goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人三島緑の会

中国砂漠植樹や富士山植樹などの紹介

東北被災地にミシマザクラを植樹、第2回植樹活動ツアーに15名参加 

2015-03-27 18:20:28 | 2014年度活動報告

                                   

 今年のツアーは3月25日(水)、三島緑の会15名、日本沙漠緑化協会18名合わせて33名が参加しました。午前11時半過ぎ仙台駅に集結、貸し切りバスで宮城県亘理郡山元町へ、途中、和風レストラン「田園」で昼食、その後、昨年と同じ「山元いちご園」で美味しいイチゴをたっぷり食べてから目的地入口に到着、そこから徒歩でしばらく歩いて植樹場所に着きました。植樹場所入り口で地元の方により歓迎の挨拶と、植樹方法などの説明があった後、作業に移りました。

 今年の植樹場所「戸花山・あさなぎ広場」は、既に地元の戸花山桜の会で約1600本の桜の木を植えてある場所です。同桜の会では、いずれ2000本に増やし、福島の花見山に負けない日本一の桜の山にすることを目指しています。

 この日は、先ず参加者33名で、あらかじめ指定されてある箇所にミシマザクラ20本を植え、残りのソメイヨシノ、しだれ桜など日本沙漠実践協会が用意した60本の一部を植え、残りは地元のみなさんの手で後日植樹することになりました。

 植樹場所は、元竹林とのことで急斜面になっていて、竹の切り口も残っており、かなり注意を要する場所でしたが、怪我もなく約1時間かけて植樹に励みました。
 植樹を終えた後、バスは秋保温泉に向かい、昨年と同じ「ニュー水戸屋」に宿泊、夕食では、当会と実践協会のみなさんが楽しく交流しました。

 翌日は、9時すぎに「ニュー水戸屋」を出発、塩釜港から遊覧船で日本3大名勝地の松島へ、五大堂、瑞巌寺に参拝、昼食後仙台駅に向かい、途中「杜の市場」で買い物を楽しみ、仙台駅に15時10分に到着後、名残を惜しみながら解散しました。
 
25日、26日とも初春を感じる素晴らしい天候に恵めれ、楽しく、意義ある2日間を過ごすことができました。参加者のみなさま大変お疲れ様でした。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第11次緑の協力隊、ミシマザクラ植樹ツアーなど決める=理事会

2014-12-11 17:51:23 | 2014年度活動報告

 平成26年12月11日、三島市民活動センターで第2回理事会を開催、第11回緑の協力隊派遣、故遠山正瑛元日本沙漠緑化実践協会会長没後10周年事業、宮城県亘理郡山元町へミシマザクラ植樹バスツアー実施、伊豆マラソン、楽寿園で雪あそびボランティア参加などについて協議し、いずれも承認しました。
 それぞれについては、具体的になり次第ご案内いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花街道、三島緑の会コーナーにビオラ約700株植える

2014-12-01 17:08:43 | 2014年度活動報告

    

 11月30日(日)午前8時30分から9時まで、今年度3回目の三島市水と緑の課による花街道花壇づくりがあり、当会では、今回もボランティアとして参加しました。当会の会員、賛助会員10名が、三島緑の会コーナー約100米に一列4段にわたりビオラを約700株植えました。 

 昨夜の雨も上がり、街中の樹木も紅葉が鮮やかに見える日和となり、土も前夜の雨で水分が浸込んでいて、植えやすい状態になっていました。

 参加者は、ほとんどが毎回参加する常連で、作業は手際よく進み、約30分で終了しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第10次緑の協力隊報告会及び交流会開く

2014-10-13 15:40:55 | 2014年度活動報告

                 

 三島緑の会第10次緑の協力隊の報告会が、10月12日(日)、三島市民活動センター第1、第2会議室で、午後3時30分から行われました。報告会には会員・賛助会員20数名が出席、豊岡武士市長、宮沢正美県議のあいさつがあった後、小島善明理事長があいさつし、「今回は第10次隊という1つの区切りの活動だったが、今後も引き続き日本沙漠緑化実践協会や全国各地の沙漠緑化協力隊と連携を図り、当会の主要活動としての沙漠植樹活動を続けていきたい」と述べました。
 
 次いで、堀井毅副理事長が、1996年の泉ライオンズクラブの沙漠緑化活動と、三島緑の会の10回に亘る活動を振り返り、内モンゴル自治区恩格貝「クブチ沙漠」における砂漠緑化の初期段階の活動と、今日までの変転について総括的な話をしました。
 
 その後、第10次緑の協力隊参加者10名が各自の感想文をもとに、今回の活動と今後の展望、緑が増えた沙漠の現況、故遠山正瑛鳥取大名誉教授(沙漠緑化実践協会元会長)の理念に共鳴して参加したこと、植樹活動を終えた後、一般の中国ツアーでは味わえない興味ある観光などについて語りました。
 最後に、平居匡儀元ライオンズクラブ会長が閉会のあいさつをして、報告会は午後5時過ぎに終了しました。
 
 報告会終了後、活動センターに10月31日まで掲示中の第10次緑の協力隊の活動状況の写真パネルを鑑賞した後、広小路の登喜和に場所を移し、午後5時30分から交流会を行ないました。交流会では、ほとんどの出席者から自身のライフワークや、日常の生活ぶりなどが語られ、和気あいあいの内に有意義なひと時を過ごし、午後8時前にお開きになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日(日)に第10次緑の協力隊報告会・交流会開催=理事会開く

