エアフロー構造

2008-09-30 19:40:56 | 設備

一昨日くらいから寒いですねぇ。
昨日はたまらずにエアコンの暖房を入れてしまいました。
冷房から一気に暖房という変化に、子ども達が調子を崩したりしないか心配ではあります。

で、今日はキッチンの話なんですが、mercy邸のキッチンはTOYOキッチン。
TOYOキッチンのウリはいくつかあります。

広い3Dシンクや機能的な0動線や天板のステンレスなどなど。
そのひとつにエアフロー構造なるものがあります。
かっこいいネーミングですが“キッチンに足がある”というだけです。
でも、これって結構ポイント高いんです。

これがその足です。
ダイニング側の床に這いつくばって写真を撮りました。
キッチンが床から浮いているのがよくわかります。
キッチン側の冷蔵庫なんかが見えてますよね。

寝て撮影している僕に、ジャリ男が喜んで上から飛び乗ったので、
昼飯のスパゲッティがエアフロー部分に散らばりそうになりましたっけ。

と、そんなことはいいのですが、
こうやって足があることによって、どのようなメリットがあるでしょうか。

まず、目に見えない床がないのが精神衛生上いいですよね。
つまり、足がないキッチンだと水周りにもかかわらず、
床の状態が確認できませんよね。
最近のキッチンもそうかわからないですが、借家のキッチンは床が見えませんでした。
床とキッチン底との間に少しでも空洞があるなら、
また、空洞がなくても床とキッチンの間に湿気がたまって、
カビの温床になってるんじゃないか、という心配が要らないですから。
また、少なくともキッチンにはゴキブリが隠れる場所はなさそうです。
高さも10㎝程度あるので、掃除機の先が入ってくれます。
キッチンの床も楽々お掃除なんですね。

デザインに関してもメリットは大きいと思います。
足があることによって家具のように見えないこともないです。
また、浮いていることによって部屋が少し広く見える効果も期待できます。
圧迫感が軽減されるということでしょう。

逆にデメリットを考えてみると、思いついたのが2つ。
まず、単純に浮いている分のキッチン収納が狭くなりますよね。
それから、安定性はどうなんでしょうか。
もちろん、簡単にひっくり返るような構造にはなっていないとは思いますが、
床に密着して完全に固定してある従来型のキッチンと比較すると、
心配になってしまうのは確かです。


浮いている部分の配管は露出してしまいます。
そのため、このような配管カバーなるアイテムで隠しているのです。
ただのアルミの薄い板のクセに結構高額だったのを覚えています。
こちらがシンク部分の給排水配管で、

こちらが食器洗乾燥機の給排水配管です。
最近、配管カバーをつけてあったネジが取れてしまいましてね。
このカバーを簡単にどけることができます。

これが配管カバーなしの“ママー、裸じゃイヤン”状態。
うぅむ。。。これを見せたままにするのは、さすがに具合が悪いです。
しかも、ユーロオイルが塗れなかった部分がまぶしいくらいに真っ白!
配管カバーを固定してもいいのですが、
こうやって外しておくと掃除がやりやすいってのがあるので、
固定せずに立ててあるだけにしています。


たいして深い考察ができず、中途半端な記事で恐縮です。
あ、そうそう。
キッチンと言えば

これ、キッチン収納の引き出し取っ手なんですけどね。
見事に塗装が剥がれてきているのがおわかりでしょうか。
ベルトの金属部分とかが当たってこんなことになったのかなぁと推測しているのですが、
それにしてもみっともない剥がれ方だと思いませんか?
日常ユーズ半年程度で、こんな簡単に剥がれるのはいただけませんね。
デザインにこだわるなら、耐久性にもしっかりこだわってもらいたいものです。
浄水器のカートリッジを近いうちに交換する予定なので、
これについても塗り直しなんかができるのか、聞いてみることにします。
では。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (なおき)
2009-05-23 05:45:37
はじめまして

とっても参考にさせていただいております。
東洋キッチンを検討しはじめて早1年です(笑)やっとキッチンの高さまでたどり着きました。mercyさんのお家のは 85cmですか?
返信する
Unknown (mercy)
2009-05-23 15:26:26
なおきさん
はじめまして。ようこそお越しくださいました!

こんなブログですが参考になれているのでしょうか。。。
それにしても・・・東洋キッチンを検討して1年ですか!?検討している間に新しい商品が出ちゃって、またイチから検討とかいう状況でしょうか(笑)
うちのキッチンは85cm高です。嫁さんの背が低いもので。

ブログ、またゆっくり見せていただきますね。
返信する

コメントを投稿