ゆめと私の台湾日記

2010年から本格的始めた不妊治療の末、妊娠、昨年11月に出産しました。只今、3人での生活満喫中です。

女子力高めのTea Time

2017-09-21 | グルメ
久しぶりに会うお友達とTea Time
Cath Kidstonってなんて女子力高いんでしょ
おかげでその前にお腹いっぱいランチしたのも忘れてケーキ食べちゃいました

    

紅茶もおいしかったし、お友達とたくさんおしゃべりができてものすごく楽しいひと時が過ごせました
誘ってくれて本当にありがとう~。
またランチ行きたいな。

Cath Kidstonに行って女子力が刺激された…ってこともないんですが
ゆめさん用に移動ポケットを作成。

    

とりあえずどんな感じかわからないからネットを見てそのまま作ってみました。
ティッシュも入れたいので中はこんな感じ。

    

難しいこともなかったのでちょっと柄を替えたり
改善したりしていくつか作ってみようかな。
無地にリボンとかレースつけてもかわいくなりそう…

今年は大変そうな予感…年長さん。

2017-09-18 | 幼稚園
9月に入り、ゆめさんも無事に年長さんになりました。
今まではお勉強もあり、お遊戯もあり、お絵かきもあり…なんて生活だったのが一変!!
勉強漬け生活に入っております

今年の担任の先生は新しい先生ですが
今までになくかなり熱心な先生のよう。
先日、年初めの懇談会に参加してきましたが
年長さんからは小学校に入ってから子供たちが戸惑わないよう
今年からは準備段階に入っていきますと宣言されていました。

今年から小学校に入ったお友達からは
入学して3日目に小テストがあったよなんて話を聞いたり
あまりに勉強が遅れがちだと先生から呼び出しがあって
塾などで学力を補ってください!なんて言われた…という話もあり…
台湾の小学校ってかなりハードなようなのでいたしかたないのかな~~なんて思いながら。

先生いわく、毎日その子に合わせて15分程度で終わる宿題を出しています、とのこと。
確かに毎日、注音の練習や音読、簡単な算数が宿題に出ているようです。
ただ、大事なのは子供に必ず親が付き添うことなのだそうです。
ま、小さい子供に一人で宿題しなさいっていうのは残酷ですわね…。
それはわかるんだけど。

    

とある週の宿題…。
…ってか、15分で終わる量には思えない…。
今のところはゆめさんも特に嫌がっている様子もないので安心はしていますが。
つくづく台湾の子供ってかわいそうだな~~なんて思ってしまいます。

話は全く変わりますが
昨日、ゆめさんと公園を散歩していて発見

    

図書館の屋上近くにものすごいでっかいものがくっついてたからよく見ると…
これって鳥の巣よね?
どんなけでっかい鳥が巣を作ったんだろう~~



台湾で人間ドッグ

2017-09-07 | 日記
仕事してた時は会社で年に一回健康検査があったんですが
仕事を辞めてから一度もしていなくて。
周りに若いのに病気になった人がちらほらいて我が家はゆめさんがまだ小さいので何かあっても困ると
この際だからと1日の人間ドッグへ行ってきました。

何を隠そう、わたくし、人間ドッグなるもの初めてです。
でも私は父方が胃がん家系で阿偉さんは母方が糖尿病と大腸がんが多い家系なので
胃カメラと大腸検査のあるセット?で申し込みました。
そのため、2日前から簡単な食事制限があり前日は検査食。
検査食は日本のキューピーから出しているこんなやつ。

    
   

検査食と聞いてあんまり期待してなかったんですが、普通においしいおかゆとして食べられました。
さすが日本の会社の作ったものは違います…

そしてお約束の下剤。
夕方の5時半ごろに1回目を飲んで2回目は次の日の朝4時半服用…
そのまま7時ごろに病院に来るよう指示されたおかげで前日はほとんど寝られませんでした
…病院に行ったらすでに同じく検査を受けるおばさんたちが結構そろってたんだけどね…

病院によって多少違うようですが
私たちが行った病院は全身麻酔だったので寝て起きたら胃カメラも大腸検査も終了…
私には1㎝ぐらいの大腸ポリープがあったのですが
ついでに取ってもらえたようです。

血液検査や乳がん検査、心電図とか色々検査して最後にお医者さまから簡単な総括を聞き、3時半ごろには終わったかな。
すでに結果が出ていた血液検査などは特に問題なく、至って健康体でした
詳細は2週間後くらいに家に郵送してくれるとのことでしたが…
胃カメラも大腸検査も毎年はいいかな…。
絶食もツライけど、何より寝不足がつらい…
サクッと行ってサクッと終わる検査ってないのかな~~。 
人生初経験の1日でした。