goo blog サービス終了のお知らせ 

‘Tis Nature's Voice~それは自然の声~Ⅱ

みらくる・あっこの気ままブログ

🌼春から夏にかけてのコンテナガーデン🌼③ドイツ鈴蘭は強い

2021-06-08 14:01:07 | 花便り
今年は梅雨入りも早いとなっていましたが、どうもフライングだったみたいで、けっこう爽やかな晴天が続いています。でも紫陽花が今とても奇麗です。


桜が咲くころには、鈴蘭の芽が出てきますので、やはり鈴蘭も去年より早く咲きました。


小っちゃいタケノコのようなものがミョキニョキ出てきます。






葉巻のように、葉っぱがクルクル巻いています。今年もちゃんと芽を出しました。


あっと言う間に白い丸い蕾をつけてきます。






花の形になったら、やっぱり可愛い鐘のような鈴蘭です。




毎年必ず咲くので、可憐なのに強い花です。地植えしたらどこまでも広がっていき、鈴蘭の草抜きをしないといけないらしいです。


鐘型の花としては、ベルフラワーも可愛いですね。今のところ鉢に根付いて時々花が咲いています。


鈴蘭の咲くころは、金魚草も蘇りますが、こちらはしゃれこうべのような種が出来て、それが落ちて芽を出すという繰り返しをやっています。💀髑髏のような種で、穴が開いていて、そこから細かい種がこぼれます。だからほったらかしで、水と肥料をやるだけで、咲いては種をつけてを繰り返しています🐠。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌼春から夏にかけてのコンテナガーデン🌼②スミレ達💜

2021-05-27 01:04:21 | 花便り
ヴィオラ、パンジーのスミレ系も、やはり桜の咲く頃が一番盛り上がります。


一昨年に植えて、夏でもやたら葉っぱが増えて来てるなーと思って、水だけあげていた「黒葉スミレ」があちこちに生えるので、小さな鉢にまとめたら、とても可愛らしく、たくさん花を咲かせました。


葉っぱが黒っぽいので黒葉スミレですが、花はいかにもスミレらしい小さな紫色です🖤💜。宿根草でけっこう強いです。


白に真ん中が紫のヴィオラ。


ハンギング。去年秋が暖かかったので、夏の花がずっと残っていて、なかなかヴィオラに植え替えられず、植える時期は随分遅くなりました。


はっきりした色合いは、写真写りがいいですね。


これはパンジーかな?ブルーとピンクの色合いが好きです。


虹色ヴィオラ🌈。


薔薇やマーガレットも咲いて、華やかです。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🌼春から夏にかけてのコンテナガーデン🌼①今年はチューリップ成功しました🌷

2021-05-26 00:58:52 | 花便り
桜が異常に早かったですが、桜の時期にだいだい一緒に咲いてくるのがチューリップです。


このところ毎年失敗続きだったチューリップが、今年は桜の時期に無事咲いてくれました。






暖かい昼間は開いてきます。


草食系黒猫のハッピーくんは、寄る年波で(18歳)、視力を全く失いましたが、ベランダに自分から出て、大好きなヴィオラの花を食べています。窓を閉めても自分でちゃんと開けて入って来ます。何故か他の猫達より一番お利口さんです。






黄水仙も植えていたことは忘れていましたので、驚きましたが、植えた色はみんな咲いてくれました。
暖かいと開いてしまうので、北側に移しました。

あきにゃんのゆるっとハープ⑧「早春賦」「どこかで春が」「春の小川」をサウルハープで弾いてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラスト・フラワー🌼。

2020-12-30 22:34:14 | 花便り
今年も残すところ1日となりました。第二の猛烈な寒波が来ていて、今日はベランダも台風のようなきつい、しかも冷たい風が吹いて、出ていられないほどでした。


秋の始めに苗を植えたのですが、なかなか花が咲かなかった白菊が、冬になって蕾をつけ始め、やっと花が開きました。おそらく今年のうちのベランダのラスト・フラワーです。


今年は異常気象で、秋がけっこう暖かかったせいか、初夏に咲くインパチェンスが、秋に盛り上がりました。
ベランダは真夏の日差しがきついため、インパチェンスを長持ちさせたことが無く、いつもなら夏の暑さに負けて消滅してしまうのですが、今年は何故か夏も細々と持っていて、秋になって盛り上がるようになってきました。


