goo blog サービス終了のお知らせ 

キッチン・トランスレーターつれづれ日記

つれづれなるままに日々のよしなしごとを綴ります。本、風景や花や料理、愛犬の写真などをご紹介。

なっちゃん、お散歩を待ちかねる

2018-01-29 17:03:17 | 季節
          

          まだ大寒半ばの今日も寒いのですが、なっちゃんは、朝から散歩に

          連れて行ってとうろうろ、無言の催促をしてきます。でもね、日陰

          はまだこの通り、解け残った雪が凍っています。

          

          家近くのステーキハウス「カナディアン99」の白馬の像も、まだそ

          のまま残っている屋根の雪を背景に、いいカナダ感を出しています。

          

          でも、日当たりの良い所では、「えっ、雪なんか降った?」という感

          じで、乾ききって、お日まさぽかぽか。日向と日陰じゃ大違いです。

          

         去年から咲いている山茶花はまだ、可愛い花をいっぱいつけていますが、

          

          あらっ、ミモザがもう黄色くなり始めていて、ほんのちっちゃな春を

          感じます。今週末はもう節分。1月が走り去っていきます。

          

          この頃夕方のお散歩ついでに、スーパーへ買い物に行くことが多い

          のですが、なっちゃんはその間お店の前につながれて待っています。
       
          それが臆病ななっちゃんには、ちょっと辛いようで、しっぽが下が

          りきっています。

          昨日は卵が安く、大喜びで買ってきました。そういえば「寒卵」と

          いう冬の季語があります。卵は一年中ありますが、冬が一番の産卵

          期で、その上、栄養豊富だそうです。
          
           寒卵扉を開けるまで一人   岡本紗矢句集「向日葵の午後」より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なっちゃん、雪の中をお散歩する

2018-01-23 15:43:04 | 季節
              

           降るぞ、降るぞと予報されていたけれど、これだけ降るとやっぱり

           大パニックです。

            

            

            

            花が咲きかけていた雪柳にも、本物の雪の花が咲きました。

            

            今日は車を出すのは無理だけれど、少し雪かきをしなくっちゃ。

            考えてみたら、毎年一度ぐらいは経験しているので、ショベル

            もソリも準備しています。

            

            雪が降ると、いつも嬉しそうにお散歩するなっちゃんですが、

            年ですかねえ、「えっ、何、この白いの?お散歩行くの?」

            とちょっと戸惑いの表情。

            

            「じゃあ、まあ、行きますか」

            

            

            

            それでもさすが柴犬。雪が似合います。真っ白な雪の中ズブズブ

            と進みます。         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじまりの日

2018-01-07 11:26:05 | 季節
                          
           元日から晴れた日が多かったのですが、昨日は曇り空で寒く、

           公園も寒々とした景色。すると頭の中を、なぜか久しく聞い

           たことのないボブ・ディランの「ウインタールードWinerlude」

           が駆け巡り始めました。New Morningというアルバムに入って

           いる小さな曲なのですが、感覚が合うのでしょうか、昔から大

           好きです。ディランとの取り合わせは奇妙な感じもしますが、

           とても美しいワルツです。言葉もシンプルな直球のラブソング

           で、歌詞の一行目に「ぼくのちっちゃなリンゴちゃん」とか

           「ぼくのちっちゃなヒナゲシちゃん」なんていう恋人へ呼び

           かける言葉が出てきます。ノーベル文学賞受賞者のかわいい

           小曲です。

               
はじまりの日
ポール・ロジャース,アーサー・ビナード
岩崎書店


        ボブ・ディランが頭の中を流れたのは、どうもこの本が理由のようです。

        "forever young"というディランの名曲をアーサー・ビナードというすばら

        しい詩人が日本語にし、これまたすばらしいポール・ロジャースが絵を

        描き、出来上がった絵本に出会ったこと。今年最初に読んだ絵本です。

        ディランが息子のために書いた曲。「自然にうかんできて、そのままで

        きあがった。なるべく感傷的にならないようにと、ちょっとだけ努力し

        た」曲だそうです。とても真摯で温かい歌詞です。

          May God bless and keep you always

          May your wishes all come true

          May you alway do for others

          And let others do for you

          May you stay forever young.

        この「きみが永遠に若くありますように」をビナードさんは「毎日が

        きみのはじまりの日」としています。深く深く考えたら、そういうこ

        とでしょうか。これを、小学校5年生の子どもたちの、新年最初の読み

        聞かせ本にしようと思っているのですが。ちょっと工夫がいるかな?

               

        表紙の見開きのページにこんな絵があります。ディランらしき男の人
        
        が、"Dig yourself"と書いた紙を掲げています。ビナードさんはこれを、

        「ひとりをたのしめ」としています。この"digほりさげる"、あなたは

        どう考えますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もういくつ寝ると

2017-12-20 16:16:40 | 季節
                    

              後5つつ寝るとクリスマス、あと11寝るとお正月、暮れも押し詰まってきました。

              12月1日から開け始めたアドベントカレンダーも、21日分が開きました。毎朝ハ

              ートがたのおいしいチョコを1粒ずつ食べています。               

              

              赤とピンクのポンセチアがクリスマスを待っています。

              

              クリスマス前の寒いこの時期に、ご近所の庭にきれいな白薔薇が咲いていました。

              

              でもこの時期らしい赤い椿も咲いています。              

             

             暮れになって、何かと用事が重なり川崎と奈良を行ったり来たりしていまし

             た。奈良に帰り、夫の実家に近づくと、いつも見える二上山。今回も晴天の

             空の下、大津の皇子の眠るお山のくっきり美しい姿を見ることができました。

             

             暮れの慌ただしい時に、柴犬がもう一匹兵庫県の加東市からやってきました。

             男の子の保護犬です。先住犬のなっちゃんは夏にもらったので、夏っちゃん

             となずけたので、今度の子は冬樹くんになりました。もう10才くらいですが、か

             なりやんちゃです。夫と娘がすでに手をかまれました。環境の激変など、諸々

             あって、犬としても落ち着かず、無理もないのかもしれませんが、なっちゃん

             が異常に大人しいので、人間側が油断していたところもあります。なっちゃん

             とふゆくん、お互いに唸りあい、とびかかろうとし、徹底的に敵対しています。

             犬猿の仲、ならぬ犬犬の仲です。困ったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤と黄色の季節

2017-11-27 11:41:22 | 季節
              

              春にはピンクの花で、秋は赤い葉で目を楽しませてくれる桜の木。

              

              

              

              赤い紅葉、満天星ツツジ、トキワサンザシ、

              

              

              黄色い葉も青空に映えます。たわわに実る黄色い実もそこここに。

              

              カサコソ、カサコソ、今日もなっちゃんは大好きな枯葉を踏んでお散歩。

              

              

              もう一つ、赤い赤い秋がありました。青森から来たリンゴ。気の多い私、

              最近水彩画を習い始めたのですが、赤い赤いリンゴを描いてみましょう。

               セザンヌの林檎見てより林檎買う     岡本紗矢句集「向日葵の午後」より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のち晴れ

2017-11-23 15:38:28 | 季節
             

             朝は土砂降りだったのに、お昼過ぎから雲一つない青空になった勤労

             感謝の日です。家で排泄するしつけのできていないなっちゃんは、嵐が

             吹こうが、吹雪だろうが、外に出なくてはなりません。でも今朝はね、冷

             たい雨が降りしきり、なっちゃんにはちょっと我慢してもらいました。する

             と、案の定、お昼過ぎには、玄関で「お散歩、行こうよ」                

             

             そのころには雨も上がり、絶好のお散歩日和。ご機嫌でカタバミの葉を

             クンクンしています。秋の祭日を祝うように黄色い菊が満開です。

             

             御近所の玄関先に吊り忍がありました。なかなか風情があります。夏

             の植物で、11月ごろには葉が落ちるようですが。まだ青々しています。

             
       
             真っ青な空を見上げると、あらこれはバナナでしょうか。季節と場所が、

             わからなくなるような光景です。

             

             夏の花の野ボタンもまだ少しきれいな濃い紫色で咲いています。   

             

             でもね、その下の塀には幾枚か残ったツタの葉が、風邪に吹かれてい

             ました。晩秋です。

              踏みゆけば落ち葉に深き日の匂ひ    岡本紗矢句集「向日葵の午後」より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の伊香保路

2017-11-20 16:49:41 | 季節
             

             なっちゃんが旅してきた伊香保路。伊香保神社から榛名湖、榛名神社、

             そして水沢観音。残念ながら、私が行った訳ではないのですが、娘の

             撮ってきた写真があまりにきれいなのでご紹介。             

             

                  朱塗りの橋と紅葉のベスト・マッチ。

             

             

             

             標高の高い榛名山はもう紅葉も終わりのようですが。                  

                     

             

           山岳信仰の地という榛名神社、豪壮な神社です。双竜門とその後ろの

           大岩が圧巻です。

             

             

             水沢観音と聞けば、水沢うどんを思い出しますが、ここも1300年の歴史の

             ある名刹で、伊香保姫なるお姫様の御持仏十一面千手観音さまがご本尊

             だそうで、女性には最強のパワースポットだとか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法然院

2017-11-14 21:55:26 | 季節
                 

                 銀閣寺から哲学の道とほぼ平行に南へ伸びている風情ある細い道を数百

                 メートルも行くと、法然院があります。銀閣寺より格段に質素な苔むした茅

                 葺屋根の門が出迎えてくれます。           

                 

