貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

桜井市: 吉野山金峯神社 ①道長と義経そして・・・!

2024-07-13 10:19:35 | 日記
令和6年7月13日(土)
桜井市:  吉野山金峯神社 ①         
  5時過ぎ、
バッテリーの消失を知らせる
ブザーで目覚める。
 7時、ローソンで朝食。
 海藻サラダが搬入された
ばかりで購入。
 おにぎりと一緒。
 やはり生野菜は美味しい。 
 吉野山の駐車場に入る。
 近くの山の中腹のお店の方が、
店前を清掃しておられたので、
駐車は可能か、
 そして、
目的地は西行庵ということを
伝えると、
車で上れるということと
金峯神社の所までの地図を
書いてくださる。
 有り難き!  
 狭い道を上がっていく。
 8時15分に、
金峯神社の下に到着。
<金峰神社駐車場>

 霧に山全体包まれ、
神秘さも増す。

 吉野山入口に、
「みどりと歴史のビューポイント」
というタイトルの解説板がある。
  登り口から金峯神社へ。  
 
 吉野山最奥の青根ヶ峰のそばにあり、
吉野山の地主神を祀る。
 式内社(名神大)で、旧社格は郷社。
 境内はユネスコの世界遺産
『紀伊山地の霊場と参詣道』
平成16(2004)年7月
登録の構成資産の一部。
 創建の経緯などは不明。
<吉野山の説明>

 『栄花物語』には、
 藤原道長が詣でたことが記されている。
<道長が詣でた金峰神社>

 明治以前の神仏習合時代には
「金(こん)精(しよう)明神)」と呼ばれ、
本地仏は阿閦如来、釈迦如来、
大日如来(金剛界)。
 金精の名は金峯山は黄金を蔵する
山という信仰があったことが
背景にある。
 義経隠れ塔は、
神社脇の小径を下った場所に建つ
宝形造・檜皮葺きの簡素な塔である。
<義経の隠れ塔>

追っ手に囲まれた源義経が
屋根を蹴破って逃げたといわれ、
「蹴抜(けのけ)の塔」
とも呼ばれる。 
 現在のものは大正初年に
再建されたもの。
 その近くに、
芭蕉の句碑がある。 
~つづく。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