goo blog サービス終了のお知らせ 

貢蕉の瞑想

青梅庵に住む貢蕉の日々のつぶやきです。

白山としろやま

2018-12-29 09:00:44 | 日記

白山としろやま

 平成30年12月29日(土)

 誤変換。

「ちょっとうとうとしちゃった。」

と打ったら、

「ちょっと撃とうとしちゃった。」

に。

 今朝の編集手帳の話。

 どこかの国の苦しい言い訳。

 強引な事が、リーダーシップの

資質?

 いつの世も変わらぬ、変えられぬ

ことのひとつ?

 わたしは、ひとり白山市の白山

比咩神社へ。

 これは、「しろやまひめ』神社

という。

 このお手洗い、最後に凄い

出逢いが待っている。

 さあ、取りあえず参拝、参拝!

白山比咩神社の由緒。

 

阿吽狛犬も奉納と二文字が。

 

御神木の大欅

傍の川は手取川。

 立派な御門

社殿参拝!

天皇陛下御参拝記念樹もあり。

奥の院礼拝の地か?

 そして、白山礼賛句碑?

 調べると、

 白山比咩神社は、石川、福井、岐阜の

3県にわたり、高くそびえる白山は、

古くから霊山信仰の聖地として

仰がれてきた。

 麓に暮らす人々や遥かに秀麗な

山容を望む平野部の人々にとって、

白山は聖域であり、生活に不可欠

な“命の水”を供給してくれる

神々の座。

 山への信仰は、登拝という形に

変化し、山頂に至る登山道が開かれる。

 加賀の登拝の拠点として御鎮座

二千百年を越える当社は、

霊峰白山を御神体とする全国白山

神社の総本宮だ。

 ここが、あちこちにある白山

神社の総本宮。

 このことも初めて知る。

 有難きことかな!

 そして、芭蕉句碑へ。