この前の寒波が来るまでは、本当にこんな状態でした。


スーパー・トレニアも同じように、寒波が来るまでは普通に咲いていました。
さすがに寒波の後は、二つとも弱って花が少なくなりましたが、まだ蕾もあり枯れてはいません。


そして驚いたのが、この水色絞り模様の奇麗な朝顔が、秋になってから咲き出したのです。
夏の朝顔がもう終わる頃、初めて咲いた時は驚きでした。種は確かに植えました。そして一種類葉っぱの形が違うものでした。


どうやら秋に咲くタイプのようで、彦根のキャラ博(たいてい10月の終わりごろ)で、すごく咲いていたことがあります。
名前を調べたら「西洋フライング・ソーサー」と出てきました。西洋朝顔で「空飛ぶ円盤」という意味です🛸。確かに。青空に飛んでいきそうな雰囲気。






今年は色とりどりの朝顔を咲かせましたが、最後にこの朝顔が咲くとは、神様からのプレゼントだと思いました




秋桜も随分長くたくさん咲きました。コスモスとは宇宙という意味なので、宇宙を感じるベランダでした。






あともひとつ驚いたのは、去年の母の日に娘からもらったカーネーションがずっと根付いていて、この秋にたくさんの花を再び咲かせたことです




ミニ薔薇ですが、真っ赤なのが一輪咲いて、ラスト・ローズかな?と思いましたが、今また咲きかけているものがあります。でも秋薔薇は長く濃く咲きます。
その薔薇に寄せて「The Last Rose of Summer」を小さなハープで弾いてみました。

あきにゃんのゆるっとハープ⑦「野菊」「夏の名残の薔薇」をサウルハープで弾いてみました。


アイルランド民謡では「夏の名残の薔薇」と言って、仲間の薔薇はみんな散ってしまい(死んでしまい)、自分一人だけ咲いていて、人生の晩年の淋しい気持ちが歌われている曲ですが、日本唱歌としては「庭の千草」という題で、庭に咲く沢山の花達(千草)は枯れてしまっても、白菊は頑張って咲いている、というちょっと右翼的な内容で、戦争中でも歌っていい外国の曲でした。


今はヴィオラは勿論よく咲いてますが、撫子もたくさん咲いています。


金魚草は春に咲いたあとの種から咲きました。

今年のブログもこれでラストにします。ご訪問くださった皆さま、どうも有難うございました
来年もどうぞ宜しくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三色の彼岸花

2020-10-14 23:16:53 | 花便り
初夏のような暑さが続いていましたが、明日から寒くなるそうです。


彼岸花と言えば、血のような~♪ と歌にあるように、昔は赤しか見なかったのですが、ここ年々白い彼岸花が増えてきて、珍しくもなくなってきたような感じです。
堺市の「フォレスト・ガーデン」の入り口に毎年、黄色い彼岸花が一面に咲く所があり、赤もあるのですが、今年は白も増えていて三色に咲いていて、とても奇麗でした。
これは10月1日に撮影しましたが、仕事で毎週のように通りがかり、その1週間前には何もなく、もう咲かないのかな~と思っていました。
お彼岸の頃に満開になるので、彼岸花というと思うのですが、今年はやはり季節が遅れているようです。たまたま朝通りがかったら、突然に咲いていたという感じです。
彼岸花は葉っぱが無く、蕾の時は地面から茎だけが伸びてきて、目立たないので突然と感じるのでしょうか。




ここは黄色い彼岸花(これは珍しいと思います)がメインで、私の知る限り、前はこういう感じでした。




黄色いタイプは、ショウキラン(ショウキズイセン)と言われて、赤よりも遅れて咲くそうです。確かに赤よりは遅く咲いていたはず。


白は白花ヒガンバナというそうです。ここで白が咲いているのは初めて見ました。しかも三色がいっぺんに咲いている、やっぱり異常気象のせいでしょうか?