                 門から中のお庭を見た写真。もう少し紅葉が進んで、もう少し写真の腕が

                 良ければ、素晴らしい写真になると思うのですが。

                 

                 

                 門を入るとすぐ、左右に砂で作られた白砂壇があります。これは水を表し

                 ていて、お寺の浄域に入るために、この間を通り身を清めるのだそうです。                 

                 

                 シンプルな静寂に包まれた山門をくぐるだけで、身が清められるような

                 気がします。

                 

                 お庭の苔の緑が美しい抹茶色。京都の色です。

                 

                 

                 裏門を出ると法然院の縁起の書かれた立札がありました。法然院はその名

                 の通り浄土宗の租である法然上人にちなんでいますが、前の安楽寺のとこ

                 ろでも書いたように、弟子の安楽・住蓮の両上人が後鳥羽上皇の後室の女

                 房であった松虫・鈴虫を出家させたため、上皇の逆鱗に触れ、弟子の両上

                 人は斬首、法然上人は讃岐の国へ流罪になり、草庵は荒れ果てていたので

                 すが、江戸時代の初めに再建されたとか。後鳥羽上皇って、なかなかに激情

                 型の人だったのですね。そんなことで、貴いお坊様の首をちょん切るなんて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀閣寺

2017-11-13 14:42:34 | 季節
                 

                 銀閣寺は正式名を東山慈照寺と言い、元々は足利義正の山荘。左京区東山

                 の鹿ケ谷の辺りにあります。後白河上皇が平清盛打倒の陰謀を企てた、あ

                 の鹿ケ谷です。もちろん後白河上皇の時代は、300年以上前で、この銀閣

                 寺など影も形もなかったころの話です。

                     

                 

                 訪れたのは絶好の時期でした。木々は色づいていますが、緑も残る、美し

                 い銀閣を見ることができました。平日でしたが、大勢の観光客、特に遠足

                 の小学生でごったがえしていました。ガイドさんが、声をからして説明して

                 いましたが、子どもたちは聞いているのかいないのか。

                 

                 銀閣と呼ばれているのは二層の観音殿で、全体が漆塗りだったとか。それ

                 が雨に濡れると銀色に光ったので、銀閣と呼ばれるようになったそうです。

                 

                 観音殿と横にある東求堂が昔のまま残る建物で国宝です。折しも本堂と

                 東求堂の特別拝観が行われていて、普段は見ることのできない襖絵が

                 拝観できました。与謝野蕪村と池大雅の襖絵、それに現代の画家奥田

                 元宋の鮮やかであでやかな襖絵。すばらしかった!

                 

                 

                 

                 本堂の縁側からは、竜安寺の石庭のように砂を美しく慣らした銀沙灘と

                 富士山をかたどったという向月台を眺めることができます。
                 

                 

                 赤い紅葉の散り敷く、苔むしたお庭を少し上ると観音殿を見晴らす高台が

                 あります。そこからの眺めが何とも美しい。

                 

                 

                 

                 これぞ、京都の秋という風景でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

哲学の道

2017-11-12 15:48:30 | 季節
                

                京都左京区、東山の麓、哲学の道をそぞろ歩き、銀閣寺や法然院を訪れ

                ました。まだ早いかなと思っていたのに、ちょうど紅葉が見ごろでした。                

                

                

                春も良いけれど、秋の木々の緑、黄色、赤のグラデーションの美しいこと!                

                

                道端の何気ない野菊や赤い実にも、ゆかしい秋を感じます。
                

                              

                

                銀閣寺から法然院へ、またその先へと下っていくと、

                

                

                ガイドブックには出ていないけれど、それなりに由緒ありげなお寺や

                神社に出会います。さすが京都。ここは法然院から少し南に下がった

                ところにある住蓮山安楽寺。後鳥羽上皇とこの寺を開山した住蓮上人

                と安楽上人の惨くも悲しい逸話のあるお寺だそうです。そんなことは

                露知らず、なんと風情のある静かなたたずまいのお寺だろうと思いな

                がら前を通り過ぎて終わりました。

                

                ここは9世紀創建という古い大豊神社。狛犬ならぬ狛ネズミで有名だそ

                うです。そんなことは露知らず、本殿の前の春には美しいらしい枝垂れ

                梅の枯れ枝が何だかおどろおどろしくて、早々に引き上げ、狛ネズミの

                お社は見るにいたらず、残念なことをしました。

                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする