートな英国紳士って感じでばっちりでした♪
 前作の時は気が付かなかった(気にならなかった?)、ワトソンってちょっと足が不自由だった?かな。
 
 二人の掛け合いが可笑しくて
 前半はとにかく大笑いさせて貰いました
 友人と腹抱えて笑ったよ

 相変わらずのホームズのワトソンラブぶりが
 新婚旅行にも絶対ついていくよね^^;変な変装しながら(^m^)
 
 そして、前作を上回るホームズの七変化ぶりが楽しかったです
 特に列車の中の姿は・・・爆笑!!


 中盤から後半にかけては、アクションの連続
 ガイ・リッチー監督はスローモーションで見せるのが好きなのかな♪
 森をホームズたちが走り抜けるシーンがありますが、ここがまるで「マトリックス」のように弾丸がゆっくり見えるんです
 ドキドキしたわ~
 ド派手なアクションでガンガンに早い展開を見せられるのも興奮するけど、こういうゆっくりなのも、誰に弾があたるのか冷や冷やして、手に汗握りました!!

 題名の「シャドウゲーム」って、ホームズが実際に行動を起こす前に妄想(ちと、違うか^^;イメージの組立?)していることらしい・・・
 前作でもこれが効果的で面白かったんだけど、この方法好きです、わたし。

 謎解きも楽しみたいけど、アクションも味わいたい!
 そんな人にはロバダウちゃんのホームズはぴったりだと思います。
 ホームズの目でとらえた映像(画像)が伏線になって、後で繋がるのもすっきりして好き♪
 
 さて、その他の登場人物は・・・
 

 宿敵モリアーティ教授。
 続編の発表があった時はブラピの名前もあったけど、綺麗な顔した悪役もいいが、教授ってイメージではジャレッド・ハリスの方があってると思いました。
 悪だけど、風格あるし。
 ホームズが一目置く相手としても、このぐらいの年の方がいいよね。


 今作ヒロイン、占い師のシム(ノオミ・ラパス)
 わたしは未見の最初の『ドラゴンタトゥーの女』でリスベットを演じた女優さんですね。
 ゴージャスな感じはどちらも同じ。でも、ヒロインだけどイマイチインパクトなかったな。
 ロバダウちゃんのホームズが破天荒だからちょっと目立たないか。


 レイチェル・マクアダムス演じるアイリーン・アドラーも登場します。
 彼女は本当に死んでしまったのでしょうか?残念ですー><。 


 ホームズの兄マイクロフト・ホームズにスティーヴン・フライ。
 変わった弟の兄は、やはり変わっていた 


 ワトソンの婚約者メアリー(ケリー・ライリー)
 ホームズからワトソンを奪っただけあります、彼女かなりの強者 


 原作で有名な『滝』も出てくるし、見所いっぱいです

 そして、個人的にテンションあがった場所がありました


 オペラ座です♪
 外観も出るし、中も。
 画像は屋上。
 いや~ん、思わず「ファントムがいるんじゃ?」って画面探しちゃうじゃないの~~(←バカ
 ついついニヤニヤしてしまった、場面でした♪

 時間があれば、壁や椅子のシーンをもう一度観たい(確かめたい!)のですが・・・
 残念ながら時間が取れそうもない。
 なので、DVDでまた確認してみようと思います!(観た方なら何が言いたいかわかるよね

 ではでは、超面白かったので、是非ご鑑賞くださいませ 

 最後に予告編をどうぞ~



おきてがみ




人気ブログランキングへ

三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船

2011年11月15日 00時00分00秒 | さ行の映画
 『三銃士/王妃の首飾りとダ・ヴィンチの飛行船』を観た。
三銃士チラシ3三銃士チラシ4
三銃士チラシ2三銃士チラシ
 【あらすじ】
 17世紀のフランス。
 騎士に憧れ、田舎からパリに上京してきた気が強く無鉄砲な青年ダルタニアン(ローガン・ラーマン)
 念願叶い、フランス最強の三銃士の仲間入りを果たした彼は、陰の権力者リシュリュー枢機卿(クリストフ・ヴァルツ)の裏切りによって奪われたフランス王妃アンヌ(ジュノー・テンプル)の首飾りを取り返す為、イギリスへ向かう。
 しかしそこには、王妃との【秘密】を握るイギリスの貴族バッキンガム侯爵(オーランド・ブルーム)と、正体不明の美女ミレディ(ミラ・ジョヴォヴィッチ)の黒い影が立ちはだかり、ダルタニアンと三銃士は史上最強最悪の敵との決戦の時を迎える。
 彼らは、フランスを、そして世界を救うことが出来るのか。誰も知らない伝説が、今、幕をあける-!

 【豆知識】
 最強の敵、最高のバトル。奇才ポール・W・S・アンダーソン監督が手がける21世紀の『三銃士』は全てが総ぞを越える!
 アクロバティックな剣さばきのアクションシーンは勿論、笑い、友情、ロマンスがたっぷり詰まっていて一瞬たりとも飽きさせない。
 映画は、舞台となる“17世紀”の概念を根本から覆す展開に。
 空を縦横無尽に飛ぶ巨大な飛行船同士の闘いを、壮大なスケールで描き、観る者の度肝を抜く。
 ダルタニアンと三銃士の宿敵に、初の悪役に挑むオーランド・ブルーム(『パイレーツ・オブ・カリビアン』)
 妖艶でコケティッシュな悪女ミレディに、ミラ・ジョヴォヴィッチ(『バイオハザード』)
 悪の権化、リシュシュー枢機卿に、アカデミー俳優クリストフ・ヴァルツと、豪華キャストが集結。
 世界遺産を含むロケ地で撮影された17世紀ヨーロッパの荘厳な映像美と、過去最大級8台の3Dカメラを用いた最新デジタル技術との融合により、これまで誰も見たことのないまったく新しい映像が実現。
 超一級エンターテイメントの誕生。

 世界が初めて出会う『三銃士』
 未知なる冒険が始まる-。

  
 2011年 アメリカ 111分 原題: THE THREE MUSKETEERS





 超面白かった~
 やっぱ冒険活劇っていいね
 2時間凄く楽しく鑑賞出来ました
 最後まで飽きずにドキドキワクワク
 かなり楽しい映画ですわ♪

三銃士21
 ダルタニアンがダルメシアン(柄の馬)に乗る(ここ、笑うとこね。)
 映画見ていて、一番に頭に浮かんだのがこの親父ギャク
 お馬さんの名前は『バターカップ』思わず、パワーパフガールズを連想しちゃった♪

 ローガン・ラーマンが超可愛い~♪ポスターで見た時は誰じゃ?って思っていたけど、彼も動いてる方がいいね
 『パーシー・ジャクソンとオリュンポスの神々』の主人公を演じていたけど、長髪になると更に可愛いわ

 挑戦的というか、相手を小馬鹿にしたような目で見る・・・そりゃ、トラブルにもなりますでしょ
 自意識過剰な彼だけど、女の子には負けるみたい・・・

三銃士6
 三銃士の頭脳であり、リーダーのアトス(マシュー・マクファディン)
 あることがきっかけですっかり人間(女性か?)不信に・・・
 
 この映画っていたるところで『パイレーツ臭』がするんだよねぇ。
 音楽も思わずハンス・ジマーかと思って、エンドロールで名前を探しちゃったわよ。

 アトスの被る帽子もバルボッサ風
 
 彼は『ロビン・フッド』にも出ていたらしいが・・・覚えてない^^; 

三銃士13
 力自慢のポルトス(レイ・スティーヴンソン)
 彼にかかれば、鎖もプラスティックのおもちゃのようよ。

 『マイティ・ソー』にも出てたらしい・・・ソーに仕える三銃士みたいなのがいたけど、あれの一人かな?覚えてないや^^;

三銃士9
 久々にオーリー観ましたが、オーリーよりアラミス役のルーク・エヴァンスに目が釘付け~♪
 だって、最初出てきた時、オーリーかと思うぐらいそっくりで!
 特に『パイレーツ・オブ・カリビアン』の時のウィルに瓜二つ
 ウィルが年とったら、こんな感じ?(あ、ウィルはもう年とらないんだった
 友達なんて、ずっと彼をオーリーだと思いこんでいたらしく、もう一人出てきて「あれ?二役?」って思ったそうだ

 ちょっとセクシーでかっこいい♪
 とってもわたし好み
 男性がめがねをかけるのが大好きなわたし。(しかし、イケメンに限る)
 本読む時めがねかけてるアラミスにドキュ~ンとツボでした

三銃士18三銃士14
 謎の美女ミレディにぴったりだった、ミラ・ジョヴォヴィチ。
 美しさも申し分ないけど、彼女のアクションは定番だね♪

 さすが『バイオハザード』の監督だけある
 予告でも流れていたけど、ミレディはアリスに見えまちた
 ゴージャスなドレスでのアクションもキレがあって、最高!

三銃士16
 ここでは悪の権化、リシュリュー枢機卿。
 あまりに子供っぽい王様に代わって国を動かす・・・真っ赤な衣装がお似合い♪

 昔からルイ13世の時代が好きでして、リシュリューなんてイメージそのままだわよ♪
 憎たらしい役が似合うよね、ヴァルツさん 
 『イングロリアス・バスターズ』の時も最高でした!

 だけど、そんなに悪い人じゃないのよ~、本当のリシュリューって^^;
 アンヌ王妃がここでは良い人になってるから悪者だけどね
 あの赤い帽子の下は、ツルピッカだったりするのよね

三銃士4
 初の悪役らしいオーリー演じるヴァッキンガム公爵。
 目的の為なら手段を選ばない(てか、お金を惜しまない?)怖い人。

 成金風のキンキラがまぶしかったわ♪

三銃士40
 リシュリューの部下で剣術の達人のロシュフォール隊長(マッツ・ミケルセン)
 とってもインパクトありでしたが、達人って言う割りには
 
 『タイタンの戦い』で、主人公と一緒に旅する中にいた、かっこいい人だったと思うんだけど・・・ずいぶん前に見たきりだから忘れちゃった♪
 ここでも剣をふるう姿はかっこよかったです!

三銃士15三銃士37
 バッキンガム公爵にライバル心満々の、イマイチ頼りにならないフランス王ルイ13世(フレディ・フォックス)とアンヌ王妃(ジュノー・テンプル)
 お茶目な感じが可愛い王だけど、その後絶対君主になるんて、微塵も思わせない^^;

三銃士29
 「ルイ13世が面食いじゃなくて良かったよね♪」とは友達談。
 だって、侍女のコンスタンス(ガブリエラ・ワイルド)がメチャ綺麗なんですもの。
 いえ、ジュノーさんも可愛いのは可愛いですけどね・・・

三銃士12
 三銃士の世話係のプランシェ(ジェームズ・コーデン)。
 おしゃべりだけど、憎めない♪良い仕事もするしね
 わたくし、結構好きなキャラでしたわ

 登場人物あげるだけで、凄い長い記事になってしまった^^;

三銃士33三銃士17
 とにかく、パイレーツ風なイメージの強いこの映画♪
 パイレーツ大好きなわたしは、思いっきり楽しめましたよ。
 特に後半の帆船(飛行船)の戦いとか♪

 随所に笑いも鏤められていて、ほんと飽きない
 あの終わり方だと続編作る気みたいだし、楽しみ♪

 しかし、イギリスって桁外れに大金持ちなのね~~

  
 楽しい気分になりたい時はお勧めな映画です♪
 是非、見てみてね

 では、予告編をどうぞ~

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/2hf18-1X2UE" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


  『みすずのハッピーライフ』 ←らぶりーこう太くんを見てみて♪(ただいま、たまに更新中♪よろしくね(^^)/トップ画像も変えました!)

いつも応援ありがとう
 記事を楽しんでいただけたら、ぽちっとよろしくお願いします。

 下のジョニーをクリックしてくれてもランキングに行くようにしました~♪

ランキングポチ用

ブログランキング用

にほんブログ村 映画ブログ 映画監督・映画俳優へ 

人気ブログランキングへ


猿の惑星:創世記(ジェネシス)

2011年10月19日 00時00分00秒 | さ行の映画
 『猿の惑星:創世記(ジェネシス)』を観た。
猿の惑星チラシ猿の惑星チラシ2
 【あらすじ】
 現代のサンフランシスコ。
 高い知能を持つ猿のシーザーは人類に裏切られ、自分の仲間である猿を率い、自由のために人類との戦いに向けて立ち上がることに。人類のごう慢さが、猿の知能を発達させてしまう要因となり、人類にとって最大の危機を巻き起こしていく。(yahoo映画より)

 【まめ知識】
 人間が高度な知能を持つ猿に支配される前代未聞の世界観と、衝撃的なラストシーンで話題となった『猿の惑星』の前日譚(たん)をひもとく話題作。
 現代のサンフランシスコを舞台に、1匹の猿の突然変異的な進化と自由を求める戦いが人類にとって脅威になっていく様が描かれる。
 『127時間』のジェームズ・フランコ、『スラムドッグ$ミリオネア』のフリーダ・ピントらが出演。
 『アバター』のWETAデジタルによる革新的なCGIにも注目だ。

  これは人類への警鐘

 2011年 アメリカ 106分 原題: RISE OF THE PLANET OF THE APES





 公開をずっと楽しみにしてました♪
 旧作のチャールトン・ヘストン主演の『猿の惑星』は何度もテレビ放送されたから今まで何十回と観てますが、面白いよねぇ
猿の惑星15
 これ観たら、また旧作も観たくなってきたわ♪

 ただ、わたしが思うのを忘れていたのが、これもが「動物(?)映画」だって事。
 じゃじゃ漏れの大泣きしちゃいました

猿の惑星23 (3)
 ウィル・ロッドマン(ジェームズ・フランコ)は父の為、アルツハイマーの為の新薬(予告でも出てるからいいよね!)を開発していく。
 その薬品を投与された、チンパンジーは驚異的な能力を発揮し始めるが・・・

 お父さんの為に実験に実験を重ね、死にものぐるいで薬の開発を急いだウィル・・・確かに気持ちはわからなくはない。
 身内が病で苦しんでいたら、で、自分にその病気を治す事が出来る可能性があるとしたら・・・
 わたしも必死になるだろうから。
 でも、彼のしたことが結果、人間にとって取り返しのつかない事態を招くことになるなんて、複雑~~
 なんだか、『ターミネーター2』でスカイネットの元になる開発を、未来の出来事を知らずに開発していた開発者を思い出しちゃった。
 そうだよねぇ、将来それがとんでもない事態を招くなんて、その時にはわかるはずもないもんね・・・

猿の惑星30
 その父親チャールズ・ロッドマンを演じたのはジョン・リスゴー。
 希望と絶望の表情表現がうまいなぁ。手を握ったシーンも涙涙でした。

猿の惑星17猿の惑星2
 悲しい出来事の後生まれたチンパンジーの赤ちゃん、シーザー。
 賢くなんでも覚えて、ウィルとチャールズに囲まれて大切に育てられてきた。が、ほんど家に閉じこめられて生活&自分がなにであるのか・・・
 シーザーも大きくなってくると自我(?)が目覚めて自分がウィルたちと違うって事に気がつき始めてた。ウィルの「僕はキミの父親だよ」って言葉も気持ちの奥には届かないよう・・・

 毎週『パン君』観てるから、お顔はもうちょっと可愛い方が好みだったなぁ
 シーザーの精悍な顔つきも賢いリーダーっぽくって悪くはないんだけどね

猿の惑星23
 モーションキャプチャーによって生み出されたシーザーは動きも表情も豊か!
 特に思いにふけっている時の表情は、シーザーの苦悩が現れていてジーンとくるものがあったわ。

 大人しく優しいシーザーも、大事な人を守るためとはいえ、やはり野生の血が騒ぐのか気持ちをコントロール出来ず、とうとう動物保護センターにいれられることになってしまった。
 が、この保護センターに入ったことが、シーザーの転機となるのだが・・・

 後半はハンカチ必須の展開でした。
 シーザーの仲間意識の目覚めと友情!
 特に凶暴と思われたゴリラの行動が

 の間はマウスを左クリックしてなぞってみてね。
 オリジナルの猿の惑星では、チンパンジーとゴリラの関係は弱者と強者って感じで、どちらかと言うと敵対している感じだったから、ゴリラのシーザーを守る行動が意外性があって泣けた!!  

 旧作の猿の惑星もすっごく面白かったけど、ジェネシスも面白かった~♪
 いや、面白いと言うより(いえ、面白いんですけど)、怖いって感じもあるかなぁ・・・

 お猿さんが新薬投与で知能が驚異的に進化する・・・
 今の時代、それもあり得なくもないって思えるよね?
  
 わたしは人間だけど、これに関して言えば、シーザーに感情移入しちゃって攻撃ばかりする人間が愚かで残忍に見えたなぁ・・・

猿の惑星7
 その残忍な人間の代表ってことか?
 保護センターの人、ドッジ・ランドン役でトム・フェルトン出てました~♪
 誰もが知っているハリポタシリーズでドラコ・マルフォイしてた人ですねー
 悪役ぴったり
 イメージ通りのマルフォイそのままの根性悪でそのくせヘタレって合ってる


 これは続くのかしらん?
 今後の展開も気になる~♪

 是非観てみてね♪
 超お勧めですわ


 では、予告編をどうぞ~ 
  
<iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/U7rGu-GKZmE" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


  『みすずのハッピーライフ』 ←らぶりーこう太くんを見てみて♪(ただいま、たまに更新中♪よろしくね(^^)/トップ画像も変えました!)

いつも応援ありがとう
 記事を楽しんでいただけたら、ぽちっとよろしくお願いします。

 下のジョニーをクリックしてくれてもランキングに行くようにしました~♪

ランキングポチ用

ブログランキング用

にほんブログ村 映画ブログ 映画監督・映画俳優へ 

人気ブログランキングへ


親愛なるきみへ

2011年10月06日 00時00分00秒 | さ行の映画
 『親愛なるきみへ』を観た。
親愛なるきみへちらし
 【あらすじ】
 2001年春、海辺で出会ったサヴァナ(アマンダ・サイフリッド)とジョン(チャニング・テイタム)。
 出会った瞬間から【恋】の予感があったが、一緒に時間を過ごすたび強く惹かれあい、2週間で恋におちていく。
 しかし、米軍の特殊部隊に所属するジョンは戦地に赴かなければならず、サヴァナの心は揺れる。
 それでも、ふたりは絆を信じ、手紙で心を通じ合わせていくが、【9.11】事件によって運命は変わってしまう・・・

 【豆知識】
 純愛に苦悩する精悍にして繊細な若き兵士を演じるのは『パブリック・エネミーズ』や『G.I.ジョー』と話題作が続くチャニング・テイタム。今までの役柄と違い、ジョンの真摯で誠実で不器用な青年像を見事に演じきっている。
 愛と慈悲の間で揺れる心優しき南部の娘サヴァナを演じるのは『マンマ・ミーア!』『ジュリエットからの手紙』のアマンダ・サイフリッド。本作では歌手としても心に響く歌を披露し、弱さと優しさを持つ女性を瑞々しく演じている。
 そして、若き恋人を見守るジョンの父親ミスター・タイリーを『扉をたたく人』で米国アカデミー賞主演男優賞にノミネートされた演技派リチャード・ジェンキンスが演じ、素晴らしい父親像を映し出している。

 監督: ラッセ・ハルストレム

 恋のときめき、愛の痛み。
 その2週間は、永遠になった。


 2010年 アメリカ 108分 原題: DEAR JOHN






 想像していた映画とは、ちょっと違ってた 
 てっきりどちらかがお亡くなりになる映画だと思っていたので・・・
 の間はマウスを当てて左クリックでなぞってね。

 全部見終わってからの思いは・・・『きみに読む物語』の方が数倍よいと思うんだけど・・・
 それ以上に感動の作品だった?
 そうには、残念ながらわたしには思えなかった

親愛なるきみへ6
 チャニング・テイタム演じる軍人ジョンは、休暇で実家に帰ってきていた。
 そこでサヴァナという女性に一目惚れする・・・
  
 展開早く、急激にラブラブになるふたり。
 お互いソウルメイトってことかな?わかりやすく言うと、ビビビッて来たってことね

 チャニング・テイタムは『パブリック・エネミーズ』でプリティ・ボーイフロスドを演じてたね。
 この時は現れたと思ったら、あっさりベールに撃たれちゃって

 ちょっとわたし好みの顔してない・・・って関係ないか^^;
 しかし、鍛え抜かれたボディは見事ね!

親愛なるきみへ3
 アマンダ・サイフリッド演じるサヴァナ。
 優しく思いやりに溢れた女性。ボランティアで家まで建てるし・・・

 目がでっかい女優さんだよねー
 『マンマ・ミーア!』での歌って踊れる女優さんってイメージだった。
 この映画でも弾き語りやってるし、歌手活動もやってるのかしらん?
 
 ジョンとの会話で「わたしは良い人間じゃない。良く見せたいだけ(他にも自分をイヤな人間だという風なことを言ってた)」って言葉は、のちの彼女の行動の伏線?
 
 ジョンとラブラブで、あんなにも愛してるって言ってたのに・・・

 彼女の行動は共感出来ないわー><。
 そりゃ、遠距離恋愛は難しいし寂しいことだけど・・・状況が状況じゃない?
 いくら事情があるにしても、手紙1枚でって納得出来ない。

 てな、感じで、なんだか一気にテンション下がっちゃって・・・
 特に彼女の口からその理由が明らかになるんだけど、その理由を聞いてもわたしは納得出来ず。
 そのくせ、再会してからの彼女の行動も言葉も、それはないだろう?って思ってしまった。
 なに?ジョンは、のちの保険って感じ?って・・・

親愛なるきみへ4
 ヘンリー・トーマス演じるティム・ウェッドン。
 障害を抱えた男の子を心から愛し、大切にしているパパなはずが・・・
 
 彼は彼女を愛してるって感じより、自分の治療費と息子の為に彼女に近づいた感じがして。彼女の親もいい人よね。財産一部売って薬代にしたり・・・結局自分の事しか考えていない人だった・・・いい人だと思っていたのに、がっかりだよ><。 

 けど、気が付いてた?
 わたしは後からわかったんだけど、ヘンリー・トーマスってあの『E.T.』のエリオット役だった子なのね!!すっかりおぢさんになっていてびっくりだよ!!
ET.jpg
 妹役がドリュー・バリモア だったんだもんねぇ・・・あっちもおばさんだし、当たり前か・・・
 可愛かったのに・・・すっごく。

親愛なるきみへ7
 だけど、この映画の中で一番良かったのが、ジョンの父親を演じたリチャード・ジェンキンス。
 寡黙な父親には、もしかしたら?ってことがあって・・・
 
 家族だし、大事で特別だけど、それをなかなか口には出して言えないよね。
 この親子もそんな感じだった。
 お父さんの趣味のきっかけもジーンときたし、病院でのシーンは涙が止まらなかったわ・・・
 しかし、どうしておとうさんはあんな場所に?

 お父さんとのシーンがなければ、わたし的にはイマイチな映画だった・・・です。
 ジョニーの映画『ギルバート・グレイプ』『ショコラ』の監督さんの作品だったんだけどねぇ・・・
 前半の雰囲気が良かっただけに、残念ー


 では、予告編をどうぞ~

<iframe width="420" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/JytI9Gn5GAU" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>


  『みすずのハッピーライフ』 ←らぶりーこう太くんを見てみて♪(ただいま、たまに更新中♪よろしくね(^^)/トップ画像も変えました!)

いつも応援ありがとう
 記事を楽しんでいただけたら、ぽちっとよろしくお願いします。

 下のジョニーをクリックしてくれてもランキングに行くようにしました~♪

ランキングポチ用

ブログランキング用

にほんブログ村 映画ブログ 映画監督・映画俳優へ 

人気ブログランキングへ


スマーフ

2011年09月25日 00時00分00秒 | さ行の映画
 『スマーフ』を観た。
スマーフチラシ
 【あらすじ】
 遠いどこかの森にある村で、小さな青い妖精スマーフたちは幸せに暮らしていた。
 ところが、魔法使いガーガメルに追いかけられ、突然開いた大きな穴からワープして、ニューヨークのど真ん中へと放り出されてしまった!
 宿敵ガーガメルに見つかる前に、村へ変える方法を見つけ出さなければならないが、パパが捕まってしまった。
 果たして、スマーフたちはパパを助け出し、無事に村へ帰ることが出来るのか!?

 【豆知識】
 キャラクター誕生から半世紀以上たった今も世界中で愛されているスマーフが、ついに実写と最新アニメーション技術を駆使した《ハイブリッド3D》で、スクリーンに登場!
 この秋、必見のアドベンチャー・エンターテインメント!!


 この広い世界で、出会えた奇跡。

  2011年 アメリカ 102分 原題: THE SMURFS





 娘っこが観たいと言うので見に行きましたが・・・
 超可愛い~~
 愛らしいスマーフたちにメロメロですわ 

 全く内容知らずで行ったので、スマーフだけのアニメ映画だと思っていたから、人間出てきてびっくりした
 実写ってそういう意味だったのね
 感じとしては、 『魔法にかけられて』に似てるかも。

スマーフ8スマーフ2
 バリアーに守られた森の奥で平和ににぎやかに暮らしていたスマーフたち。
 身長はりんご3つ分(19センチ)の高さ。
 真ん中のパパを中心にして99人の息子たちと1人の娘って、確か言ってた気が。
 ママはどうした?って思ったけど、妖精ってどうやって生まれるんだろう・・・?
 
 紅一点のスマーフェットは元々ガーガメルが作った妖精だったけど、パパがよい子にしたらしい。ていうナレーションが入ってた。
 今ではスマーフ村のアイドルだって。
 最初は青に金髪って、ちょっと・・・って思ったけど、見慣れてくると可愛く見えるから不思議♪

 主人公はおっちょこちょいで何をやっても大失敗のクラムジーなのかな。
 彼が出てきたら、「山田君なのよ」って娘っこ。
 どうやらHey!Say!JUMPの山田涼介と知念侑季が声優をやっていたらしい。
 なるほど、それで余計に見に行く気満々だったわけだめがねをかけているブレイニーっていう天才君を知念侑季がやってるらしい。

 山田君だ♪知念君だ♪と隣で大喜びの娘っこでした

 声も違和感なくて、思ったより上手だったと思うよ♪

 スマーフたちの言葉にも笑ってしまう。
 何でも言葉に「スマーフ」ってつけるのだ。
 「スマーフな気持ち」とか「スマーフにやろう」とか。意味不明だけど、観てるとなんとなくわかるから面白い!!

スマーフ9スマーフ12
 その邪悪な魔法使いのガーガメル(ハンク・アザリア)
 スマーフたちを捕まえて『青いエキス』を搾り取るのがねらい。
 絞るって言っても残忍な手段でないのが、子供向けアニメだなぁって笑ってしまった 

 ガーガメルの相棒、猫ちゃんのアズレール。
 にゃんにゃんとしかしゃべらないけど、ガーガメルには何を言ってるかわかるらしい。
 ガーガメルの従順な相棒かと思いきや、時々ガーガメルを小馬鹿にしたように笑うのがツボ
 てか、ガーガメルより確実にお利口さんだわね
 可愛くってわたしのお気に入り
 漫画だと耳の端っこが切れてるみたいなんだけど、その理由も映画を観ればわかるようになっている。

スマーフ1スマーフ11
 誤ってパトリック(ニール・パトリック・ハリス)の荷物に落ちてしまったクラムジーを追って、パトリックの家にやってきたスマーフたち。
 妻のグレース(ジェイマ・メイズ)はおおらかな気持ちでスマーフたちを受け入れるけど、パトリックは仕事のイライラも混ざって邪険にする。

 グレースの「この広い世界で、わたしたちの所に来てくれた奇跡。出会えた奇跡を喜びましょう」(って感じだったと思う)って言葉がジーンと来たなぁ・・・

 スマーフだけでなく、広いこの地球上で、今そばにいる人たちに出会い友情や愛情を感じるのって、奇跡だよね
 観も知らずに通り過ぎてしまう人の方が多いのに・・・知り合えた奇跡に感謝だわ、わたしも

スマーフ3スマーフ13
 彼らも友情をはぐくみ、絆が出来てきて・・・

1スマーフ (2)
 ある方法でスマーフのエキスを手に入れたガーガメルの魔の手が確実にスマーフたちに迫って来て、とうとうパパが・・・

 しかし、この会社の社長さんとのエピソードは・・・なんだか中途半端だったなぁ^^;
 たぶん、スマーフエキスのすごさを子供相手にもわかりやすくするために入れたんだろうなぁって感じだったけど。
 てか、あんな効力があるならわたしもほすぃ~~

 パパを助け、再び大きな穴からスマーフたちは元の世界に戻ることが出来るのか?
 是非映画を観て確かめて観てね♪
 可愛いよ~
 癒されるわ

 では、予告編をどうぞ~
 この予告もとっても楽しいので、映画の楽しさが伝わるかな

<iframe width="560" height="315" src="http://www.youtube.com/embed/PZop4Keh0Io" frameborder="0" allowfullscreen></iframe>  

 

  『みすずのハッピーライフ』 ←らぶりーこう太くんを見てみて♪(ただいま、たまに更新中♪よろしくね(^^)/トップ画像も変えました!)

いつも応援ありがとう
 記事を楽しんでいただけたら、ぽちっとよろしくお願いします。

 下のジョニーをクリックしてくれてもランキングに行くようにしました~♪

ランキングポチ用

ブログランキング用

にほんブログ村 映画ブログ 映画監督・映画俳優へ 

人気ブログランキングへ