2014-09-20 07:42:27 | 2014年度活動報告

 9月19日(金)、午前10時から、三島市民活動センター第3会議室で理事会を開催、第10次緑の協力隊報告会を10月12日(日)に行うことを決めました。報告会は三島市民活動センター第一・第二会議室で午後3時30分から、報告会終了後、午後5時20分(予定)から三島広小路「登喜和」で恒例の会員・賛助会員交流会を行うことになりました。会員、賛助会員、協力隊員みなさまのご出席をお願いします。

 理事会では、今後の緑の協力隊の在り方、新規事業の開発などについて、議論を交わし、今後早い時期に一定の方向性を決めることとしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジニア(百日草)696株植える=本年度2回目の花植え作業

2014-09-07 11:43:00 | 2014年度活動報告

   

 9月7日(日)午前8時30分から9時まで、今年度2回目の三島市水と緑の課による花街道花壇づくりがあり、当会では、今回もボランティアとして参加しました。当会の会員、賛助会員11名が、三島緑の会コーナー約100米に一列3段にわたりジニア(百日草)696株を植えました。 
 この日は、昨夜からの雨が朝まで続き、実施が危ぶまれましたが、幸い作業開始の予定時間までに雨も降り止み、かえって土も水分が浸込んでいて、植えやすい状態になっていました。
 参加者は、ほとんどが毎回参加する常連で、作業は手際よく進み、約30分で終了しました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三島緑の会の森に、ポプラの苗265本を植樹し、無事帰国=第10次緑の協力隊

2014-08-12 12:02:09 | 2014年度活動報告

 第10次緑の協力隊は、8月2日から1週間の日程を終え、8日無事帰国しました。中国内蒙古自治区恩格貝クブチ沙漠「三島の森」にポプラの苗265本を植樹、これで10年間の合計は4541本となりました。

 植樹を終えた同隊は、内蒙古自治区の首都フフホト市に1泊、北京に2泊して、8月2日午後、全員元気で羽田空港に到着、空港からチャーターバスで、午後5時三島駅前に無事帰着し、ここで解散となりました。隊員のみなさま、大変お疲れ様でした。

 なお、10月12日(日)午後から、第10次隊員を含めた会員、賛助会員による報告会、反省会を予定しております。みなさまのご参加をお願いいたします。

写真左から

   
・三島駅南口に集合 ・羽田空港にて ・中国国際航空A182

 
・包頭天外天ホテルにて ・黄河を渡る ・恩格貝のウォーキング大会風景

   
・現地ガイドの吉日木吐(ジリモト)さん ・沙漠の歓迎儀式 ・遠山正瑛先生銅像前で

  
・植林の果実 大ハウス ・長老鈴木さんの誕生パーティ ・三島の森で記念写真

    
・小島善明理事長 ・鈴木喜久夫隊長 ・植樹風景

   
・福石忠さん ・勝山純一さん ・大野吉之助さん

   
・山村誠さん ・大野文江さん ・岩達譲さん

    
日原茂さん ・ジリモトさん ・わたしの木

   
・高橋悠ちゃん ・小川正三さん ・かなり植わってきた

   
・命の水やり ・265本植え終わって ・以前植えた木の剪定作業

   
・フフホトの昭君ホテル ・チベット仏教の寺「五塔寺」にて ・内蒙古歴史博物館

   
・フフホト市のマンション群 ・博物館内「恐竜展」 ・広い博物館

   
・北京
の広西ホテル ・朝のホテル周辺風景 ・ホテル近くの屋台売り

    
・万里の長城を望む ・オリンピックスタジアム「鳥の巣」 ・祈念写真

   
・ホテルの下はバスターミナル ・広大な北京空港 ・東京ゲートブリッジを見て帰国

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミシマザクラ植樹、宮城県山元町小学校に

2014-07-12 16:56:28 | 2014年度活動報告

   

 26年3月26日、宮城県亘理郡山元町へミシマザクラを植樹しましたが、その後、山元町の方の手によって、同町山下第一小学校に植樹していただきました。
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポーテェリカ約750本植える 花街道ボランティア

2014-05-11 15:13:26 | 2014年度活動報告

        

 当会では、5月11日(日)午前8時30分から約30分、三島市水と緑の課が行う花街道花壇づくりに、今回もボランティアとして参加しました。今年度1回目の花壇づくりには、当会の会員、賛助会員13名が参加、三島緑の会コーナー約100米に一列3段にわたり初夏の花ポーテェリカを植えました。 

 この日は快晴に恵まれ、富士山も美しい姿を見せる清々しい空気の中で、作業を進めました。今回は、あらかじめ三島市の方で植える箇所に苗を置いてくれてあり、参加者も多かったため、約30分弱で作業を終えました。ポーテェリカはこれから夏にかけて可憐な花がいっぱい咲きそろい、市民などの目を楽しませてくれることでしょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通常総会、交流会行われる

2014-04-30 15:37:24 | 2014年度活動報告

        

 平成26年度三島緑の会通常総会は、4月29日(日・昭和の日)16時から、三島市本町の三島市民活動センター4階第1第2会議室で開催しました。
 総会には、会員24名が出席し、平成25年度活動報告、同決算報告、平成26年度活動方針案、同予算案を承認、17時10分に終了しました 特に平成26年度は、第10次記念緑の協力隊として、8月2日から8日まで中国内蒙古自治区恩格貝クブチ沙漠へ派遣することになっており、多くの方々に参加していただくよう要請がありました。参加受け付けは6月10日になっています。

 総会終了後、登喜和で恒例の交流会を21名が出席して行いました。この席で、出席者の多くの方から、日ごろの独自の活動についてお話をいただきました。ふるさとガイド、絶滅種植物サイコの栽培、樹木医の活動、介護、保護司活動、税務、建築事情など、植樹活動とは違った幅広い分野にわたる話にみなさん聞き入っている様子でした。
 交流会は有意義にも楽しい時間を過ごし、20時前にお開きになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする