goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人三島緑の会

中国砂漠植樹や富士山植樹などの紹介

今年も、楽寿園で雪遊びに協力

2013-03-24 15:10:20 | 2012年度活動報告

   

 3月20日(水・祝)午前9時30分よりふじのくに三島かがやきネット主催の第4回楽寿園で雪あそび大会がありました。初夏を思わせる暖かさで、例年より10日以上も早く桜が咲き、その中で子供たちが、父母祖父母、友達などと連れ立って、約2000人が集まりました。

 須田徳男実行委員長、豊岡武士市長らの挨拶があった後、今回も、300人の子供に実行委員会からお菓子などがプレゼントされ、子供たちは大喜び。さっそく前夜、裾野市から持ち込まれた約40トンの雪の山に登って雪合戦やら、雪だるまを作るなど、大はしゃぎ、三島では珍しい雪に親しみました。

 三島緑の会では、今回もゲストを含め11人がボランティアで協力、おにぎり作りや販売などのお手伝いをしました。雪あそびは、午後1時で終了、大勢の子供たちは満足げに、楽寿園を後にしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当会の活動を紹介、三島市役所パネル展

2013-02-20 22:36:29 | 2012年度活動報告

 

 三島市NPOボランティア連絡会のパネル展が、2月18日(月)より三島市役所玄関ホールで行われ、当会もこれに参加、活動のあらましを写真などで紹介しました。
 パネルは22日まで同所に掲示され、23日(土)は、「三島市民活動フェスティバル」が本町タワー内の三島市民活動センターで行われます。内容は防災に関わる講演会や、各団体の活動内容の説明など

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆マラソンに協力

2013-02-20 22:33:47 | 2012年度活動報告

 

 当会では、2月17日(日)に行われた第6回伊豆マラソンに、今回も給水ボランティアとして協力しました。従事した場所は17キロ付近の三島南高校前で、12名の方が、次々に通過するランナーに手早くコップの水やポカリスエットを手渡しました。また、奮闘するランナーに暖かい声援を送りました。この付近の制限時間の午前10時58分、最後のランナーを見届けて無事作業を終えました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラの苗約1000本植える

2012-12-03 16:28:23 | 2012年度活動報告

    

 

 12月2日(日)午前8時30分過ぎ、今年3回目の花街道花植えボランティアが行われ、当会から10名が参加、三島緑の会コーナーへビオラの苗約1000本を植えました。当日は、底冷えのする寒い朝でしたが、会員は慣れた手つきで黄色、青色のビオラの苗を手早く植え、約40分で作業を終了しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第36回育樹祭に参加

2012-11-12 11:32:18 | 2012年度活動報告

     

 11月11日(日)、袋井市愛野エコパアリーナで開催された第36回育樹祭に、当会会員、賛助会員17名が参加しました。
 「木を植えて育てて活かす緑の力」のスローガン」の下に、皇太子殿下のご臨席を得て開催された育樹祭には、県内外から約7500名が参加しました。
 午前10時30分から式典に移り、川勝平太静岡県知事らの挨拶があった後、皇太子殿下からお言葉があり、功労者個人、団体表彰、メーンテーマアトラクションと続きました。最後に森林との共生、森林資源を活用した循環型社会の構築、森林育成活動が未来へ引き継がれるよう青少年の育成を進めるという3点を強調した大会宣言などを行って、12時前に閉会となりました。
 閉会後は、アトラクションとして、シンガーソングライター白井貴子らの歌と演奏などで、賑やかに静岡育樹祭のフェナーレを飾りました。
 参加者一行は、早朝6時30分に貸切バスで三島市役所を出発、9時30分から約3時間半式典などに参加しましたが、あいにく午後から雨となり、予定を早めて午後2時過ぎ会場を後にし、午後4時過ぎ市役所に帰着しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

