goo blog サービス終了のお知らせ 

貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

弁慶の真似

2020-05-08 15:36:29 | 日記

弁慶の真似

令和2年5月8日(金)

 家内が、「治癒間近」という

退院証明書をもらい、次の

リハビリ専門病院に転院。

 9時から午後1時ごろまで、かかる。

 出合う方達は、疲れている

であろうに、皆気持ちよく挨拶を

交わされていく。

 現在松葉杖で、骨折した右足は

50%体重の負荷を掛けてのリハビリ。

 無理せず、このまま頑張ってくれること

を信じて、私も息子の援助で、退院

後の暮らし、特に、寝室を2階から

1階へ整備完了!

 ほんと、お世話になるのみ!

 このブログで声援を送ってくださる

皆さんにも感謝のご報告。

 有り難きのみ!

 さあ、関市へ。

 弁慶庵・惟然記念館訪問!

 4時前に到着。

 門を潜ると、惟然が住み、

娘が尼になってその後守り抜いた

という庵、

 「弁慶庵」。

 受付に初老の女性が見える。

 すぐお相手していただき、

置かれている案内書など手渡し

ながら、いろいろと説明して

くださる。

 蕉門十哲の一人、広瀬惟然の住まい。

芭蕉の大坂での臨終の世話をした

弟子のひとり。

 幼少時、名古屋の商家の養子に入り

、日々本を読んだり、俳句を作ったり

する生活を送る。       

 ある日、梅の木に鳥が舞い降り、

羽風に梅の花びらが散るのを見て、

世の無常を知り、

妻子を捨てて家を出、

郷里の関で仏門に入る。

 弁慶と同じ、

「膳、椀等七器だけ」を用いて

質素な生活をし修行。

 椀箱の蓋に「弁慶庵」と自筆して

入口に掲げる。

 その後、捨てた娘と名古屋や京都で

ばったり出会う。

 父を慕い続けていた娘は、

とうとう尼になり、この弁慶庵で

一緒に住む。

 惟然と尼になった娘の墓。

  芭蕉句碑は片隅にあり。

 句は、

「鶯や 

  柳のうしろ 

    藪の前」

 


俳諧の神様?

2020-05-06 10:43:25 | 日記

俳諧の神様?

令和2年5月6日(水)

 大型連休も中休みの天気。

 大智寺の庭園は素晴らしい。

 参拝した当時は、曼珠沙華が見頃時。

 凄い数である。

その傍に、獅子庵がある。

 獅子庵は、松尾芭蕉の十哲の一人で、

美濃派俳諧の始祖である各務支考の

住居。

  元禄3年(1690)26歳の時、

近江粟津の無名庵に芭蕉を訪ねて

門下となる。

 以来俳諧を志し芭蕉に従って

各地を遊歴。

 正徳元年(1711)46歳の時、郷里に

帰り、この庵に住む。  

 以後も美濃を中心に俳諧の普及に

務め、享保16年(1731) 67歳の

生涯を閉じる。

 芭蕉翁の碑。

 傍に行き、じっくり拝顔。

 見事な刻印である。

 各務支考は、芭蕉が詠んだ句を全て

書に残すという功績者である。

 また、美濃派を誕生させ、俳諧の神様

といわれたほどの人物。

 どちらも俳諧の神様!?


終の棲家! 獅子庵

2020-05-05 16:19:18 | 日記

終の棲家! 獅子庵

令和2年5月5日(火)

 今年は端午の節句なのに、

鯉のぼりが目につかない。

 羽村の一軒の家の門に。

背丈40センチほどの、

可愛い鯉のぼりを目にしただけ。

 こんな時ほど天を泳ぐ鯉のぼりを

見たい!

 無念、残念!

 いよいよ終の棲家となった獅子庵へ。

 開創は明応9年(1500)。

 開山始祖は、岐阜瑞龍寺悟渓和尚八哲

の一人である玉浦宗眠。

 開基人は北野城主・鷲見保重。

 江戸時代には18石8斗の御朱印を受け、

葵の紋が許されている。

 境内には、樹齢800年を越す大ヒノキ

があり、また近年には本堂古瓦を使用

した瓦土塀(信長塀)が注目されている。


 また、美濃派俳諧の始祖各務支考は

、6~19歳まで本寺の弟子として

過ごし、正徳元年(1711年)この地に

戻る。

 終の棲家とした「獅子庵」が残って

いる。

 

  

つづく。


初めての酒塚

2020-05-04 13:22:18 | 日記

初めての酒塚

令和2年5月4日(月)

 美濃の真福寺参拝!

 正しくは、真福禅寺。

 貴重な蓮の花だが、ちょっと勢い

弱し?

唐招提寺からお嫁入?

こちらは、法華寺より!

裏の墓地の方へ。

 何と酒塚だ!

 古句十選の酒塚だ。

 酒塚は初物。

 酒好きがお呼びか?

 ちょっとした感動を呼ぶ。

 十句のうち最初の句が芭蕉の句。

 酒塚の「古句十選」は、芭蕉の句から

始まり、

 其角、

 蕪村、

 子規、

 碧梧桐等有名俳人の酒の句が

並んでいる。


 

 芭蕉の句は、

「酒のめば 

  いとど寝られぬ 

     夜の雪」

  其角の句は、

「酒買ひに 

  ゆくか雨夜の 

      雁ひとつ」

  子規の句は、

「馬叱る 

  新酒の酔ひや 

   頬かむり」

他の碑も、皆酒にまつわる句碑。

酒に好かれて、なんて乙!

 

 禁酒の歌もあり。

 裏のお墓に至る処に設置されて

いるのも意味ありか?

 禅寺故か?


真っ二つ!

2020-05-02 13:32:27 | 日記

真っ二つ!

令和2年5月2日(土)

岐阜市信浄寺参拝!初。

 寛永4年(1624)創建の真宗

本願寺派寺院.戦災50年後,

平成5年本堂再建。

 山門は最近新設。

 寺の景観が松と杉。

 短く剪定された銀杏の木の下に、

安永6年(1777)、獅子門中により

建立された芭蕉句碑がある。

 真っ二つに亀裂が入ったよう。

 句は、

「松杉を 

  ほめてや風の 

    かほる音」

薫風だね。