黄色と白だけという珍しいショットも。








やはり圧倒的に白、黄色がこれだけ多いのも珍しいかも。でも今年のツイッターでは、すごく多くの場所で、白い彼岸花が咲いていて、数多く投稿されていました。中にはピンクも見ました。冬に咲くリコリスとは違い、葉っぱがありません。確実に白系が増えてきていると思われます。人為的に植えられているのか、自然に増えて来ているのかは不明です。



つい何年か前は、ポツンと一輪さいていたりして、見つけたら幸運が訪れるような貴重な感じがしましたが…。


三色彼岸花の上で戯れる三羽のモンシロチョウとキチョウ。モンシロチョウとキチョウって、交配するんでしょうか? ちなみに白花ヒガンバナは、赤と黄色の交配によって出来たとか。なんで~??不思議ですね~(';')。


お花屋さんサイトを見たら、なんと青い彼岸花や紫もありました。品種改良が進んでいるのですね~。花は毎年のように新しい品種が出てきて、しかも育てやすく丈夫になってきている感があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終戦75周年に向けて、小さなハープを弾いてみました。

2020-08-27 00:29:48 | 花便り
梅雨が明けたのが、殆ど7月の終わりで、それまではずーっと雨が降り続いて野菜もだんだん高くなりました。明けてからは急に猛暑になり、天気が続き、お盆の頃は37℃ぐらいまで上がるのが普通になり、35℃だとマシと感じるようになってきました。

Covid-19は安定して全国的に広がってきて、なんだか普通の風邪っぽくなってきたような…。
調べたら多くの人が、無症状か軽症で済んでいることから、二類感染症から外すという案も出てきてますね。

梅雨が明けていなくても、蝉は朝からジャンジャンうるさく、お日様がなかなか照らないという感じでした。ベランダの花はすっかり夏模様になり、朝顔も咲くようになりました。
去年はたくさん咲きましたが、ブログに載せそびれてしまい、その写真はスマホで撮っていたのですが、春に故障して出したりしたので、残念ながら去年の写真が残っていないのです。

今年は昨年取れた種に、少し買ったものも混ぜて、人にあげたり苗をあげたりしました。
うちの咲き具合は、ちょこちょこと咲き、本来ならお盆過ぎには増えてくるはずなのですが、あまりにも暑いので、お休み状態に入ってるようで、蕾もあまりついていません。


でも少しづつ咲く花も奇麗ですので、色んな種類が咲いたのや、他の花達の写真も載せたいと思います。

今年は終戦75年だそうで、蝉の声が響く中、戦争に思いを馳せるような歌をハープで弾いてみました。

あきにゃんのゆるっとハープ⑤「埴生の宿」「さとうきび畑」をサウルハープで弾いてみた。



ピンク。


赤紫。




ブルー。


水色の縁取り。


紫の斑入り。




赤の星入り。




ミックスが綺麗です。


緑のミニカーテンは涼しげに見えます。






朝顔のある夏のコンテナガーデン。






ミニ向日葵ですが、やはり夏の主役ですね🌻。
ベランダを彩る夏の花々。


薄紫のペチュニア、去年植えたのが未だ勢力衰えずです。


スーパー・トレニア「ブルー・ウォーター」、スーパーだけに安定して咲きます。


ブルー・ウィングも去年植えたものが、根付いた感じで、けっこう暑い中咲きます。


星の花・ペンタスも秋まで咲くでしょう。


インパチェンスも酷暑の中持っています。


ルリマツリは一戸建ての垣根になって凄いものが多いですが、うちは植木鉢なので花はそんなに付きませんが、つくとこのように丸く癒しの色です。


千日紅。白とピンクと赤紫です。


サフィニア・桃色ハート。


ウオーター・クローバー。


完璧に丸く咲いた、ピンクのペンタス。


7月に西北の空に暫く見えていたそうなんですが、なんせ雨ばかりで、晴れた日があったとしても、夕方には雲に覆われてしまっている状態で、全く観れなかった「ネオワイズ彗星」。
KAGAYAさんツイッターよりお借りしました。今度現れるのは5000年後です。せめてプロの写真家さんの素晴らしい写真を見て楽しんでいました☆彡。





























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は3種類の百合が咲きました③

2020-07-07 00:15:29 | 花便り
最近もう蝉が鳴き出しました。梅雨明けが近づいているのだと思いますが、梅雨末期の豪雨なのか、九州で洪水が起きています。


3つ目に咲いた百合は、母からどんな色かわからんけど、百合の球根あげるわ、と言われて植えたものですが、6月の終わりぐらいにレモンイエローの奇麗な大きな花が咲きました。まるで星のようだったので、「七夕さま」を急遽弾いてみました。

あきにゃんのゆるっとハープ④「メヌエット」「七夕さま」をサウルハープで弾いてみた⭐🎋。



芽はこんなのでした。花が咲く時にはみな同じような葉っぱになるのに、芽は全然違うんだな〜。


水色の紫陽花も加わりました






暑くなると急に蕾が膨らんで花が開きますので、持たせるためにまた北側の涼しい所へ移動させる。












星の花ペンタスです☆。


サフィニア・桃色ハート


色とりどりのカリブラコアのハンギング。これは売ってるものを買ったもの。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は3種類の百合が咲きました②

2020-07-04 15:30:08 | 花便り
東京がまた新型コロナ患者数が100人超えしてきて、怖くなってきました。
大阪も10人前後となってきています。ワクチンが早く出来るといいですね!
ツベルクリン&BCGでも効くらしいですが…。


毎年咲く鉄砲百合は、もう20年ぐらい咲き続けているのではないかと思います。


芽も年明けくらいにはいつも早く出てきます。

百合の代表とも言える鉄砲百合ですが、色といい大きさといい、清楚さが一番ですね。
白百合に捧げるため、ターロック・オキャロランの静かな曲をハープで弾いてみました。
ひこぬいを置いているのですが、百合の葉っぱに隠れてしまいました。
つたない演奏ですが、写真と共にお聴きください🎶。

あきにゃんのゆるっとハープ③ Bridget Cruise Third Air & Carolan's Farewell to Music をサウルハープで弾いてみた。























5月の終わりくらいに咲きましたが、30℃超えの日があったりしたので、少しでも涼しい北側玄関前に移動させたりしました。今年はパンジーが持っていた(まだ持っています)ので、暑さに弱そうなものと一緒です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は3種類の百合が咲きました①

2020-07-02 22:03:29 | 花便り

初めて自分で買って植えた百合「シュガー・ラブ」です。


球根は芽が出るか心配でしたが、芽が出てきて無事に花が咲くまで心配。


ピンクと白の可愛い百合が咲きました


同じ頃にアマリリスの蕾も急に膨らんできました。


アマリリスもどんどん開花。


アマリリスとのコラボが出来ました。


アマリリスと撫子。


アマリリスと薔薇。アマリリスの花はどうしても大きく存在感があります。


シュガー・ラブとミニ薔薇。


5月の中頃でしたが、気候もよく春夏の花が咲いて、とても華やかなベランダです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言の中、今年も鈴蘭が咲きました。

2020-06-10 22:53:56 | 花便り
大阪は今日梅雨入りしました。緊急事態が明けたら、いきなり夏で梅雨入りで、マスクが暑くなってきて、1時間続けてレッスンしてると、死にそうになってきます。
ともあれ大阪は連日0名か1名の患者数で安心しています。


3年前くらいにもらったドイツ鈴蘭が、今年はけっこうたくさん咲きました。


桜の終わる頃に、くるくる巻いたような葉っぱが突然出てきます。




葉っぱが大きくなってくると、丸い蕾がつき出します。




ゴールデンウイークにたくさん咲いたと思います。






でも鈴蘭って毒があるので、食べたらあかんでって母に言われました。匂いは嗅ぐけど、食べるという発想は、いくら食いしん坊の私でもありませんが…。






緊急事態宣言中は最も花が奇麗な良い季節でした。お家にいるので、花の手入れぐらいしか楽しみがありませんでした。あと寝室にある小さな25弦のハープもよく弾いて癒されました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする