昨日は午前中にホームセンターを回ってキッチン収納を見てきました。
なかなか思い通りのサイズの物はないですね~
ネットも視野に入れて探そうかな~
特に箱物のプラが微妙なサイズ…
段ボールは嫌だしねぇ
夕方は昨日に引き続き、Aちゃん&Aちゃんママと遊びました♪
初めは公園にいきましたが、ものすごい蚊の大群で退散
雑草が生えてたしね
近くにあるAちゃんのお家で遊ぶことにしました。
初めは仲良く遊んでいましたが、オモチャの取り合いになったりで喧嘩も
Aちゃんママとはこういう時近い意見なので、助かります
さすがにどちらかが手を出し始めたら止めて叱りますが
兄弟がいないので、こういう体験もしておかないと
と言うのもありますね。
なんだかんだ言っても、楽しかったのか「またあそびたい」と言ってました
晩ご飯はおでんです
夕方楽したかったので、仕込んでおいたww
まだまだキッチン片付けもありますからね~
前回に近い具ですが、サノヤに牛筋が出始めたので入れました
もちろん味噌も付けて♪(レンチンで作った)
ご飯は、Aちゃんママからいただいた栗を入れました
手間はかかりますが、やはり冷凍とは違いますね~
栗がホクホク
やはり生の栗は苦労しただけの味わいがありますね~
王子さまのまんま
朝・パン、牛乳
昼・(給食)烏賊の胡麻みりん焼、竹輪の磯辺揚げ、筑前煮、ジャガ芋と挽き肉のトマト煮
夕・おでん(大根、はんぺん、生揚げ、昆布)栗ご飯
おやつ・ビスケット
栗は先にほじって食べていました(笑)
おでんは味噌を付けて喜んで食べていました
私達の晩ご飯
おでん、 栗ご飯、南瓜サラダ、胡瓜とミミガーの和え物です。
おでんはパパが「おいしいよ」と言ってくれました
栗ご飯も栗ががホクホクでおいしかった♪
Aちゃんママ、ありがとう
ランキングに参加しています。
ポチッと押していただけると嬉しいです
更新の励みになります!ポチッと応援お願いします!!
にほんブログ村 調理師・栄養士(携帯用)
・・・って思っているのは私が夏の間活動休止していたから気付かなかっただけ
そうですね、ケンカも必要かもしれませんね
kairiもそうだったけど、1人っ子は比較的穏やかでケンカをすることも少ないですからね
ケンカも勉強でしょうね
まぁ、兄弟が出来ちゃうとケンカは耐えませんがね
偶然ですが、うちも昨日はおでんでした
おでんの作り方は全国共通なのか・・・
味噌以外は関西に住む我々と見た目は同じ感じですかね
(静岡がダシ黒かったかなぁ・・・)
栗ご飯は1度はするのですがあまり大きいのは
まだ見かけていません。
我が家もおでんしましたよ~
もうお大根が美味しかったです。
これも成長の段階の学びだものね。親は大変だけど。笑
おでんと栗ごはん。魅力的です。
私も彼女もちょっと忙しかった(汗)
一人っ子になるかもしれないので、同年代の他の子との喧嘩はしておかないと将来が心配…
おでんに関しての本を持っていますが、各地多少の具の違いはある物の、基本は似たような物ですね~
元々が関西から広まった物ですしね。
上に掛ける味噌やら醤油やらと具で地方色が出ますね。
それでもわが家が買うのよりはかなり大きい物ですがw
大根はもうすこし寒くなると甘味が増しますが、今は端境期で夏大根なのかな~??
自分のこ同士だったら、よっぽどでないかぎり止めませんが、人様の子なので、相手が手を出し始めたとしても止めちゃいますね。
その過程も楽しいですね^^
子供はケンカを通して、「ここまではOK、これ以上はNG」というラインを学ぶそうですね。小さい時にそういう経験をしておくことも大事だと思います。
おでんと栗ご飯…秋を感じるメニューですね^^
喧嘩は目くじら立てて止める人もいるようですが、これも教育の一環で、精神的にゆがんだ子供になってもいやなのであえて見守ってます。
おっしゃるように、線引きは経験しないとわかりませんですしね。