第6回目の東日本大震災 復興植林活動は、3月29日(木)、三島緑の会がゲスト1名を含め14名、日本沙漠緑化協会が25名、合わせて37名が参加しました。
午前11時半過ぎ仙台駅に集結、貸し切りバスで宮城県亘理郡山元町へ、途中、おなじみの和風レストラン「田園」で昼食を取りました。
その後、植樹場所の「普門寺」に赴き、住職の東日本大震災のおびただしい被害状況、その後の町内外のボランティア活動などについて話を聴きました。
今回の植樹は、この普門寺周辺と、隣合わせた「青巣稲荷神社」にミシマザアクラ20本など合わせて50本の桜苗木を植樹しました。
植樹が終わった後、昨年と同じ「亘理いちご園」を訪れ、美味しいイチゴをたっぷり食べてから、今夜の宿となる秋保温泉に向かい、昨年と同じ「ニュー水戸屋」に宿泊、夕食では、当会と実践協会のみなさんが楽しく交流しました。
翌日は、一部の人が「水戸屋」近くにある有名スーパー「サイチ」で名物のおはぎなどを買った後、9時30分に「ニュー水戸屋」を出発、凡そ50分掛けて仙台市青葉区北山の「輪王寺」に行き素晴らしい庭園を見学しました。
見学を終え、恒例の「杜の市場」で、それぞれで昼食と買い物を楽しみ、バスは午後1時30分「杜の市場」を出発、仙台駅で流れ解散になりました。参加者のみなさま大変お疲れ様でした。