1月18日(金)16時から、理事8名が出席して行い、「台湾桜植樹ツアー」に10名が参加することを確認しました。
また、東北被災地にミシマザクラを植樹する「第7回東北被災地植樹ツアー」を3月25日から26日にかけて実施することを確認し、近日中に参加者の募集をすることを決めました。
1月27日に行われる当会協賛の、かがやきネットによる「楽寿園で雪遊び」へ参加の徹底をはかりました。
2019年度総会は、4月29日に実施される富士山植樹活動とは別の日に行うこととし、4月14日(日)に行うことになりました。また、総会に諮る2019年度事業方針等を審議するため第5回理事会を、3月12日(火)に行うことになりました。
交流会で、親睦深める
10月21日(日)午後5時30分から、本町「呉竹」で、報告会に引き続き会員。賛助会員15名が出席して交流会を行いました。
また、報告会で特別講演をしていただいた望月良和さんも同席していただきました。須田徳男副理事長の開会のあいさつと、乾杯の音頭でスタート。
今回は恒例のアトラクションもなく、代わりにカラオケをセットしたところ、大勢の方がリクエスト、今までになく賑やかな雰囲気の中で、あっという間に終了予定の午後7時30分を過ぎ、小島善明相談役の締めでお開きになりました。
第14次緑の協力隊報告会と交流会を開催
報告会は、10月21日(日)午後4時から、本町「呉竹」で、会員・賛助会員18名が出席して行われました
先ず、協力隊に参加した岩達譲会員から、植樹した現地「恩格貝」の現状などが報告されました 植樹場所の拡大に連れて、井戸を現状よりさらに沙漠の奥に掘削することになった。三島緑の会エリアに今まで植えたポプラは、かなり成長しているなどの報告がありました。
次いで、特別講演として、伊豆長岡ライオンズクラブの望月良和氏(前伊豆の国市長)から、氏が平素から活動を続けている「天城連山の環境保全」について、お話をしていただきました。
天城の山林が鹿などの獣害を受けていること、山林の荒廃により自然災害を受けやすくなっていること、山林の保全は、喫緊の課題になっていて、近隣16ライオンズクラブでHPを開設するなど、広く国や行政、住民に訴えていることなど有意義な内容のお話でした。
報告会は、午後5時20分に終了しました。
第14次三島緑の協力隊に参加して
山村 誠
昨年に続き、今年も恩格貝へ植樹に行って来た。
今年の三島隊は、4名の少数精鋭での参加。
他に、名古屋からの1名、東京からの2名が加わり7名が羽田空港から飛び立ち、また、大阪からの親子孫の3世代6名の一家と鳥取からの大学生4名が関空から飛び立ち、北京で合流。17名で恩格貝の地に向かった。
今年は例年になく雨が降ったようで、貯水池は水を満々と蓄え、賓閣の噴水も勢いよく水を噴き上げ私たちを迎えてくれた。木々の緑も強い陽射しの下で青々と光輝いて見えた。
今回、新たな植樹地ができていた。新しい井戸が掘られ、ポンプ小屋もできていた。
子供達や学生たちと共に、穴の掘り方や苗木の上付け方などの指導を受け植樹に汗を流す。当日は、秋の気配を感ずる曇空で、砂にも湿り気があり穴を掘る作業は比較的楽であったとはいうものの1メートル近くの穴を掘る作業はかなりの重労働である。しかも、子供たちが楽しそうにまた一生懸命に作業をしている姿を見ると、「まだまだ」と老骨に打ち、額に玉の汗を流しながら作業する自分がいた。
作業の後は、ビールで喉を潤す。これがまた至福の時である。
これに加え、各地から参加した人たちと酒を酌み交わしながらの交流もこのツァーの楽しみの一つである。これがあるから自分は緑の協力隊のツァーに参加しているのである。という、いささか不純な動機も禁じ得ないのである。
恩格貝を後にする日、砂漠博物館を見学した。沙漠の紹介の緑化活動の紹介、遠山先生の功績をたたえる写真などが展示されていた。その中に、1枚のパネルがあった。恩格貝賓館から見た1990年と、2013年の景色である。片や茫漠たる砂漠地帯、片や木々に覆われた緑の大地。20有余年のたゆまぬ活動が景色を変えたのである。千里の道も一歩から。
まさしく「やればできる。やらねばできない。」である。
緑の向こうには、クブチ砂漠が果てしなく拡がる。今回は、200本のポプラを植えた。沙漠の広さに比べれば雀の涙ほどのものかもしれないが、このポプラが根を張り、大きく育つことにより沙漠が緑豊かな大地に代わることを、そしてこの緑の会の活動の輪がさらに拡がり、次の時代に引き継がれていくことを願わずにはいられない。
大家来一起种树吧
岩達 讓
恩格貝に新しい植林場所が出来ました。
場所は三島の森がある五里明沙の手前、第一次三島隊が植えた所との中間当たりです。
昨年、駐在所長の間瀬さんが結婚を機に辞められたため、現在は娜仁さんが所長となり、地元スタッフ1名と協会常任理事の小川さんが長期滞在されて植林の指導をされています。
恩格貝管理委員会も非常に協力的で、幹線道路から400メートル奥の植林場所まで道を作り、80メートルの井戸も掘ってくれました。
滞在2日目に協会222次隊、鳥取市緑の協力隊と合わせて18名の合同で200本のポプラを植えました。
三島隊の参加者は4名、五里明沙の「三島の森」の剪定を行うにも少人数であり、独自の行動することに躊躇していたところ、他の隊全員が協力して頂き、3日目の午前に剪定することができました。本当に多謝多謝です。ムダ枝を剪定し、スッキリしたポプラの成長が楽しみです。
今年の恩格貝は雨が多かったようで、ダム湖の水は満々となり、植林地のポプラの葉の緑が一段と鮮やかでした。
恩格貝の中心部は、松や柳など多様な樹種が増え、年々環境が良くなって行くことが実感できます。植林のすすめ方として、先ず沙漠に成長の早いポプラを植えて砂の移動を止め、草が生えて地面がフラットになって土壌が良くなってきたら他の樹種を植える。更に土壌が改善し、最終的には極相として自然の森が完成する。これで良いのだと思います。