goo blog サービス終了のお知らせ 

ペドロランド日記

スペインの国際村「ペドロランド」を中心にフランスとイギリスに発信地を移しながら、日々の出来事を綴っています。

もうすぐフランス

2006-05-31 13:33:48 | スペインの生活
のち今週末にフランスに向けて出発の予定である。土曜の夜にスペインを出発し、フランスには日曜日の午前中に到着予定。まだ我が家には何もないので、ベッドを買うまでは、前回も利用したイギリス人夫婦経営のベッド・アンド・ブレックファーストに泊まることになる。

最初の1週間は買い物やら家の改装やらでばたばたすると思われるので、仕事のほうは休みをとることにした。2週目からは通常営業の予定であるが、ADSLが問題なく作動するかどうかにかかっている。

すでに電話の契約もできていて、到着したその日から使えることになっている。スペインとはなんという違いだろう!(スペインの家に電話が開通するまで、18ヶ月もかかった)もっとも、すでに電話線が引かれていたこと、前の契約者の名前がわかっていたことが幸いした。スペインから電話で申し込むと、その日に電話番号ももらえた(しかも、英語専用ラインに電話すると、手続きはすべて英語OK)。

フランスの電話で感心したのは、使用しない間は回線料を払わなくていいという点である。電話一本入れれば、接続を切断したり、再接続したりできるそうだ。しかも、このサービスは無料とのこと。さすがにこんなサービスはイギリスにもスペインにもない。年間4ヶ月ほどしか使わない家には理想的な仕組みである。

ブロードバンドのほうは電話開通2日後から使えるようになるそうだ。モデムはその前に家に郵送してくれるそうである。イギリスでもスペインでもスムーズに一発でブロードバンドが使えるようになったことがないので、わたしはかなり懐疑的である。スペインの例だと、電話線の申し込みは英語でできても、ADSLのサポートはスペイン語オンリーということがあるので、フランスでも油断はできない(ちなみに、わたしのフランス語は大学以来なので、めちゃくちゃさびついている。しかも、その大学時代ですらあまり自慢できるものではなかった)。

わたしたちの留守中には、知人が5日間ほど我が家を借りることになっている。本当は近所の貸し別荘を借りる予定だったのだが、空きが見つからず、わたしたちが助け舟を出すことになった。というわけで、人様に見られても恥ずかしくない家にすべく、家中の掃除と片付けで先週末から忙しい。自分たちがいないということは、どこを見られるかわからないわけで、これも困ったものだ。とりあえず押入れになんでも放り込んでおくという手段が使えない。わたしのことだから、最後はいつも開き直って、悪あがきをやめるだろうけど。


せちがらい世の中

2006-05-11 17:30:18 | スペインの生活
先日スリの話をしたが、お向かいのヤンとティニーの家から、すみれの花を植えたプラスチックのプランタが盗まれたそうだ。通り(と言っても住宅地内の狭い私道で人通りは少ない)に面した低い壁の上に乗せておいたのだが、ある日家に戻ってみると消えていたとのこと。高価なものではないだろうが、それだけに、盗む人の気が知れない。いろいろなものを盗む人がいるものだが、盗んだ花を見て心が癒されるのだろうか。

イギリスでも植物や鉢の盗難はよくある。小さな木でも20ポンド(約4千円)はするし、植木鉢もいいお値段なので、盗んだものを売れば結構な儲けになるのだろう。対抗策として、大きな鉢をさらにどっしりと重い鎖で地面に固定されてしたりする家もあるらしい。

先日、地元の英字新聞に載っていた記事だが、ある町で公民館の開館式に住民を招待して、飲み物や軽食を振舞ったそうである。が、全員が室内で行われた式に参加した隙に、屋外のテントの中に並べられた食べ物は消え去り、飾りに置いてあった花までなくなっていたと言う。招待された住民にまぎれて入場した人たちが盗んだらしいが、せちがらい世の中になったものである。飢えるほど困っていたわけでもないだろうに。

昨日、近所のイギリス人レイとカーブーツセール(個人が不用品を販売をするのがもともとの趣旨であったが、新品が商品として売られていることもある)の話をしていたら、レイが近所のブーツセールで買ったという札入れをポケットから取り出して見せてくれた。1ユーロ(約142円)という値段よりわたしが驚いたのは、その札入れについていた鎖のほうである。札入れは鎖でショートパンツのベルト通しにくくり付けられている。アイアンメーデンの札入れなので、鎖はヘビメタというテーマにふさわしいが、これはどうみてもスタイルよりは盗難防止策だろう。すられた記憶も生々しいわたしはレイの知恵に感心した。これならスリだって手を出せないにちがいない。

初泳ぎ

2006-03-30 15:51:45 | スペインの生活
お向かいのオランダ人、ティーニが共同プールに行くのを見かけた。たぶん、彼女が今年初めてプールを利用する住民だろう。いくら外の気温は25度と言っても、さすがに水温はまだ低い。やっぱりオランダ人は普通ではない。

ドイツ人も水泳にかけては悪名が高い。ペドロランド近辺の海辺でも、毎年水死者が出るのだが、ドイツ人が多い。河口に近く、底流が流れていることから、危険と有名な浜辺で、水泳禁止を示す赤旗が立っているにもかかわらず、泳ぎに出て溺死したりという事件をよく聞く。お隣のオランダ人アリーによると、オランダでもドイツ人の水死者が多いのだそうだ。

以前イギリスで流れていたフォルクスワーゲンのテレビコマーシャルで、男性が荒れ狂う嵐の海に車で駆けつけ、海に飛び込もうとするシーンがあった。そこで、コマーシャルは終わり、最後に「車がタフだからって、自分もそうだと思わないでね」というようなテロップが画面に現れる。スペインやオランダで溺死するドイツ人も、同じような勘違いをしているのだろうか。

ところで、写真を撮っていて気がついたのだが、真ん中の木。最初はその後ろの家のものかと思ったのだが、どうやら共同プール内の木のようだ。ちゃんと園芸会社に金を払って手入れをしてもらっているのだが、この芸術感覚のかけらも感じられない剪定のしかたは何なのだ?それとも、最大の日陰効果を考慮したとか、それなりの理由があるのか?

スペインの病院に行ってみた

2006-03-22 10:29:38 | スペインの生活
近所に住むイギリス人のモーが気管支炎で入院しているので、スペインの病院見学かたがたお見舞いに行った。

聖ハイメ(ヤコブ)病院は、まだできて4年も経っておらず、最新設備を備えたきれいな病院だった。湖を背景に小高い丘の上に建っている。中身も広々として、清潔でひっそりとしている。

この病院は半官半民である。もともとは100パーセント私立病院の予定だったのだが、2階建ての建築許可しか取っていないのに、その上にもう1階無断で建ててしまい、これが発覚すると、地元の市議会が「3階を取り壊して2階建てにするぞ」と脅した。結局、病院側が折れて、一部の国民健康保険患者も受け入れることに決定し、3階の取り壊しを回避したのだった。

といわけで、モーのようなラッキーな国民健康保険患者は、最新式のデラックスな施設を無料で利用できるわけである。病室はホテル並み。個室・バストイレ付き、見舞い客用のソファーも用意されていて、テレビで外国語放送も見られる。医師は英語はもちろん、スペイン語のほかに数カ国語を話すし、病院付きの通訳も常時待機している。公立の病院だと、自分で通訳を雇って連れて行かないといけないのとは大違いだ。

2年ほど前に、やはりペドロランドの住民でオランダ人のオーパ(オランダ語でおじいさんの意味)とわれわれが呼んでいる人が脳卒中の発作を起こして、救急車を呼んだことがあった。この救急車が連れて行ったのが聖ハイメ病院だったのだが、まず健康保険に入っているか、クレジットカードを持っているかどうかを付き添いの人に確認し、いずれかでないと受け入れてくれなかったそうだ。幸い、オーパは旅行保険をかけてきたので、この病院で治療を受けることができた。

8時頃に夕食が運ばれてきた。病院の食事にしては遅いと思うのだが、そこはやはりスペインなのだろう。普通の家庭では9時が夕食の時間だ。食事はいくつかあるメニューの中から予め選べるのだそうだ。見舞い客用の食堂まであるが、ちらりと見たところ、まるでおしゃれなバーのようであった。

モーは1週間で退院してくる予定だが、自費で払うなら、たぶん1週間で2000ユーロ(約28万円)はするのではないかということだ。自宅からそれほど遠くない病院に移されたこともあり、本当に今回はモーはラッキーだった。

模様替え

2005-11-30 02:20:20 | スペインの生活
今までのテンプレートは、そろそろいくらペドロランドでもちょっと夏過ぎてきたので、変更してみた。

これまでクリスマスムードには抗ってきたのだが、もうあと1日で11月も終わりということになると、さすがにもうそろそろクリスマス気分になってもいいかなという気になってきた。クリスマスというのは、日本の年の瀬のようなもので、どうも気ぜわしくて落ち着かない。もっとも、スペインではまだ商業主義が広がっていないので、煽り立てられないのがうれしい。スペインでは、まだクリスマスは純粋に宗教的なもののようである。イギリスとは対照的だ。

このところ、さすがのペドロランドも寒くなってきた。日中は太陽が出ると、20度近くまで気温が上がり、日陰でも14度くらいなのだが、今日は太陽があまり顔を出さなかった。それでも、ロンドンの3度よりはずっと暖かい。義父がロンドンから電話をかけてきたが、外に出ると肌が痛いくらいだと言う。今年はやっぱり予報どおりの厳冬か。来週の火曜日の夜には、2ヶ月の滞在予定で、イギリスに向けて出発である。途中のフランスも寒そう。

車の登録

2005-11-23 20:55:24 | スペインの生活
国の進化の度合いというのは、お役所仕事の多さに反比例すると思う。

イギリスから持ってきた車をスペインで登録し、スペインのナンバープレートを取得するための手続きをしている。もっぱら夫が走り回っているのであるが、その複雑なこと。

この車は、もともとは日本から輸入されたもので、イギリスのパジェロ専門の中古車店で買った(ちなみに、イギリスでは、日本から輸入したパジェロのほうが、ヨーロッパで生産されたイギリス仕様のショーグンより多いのだそうだ)。まず、左側通行用のヘッドライトや霧灯(これは日本から輸入されたときにはなかったので、イギリスで付けられたもの)を右側通行のスペインの道路用に変えないといけない。

おまけにこの車は後部座席と後部ウィンドーがスモークガラスになっているので、規定の量の光を通すかどうか検査をしてもらい、証明書を得ないといけないのだ。結局、後部ウィンドーは、元の黒のフィルムを取り除き、新しい黒いフィルムを装着しないといけないことになった。夫は、前のほうがずっと後ろが見やすかったと嘆いている。検査・後部ウィンドーの変更・証明書発行で、150ユーロ(21,000円)也。

準備を整えて、車検工場に行く。イギリス同様、スペインでも毎年車検が義務付けられているのだが、これは登録時の車検ということで、毎年恒例のものより厳しいらしい。が、排気ガスの点検もなければ、警笛を鳴らしてみてチェックするでもない。ヘッドライトの照射角度すら確認しなかったそうだ。整備士が興味を持っていたのは、車より必要書類がそろっているかどうかのほうだったとのこと。

この車検が90ユーロ(13,000円)で、その前手続きに当たるエンジニアの報告書が80ユーロ(11,000円)だった。ちなみにエンジニアの報告書については、ミニ車検のようなものを車検工場でしてもらい、その結果を車検工場の人がアリカンテ(50キロほど離れた都市)まで持っていって、判子を押してもらうということで、取得に2日間かかった。

さらに、市役所に行って日本の住民票に当たるものを取ってこないといけない。それから、パスポートのコピーに市役所の判子を押してもらわないといけないそうなのだが、これはわれわれの所轄の市役所ではやってくれないので、20キロほど離れた町の町役場に行かないといけないそうなのだ(???)。

この後、アリカンテの陸運局に行って、車両登録の手続きとやはりアリカンテの税務署で輸入税の納税があるわけだが、これは代行サービスに頼むことにした。イギリスで輸出許可証を取ってきたので、輸入税は免れるらしいが、車両登録手続き・ナンバープレートの発行に575ユーロ(約80,000円)、代行サービスに200ユーロ(28,000円)かかる。

この陸運局だが、1人うるさい係員がいるらしくて、その人は可能な限り避けろという警告がクチコミで広がっているようだ。もしこの人に当たってしまったら、書類を彼のお気に入りの順番にそろえておくようにという指示まで出回っている。

スペインでは運がものを言うことが多い。同じことをするにも、たまたま厳しい係員に当たったら、出直すしかない。が、やる気のない係員か融通の利く親切な係員に当たったら、もうけもの。また、その日の彼らの気分というのも大いに影響すると思う。出掛けに奥さんと喧嘩してきたりすると、翌日出直したほうが早いかもしれない。

こうして1つのことを成し遂げるのに、多くの人と多くの判子が関わってくるわけだ。お役所仕事を増やすことによって、より多くのスペイン人に儲けさせようという、国を挙げての陰謀なのかもしれない。より多くの人が関われば、それだけ汚職や収賄の余地も出てくる。後進国ほど、書類と判子の数は多くなる。


まぎれもなくオレンジ

2005-11-19 00:15:52 | スペインの生活
庭の木の実がかなり大きくなってきた。こうなるとオレンジであることはもうまぎれもない。

近所の人と話していたら、その人も、昨年レモンの実がなっていた木に(あるいは昨年はレモンの実がなっていたと記憶している木に)、今年はオレンジの実がなったという例を見たことがあるそうだ。他家受粉の結果とする説もあるが、レモンとオレンジってそんなに簡単に転換できるもの?親戚同士なんだろうけど。

来年はレモンの実がなったらいいなと、いまだにレモンに未練が残るわたしだった。

スペインで待っていたのは…

2005-10-21 04:02:19 | スペインの生活
10月11日にイギリスを出発し、フランスで5泊した後、16日の夜、スペインの我が家に到着した。まず最初に気がついたのは、電話が不通であるということだ。

近所の人に聞いてみると、電話は使えると言う。我が家だけのようだ。3ヶ月使わなかった間に電話線を切断されてしまったのだろうか?しかし、利用していないとはいえ、毎月ADSL料金39ユーロ99(約5,500円)セントを含む66ユーロ(約9,000円)以上を口座引き落としで支払っているのだ。しかも、銀行口座には十分な資金があるので、料金未払いで接続切断ということはありえない。

翌朝一番で電話会社に電話をする。3時間ほど経って普通の電話のほうは使えるようになったが、ADSLのほうは依然不通である。普通の電話線とは担当が違うということで、別の電話番号に連絡するが、こちらは英語を話す人がまったくいなくて、とりあってくれない。スペイン語でADSLの接続がないと言っても、それでは十分ではないらしくて(コンピュータの電源が入っているかとか、モデムの色は?とか、会話をしたいらしい)、カスティリヤ語(標準スペイン語)のわかる人を呼んで来いと言う。

やはりADSL関係で過去3回ほどお世話になっている通訳のルイーサに助けを求める。午前中は誰かの病院訪問に付き合って不在ということであったが、午後になって連絡がとれた。ルイーサはイギリス人の男性と結婚して、息子さんもイギリスに住んでいるということで、ちょくちょくイギリスに帰るそうである。過去3回ほどイギリスから帰ってきてみると、電話接続が切断されていたということがあったそうだ。いない間に何かの事情で電話線が不通になり、苦情が来ないので放っておかれたのではないかとこれまでは思っていたらしいが、われわれの例を聞いて、たぶん電話を使わないでいると電話会社は接続を切断するのではないかという結論に達した。確信犯である。

留守中に残されていた電話会社からのスペイン語のテープの伝言をルイーサが聞いてみると、最近ADSLを使っていないので、切断するという通告であった。わたしたちがスペインを出発したのが7月7日の夜で、この伝言が残されたのが8月25日であるから、わずか1ヶ月半ほどで、わたしたちはインターネットを使っていないからADSLは必要ないと判断されたわけである。が、しっかりその後も口座から料金は引き落されていた。

電話を使わないでいると切断するというのが御社の方針なのかとルイーサが聞いてみたようだが、のらりくらりとかわされてしまったと言う。結局24時間以内に再接続するということで話がおさまった。

が、24時間経ってもADSL接続は復旧しない。翌日またルイーサに電話をしてもらった。その翌日もだめ。再度ルイーサに電話をしてもらうと、「中央局での接続をチェックをするように」という最初に電話を受けた人が通信技師に回したメモがそのまま置き放しになっていたという。4日目(今日)の午後4時すぎに地元の通信技師から電話があって、我が家に来るという。

来るなり、モデムが壊れていると言う。わたしは怒りましたね。モデムに問題はない。あんたたちが勝手に接続を切断したんじゃないかー。実は、モデムが壊れているというのは、テレフォニカ(スペインの公営電話会社)のよく使う手なのだ。結局のところ、近くの電話回線ポイントをチェックしてみたら、ADSLのケーブル2本のうちの1本が破損していたということだった。この技師、最後には冗談を言ったり、「ソーリー」なんて英語で謝って、握手までしていった。なんだか和気藹々とした雰囲気になってしまった。さんざん立腹させられたが、最後はなんとなく「いい人、スペインっていいなあ」という気持ちになってしまうのが不思議だ。

スペイン人に謝らせたのは、われながらすごいことだと思う。彼らは自分が悪くてもめったに謝らない。落ち度を指摘すると、逆ギレする人(特に若い女性)が多いので、スペイン人を相手に苦情を言うのは本当に難しい。普通は下手に出て、あなたのご協力なしには生きられませんとおだてるのが効果的なのだが、今回は強気に出て正解であった。

こんなわけで、スペインに戻ってからも4日間インターネットに接続できなかった。この間、商売のほうもあがったりだったのが、イギリスで最後にメールチェックをしてスペインに到着するまでの6日間のうちにすでにメールボックスは満杯になっていたと聞いていたので、1日も早く全部のメールを受信して、メールボックスを空にしたかったのだ。わたしにメールを出して届かなかったという皆様、そんな事情ですので、お許しください。今はメールボックスに十分余裕がありますので、もう一度送りなおしてみてくださいね。

うれしい発見は、庭のレモンの木に直径5~6センチほどの実がなっていたことだ。このブログでも以前に写真を載せたことがある。驚いたことには、オレンジの実がなっていた。過去4年間ずっとレモンだと信じていたのだが、毎年直径1センチくらいまで大きくなると実が落ちてしまっていたので、これまでオレンジだとは気がつかなかったのである。小さな木のわりには豊作なのだが、レモンでなくてがっかり。

それから、ゴキブリの死骸を台所の入り口近辺で発見した。ペドロランド近辺でもよくゴキブリを見たという報告が聞かれるのだが(もっとも、ドイツ人・オランダ人・イギリス人などの北ヨーロッパ人はゴキブリを見たことがないので、コオロギと間違えていることが多い)、我が家ではこれまで見かけたことがなかった。初めてのゴキブリ発見にショックを受けている。

郵便受を3ヶ月ぶりにチェックしてみると、そこにはアナからの礼状が届いていた。70歳の誕生日パーティーに来てくれたこと、プレゼントをありがとうという美しい手作りのカードだった。この封筒をわたしたちが開くときには、アナはもういなくなっているとは誰も予想しなかっただろう。

いよいよ出発

2005-07-06 17:37:35 | スペインの生活
昨日・一昨日と雲の多い日が続いた。でも雨は降らないし、相変わらず暑い。

いよいよ、今夜はイギリスに向けて出発だ。10時頃家を出て、夜通し車を走らせ、明日の午後4時くらいにはパリ南方のどこかのホテルにチェックインする予定。一泊をフランスで過ごした後、午後のフェリーでカレーからドーバーに渡り、トレーラーハウスには金曜日の夕方に到着するはずだ。

今回はちょっとルートを変えて、フランス中央縦断コースを取る。ミラウというところに、フランス技術の粋を集めた陸橋ができた。山間にかかる陸橋で高さも記録的なら、眺めもすばらしいとのこと(もっとも、運転手には風景を堪能してもらっては困る)。

ちょうど、トゥール・ド・フランスが開催中なので、それに道中ひっかかると時間がかかりそうだが、高速道路主体の道のりなので、影響を受けることはないだろう。

車なので荷造りにはあまり気を遣わないで済むが、いったい気温20度のときには何を着ていただろうかと思い出すのが困難だ。また、今年の夏は猛暑という予報を考慮すると真夏の洋服も十分持っていかないといけない。

現在イギリス南東部は日中の気温が20度で夜間の気温が11度。連日30度以上で、夜もあまり気温が下がらないペドロランド近辺とは大きな違いだ。雨が見たいというわたしの希望もすぐにかなえられるだろう。イギリスには9月中旬まで滞在のするつもりでいる。

一本で二期作?

2005-06-28 19:02:48 | スペインの生活
うちのレモンの木にまた新しい枝が伸びてきた。新鮮な黄緑色の葉と枝の先に小さなつぼみができたかと思ったら、あっという間に花が終わったらしくて、今では小さな実が1つついている。

レモンの収穫期っていったいいつなのだろう?沿道の果樹園には冬の時期にレモンの実がついていたが、我が家のレモンの木はその時期にはまだつぼみすらついていなかった。オレンジも不思議だ。4月の終わり頃に、海岸沿いの幹線道路をちょっとはずれた道路を車ではしっていると、オレンジの花の香りが漂ってくる。でも、その時期には実がなっているのだ。

相変わらず、雨が降らない。というか、降ることは降るのだが、3秒とか長くて5分くらい。先日イギリスのテレビ番組を見ていたら、雨降りの光景が映った。心地よい風景だった。雨が見たい。