設立10周年記念式と交流会行われる

2012-10-22 17:32:15 | 2012年度活動報告

「式典」
    
 三島緑の会では、10月20日(土)午後3時から三島商工会議所で創設10周年記念式を行いました。来賓に豊岡武士市長、碓井宏政市議会議長らを招き、約50名の会員、賛助会員らが出席しました。式典では、三島緑の会の10年間の経緯、第9次緑の協力隊の活動を写したDVDの放映をしました。また、沙漠緑化運動の父遠山正瑛先生が築いた日本沙漠緑化実践協会の25年に亘る活動の歴史と現状などの話があり、出席者は改めてこれまでの活動を振り返り、沙漠緑化運動の必要性を認識しました。式典の最後に、住吉鷹社中による江戸芸「かっぽれ」が披歴され、約2時間の式典を終えました。
 また、会場には、三島緑の会の10年間の活動を写した写真をパネルに掲示しました。

「交流会」

 式典終了後、場所を近くのホテル・アルファーワンに移し、午後5時30分から交流会を行いました。交流会のトップを飾り、小津志津さんによるニ胡の演奏がありました。懐かしい曲を含めた数曲の優雅なニ胡の音色に聞き惚れた後、30名を超える出席者が、10年間の想い出などを語り合い、会は賑やかに午後8時まで続きました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモスの苗1000本植える

2012-09-02 14:15:35 | 2012年度活動報告

   

今年2回目の花街道の花植えが、9月2日(日)午前8時30分から、初音台付近の「三島緑の会コーナー」でありました。今回の参加者は9名、約1時間30分掛けてコスモスの苗1000本を植えました。秋が深まる頃には、花街道いっぱいにコスモスの花が咲き揃うことでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NPO法人 三島緑の会第9次隊クブチ沙漠植樹活動

2012-09-02 12:01:51 | 2012年度活動報告

総合担当 小島 善明

 故遠山先生の一言に、“沙漠を緑に「やればできる、やらなければできない。」という言葉があります。

 「三島緑の会」も2004年に第1回植樹を行いました。その植えたポプラの木が森になっておりました。

 今年は、8月20日から26日まで7日間、17名の参加がありました。

 三島から小学3年生を含む10名、福岡から4名、横浜から1名、中国大連から2名、恩格貝での植樹を行いました。天気に恵まれ、現地スタッフが「今年初めて!!皆、心掛けの良い人達だから。」と、その通りです。

 350本のポプラ植え、枝切り作業と、無事に終わることが出来ました。

 そして、夜は、今年初めて、願望の星空観賞が「三島緑の森」の丘にて行われました。 満天の星空!! 感動しました。

 星空を見ていると、初恋の彼女は、今どうしているのかなぁーとか、ロマンティストに??私だけでしょうか!?

 植樹活動後、例年とおり中国文化を味わう旅でした。包頭での「羊しゃぶしゃぶ」さすが本場の味でした。

 福岡から参加の4人は仕事上、包頭机场(空港)でお別れでした。無事にと、お互いに日本に、私たち残り13名で、包頭から瀋陽に 瀋陽2泊で観光でした。

 25日瀋陽から急行列車で4時間大連站(駅)6時、大連郊外のレストランでのサヨナラパーティ。加美学校校長と一緒に会食出来ました。

 日本に無事に予定通り到着いたしました。一安心しました。

 10回までは何としても続けましょう。

 2013年 来年も沙漠を緑に「三島緑の森」ポプラの木が待っていますので。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9次緑の協力隊、ポプラの苗350本を植樹

2012-09-02 11:18:50 | 2012年度活動報告

第9次緑の協力隊7日間のスナップ(平成24年8月20日~26日)

 8/21 スーパーでの買い物の様子

 8/23 記念の旗に署名及び一言

 第8次隊1年後の様子

 8/22 第9次隊植樹後の集合記念写真

 第8次隊「わたしの木」今回参加者の高橋悠君 自分の木を見つけて記念の一枚

 8/24 沈阳故宮(大政子殿)

 遼寧省博物館 展示品(红楼梦)

 中国の少女

提供:第9次隊隊員 瀬川光治

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9次緑の協力隊説明会終わる

2012-07-23 11:02:07 | 2012年度活動報告

 8月20日(月)に出発する第9次緑の協力隊説明会が、7月21日(土)午後2時から三島市民活動センターで行われました。当日は、参加者の内10名が出席、20日から26日まで1週間の旅を控え、それぞれの役割分担などを話し合いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする