goo blog サービス終了のお知らせ 

ダウンライトの位置

2010-06-01 19:33:57 | 建築後悔
もう何年も建築に関する後悔記事なんて書いてませんでしたが、
書いてないだけで、後悔している場所がないわけじゃないんです。

今回取り上げるのはダウンライトの位置。
mercy邸ではトイレやサニタリーをはじめとして、
たくさんの場所にダウンライトを用いています。
最近の住宅では、どのお宅にも多いですよね。

このダウンライト、設置位置については結構悩んだ記憶があります。
インテリアショップまで相談にも行きました。
そこでいただいたヒント。
それは、空間全体を照らすためのダウンライトと、
スポット的に照らすためのダウンライトを区別し、
スポットで照らす場合には、徹底的に必要な場所にこだわるということです。

例えば、mercy邸の照明計画をご覧いただきたいのですが、
トイレの前にダウンライトを設置しています。
これはトイレ前の廊下スペースを明るくする目的でなく、
トイレの出入口を明るくするために、この場所にしたのです。
プランニング当初はこの廊下部分の中央に位置していたものを移動したのです。
結果的にはどちらでもよさそうでしたが(汗)
2箇所のユニバーサルダウンライトも同じく、
照らすべき場所を決めて設置しました。
ユニバーサルというオプションを持たせましたが。。。
一方、玄関や玄関からリビングに入ってすぐのダウンライトは、
その空間を全体的に照らすことを目的に設置しています。
玄関クローゼットやトイレ内に設置したダウンライトも同じです。

こうやってダウンライトの位置を検討していたにもかかわらず、
そのコンセプトに大きく反して位置決めをしてしまったものがあります。
それがキッチンのダウンライト。
よろしければ、再度、照明計画をご覧ください。
ここは何気なしに、ダイニング~キッチン~サニタリーと続く、
mercy邸の大動脈に必要になるかなと保険的に設置したのです。
これが失敗でした。
というのも、この動脈途中にはパントリーがあるのです。
パントリーの扉は両開き。
パントリーから少し外れた場所に設置したダウンライトの光により、
扉が影を作ってしまって、パントリーの中が暗くなってしまうのです。

こんな感じです。
正直ね、リビングの照明やキッチンの主照明が充分に明るいので、
ここにダウンライトなんて必要なかったんです。
それよりも、パントリーの前に設置しておくべきでした。
そうすれば、パントリーが明るく照らされ、
中身も視界良好だったはずです。

恐らくですが、90㎝程度の距離なので、
今からでも移動できないことはないでしょう。
費用もそんなに高くないかも。
でも、そのために尻を上げるほど困っているわけでもないのです。
ただ、好きで綿密に計画したはずの照明の位置に、
このような後悔ポイントがあることが悔しく思います。

教訓。
収納前にはできればダウンライトを設置しましょう。
収納の奥行きが深ければなおさらです。

以上。
パントリーの扉の影で、中のものが探しにくくて困っているmercyでした。
では。


寒い電気屋

2008-01-29 20:20:30 | 建築後悔
どのお宅も、たくさんの業者さんが入って建築工事が進んでいくと思います。

土木、大工、設備、クロス、電気、外構ナドナド。
mercy邸を建築していただいた大工さんウィッキーは、腕も人もいい大工さんだと思っています。
現場監理のT女史もがんばっていただきました。
クロス屋さんは普通の人でした。
設備屋さんはメチャメチャいい兄ちゃんです。
でも。。。電気屋だけはイマイチだったと思います。

というのも、素人でも明らかに見ておかしいものが多いのです。

洗面台の間

まずはこのコンセント。
洗面台と洗面台の中間に設置してくれって頼んだのに、微妙に左側にズレています。
なーんでこんなことになるんでしょうか。
柱があるから真ん中にはできない、とかなら事前にそう断っておくべきです。



たまたま購入したティッシュボックスがきっちり収まる位置になっていたので、結果オーライですが、
これはプロの仕事とは言えないでしょう。

 

続いてはこちら。

吹き抜けブラケット

これも明らかに位置がおかしいでしょう?
3連窓の中間につけてくれ、って頼んだのに、微妙に真ん中じゃありません。
正直、僕は気付かなくて嫁さんが気付いたんですけど(汗)
こちらも柱の関係で・・・とかなら、施主に断っておかないといけません。

さらに、画像はないのですが、和室の照明スイッチの位置だけ低いんです。
大概の部屋のスイッチにはジャリ男はとどかないのですが、
和室だけジャリ男が点けたり消したりするので、おかしいなとおもった嫁さんが測った結果、
5cm低いことが判明したのです。
なんで和室だけ低いのか意味わからん。

まだあります。
これも画像はないのですが、電話とLANの配線です。
どちらもダイニングに引っ張ってもらうように頼んでおいたのですが、
リビングのテレビ裏に引っ張られてしまいました。
何を考えてるんや?
もちろん無料でダイニングに電話とLANを追加してもらいましたが、
その工事に来たときに一言の謝罪もなく、
むしろ別の場所にも引いてあげるから感謝せーというような態度だったのです。

施工中から僕は感じていたんです。
あまり感じのいい業者じゃないなと。
ぺちゃくちゃぺちゃくちゃおしゃべりばかり、
しかもその話の内容はしょーもないテレビの話とかレストランの話とか、仕事には一切関係なし。
手は動いているのかも知れませんが、
設備屋さんや大工さんが黙々と作業していただいているのに、
話しかけて迷惑をかけているようにしか見えませんでした。

男は黙ってサッポロビール、じゃないですが、
仕事をするときには、特に職人さんには寡黙に作業していただいたほうが信頼できます。
ウィッキーはおしゃべりですが、おしゃべりのときは必ず手を止めていました。
それが職人さん、というのは既成概念が強すぎますかね。

mercy邸はたくさんの“優秀なスタッフ”に関わっていただいたと思います。
でも、電気屋さんは。。。。寒かった。

ちなみに、僕は長文ばかり書いていておしゃべりなイメージがあるかもですが、
普段はそんなによくしゃべるほうではありません。
・・・・・・。
・・・・・・・ほんとですって!
では。

 


2号が書いたテキトーな絵です。
こうやって額に飾るとなんとなく芸術的センスが感じられ・・・・・ませんな(苦笑)
ま、親が見て楽しくなる絵なので、それでOKなのでございます。


こんなことを後悔しています

2007-12-11 06:34:03 | 建築後悔

入居から6日が経過したわけですが、いきなりネガティブな記事を書くところが天邪鬼の僕らしいです。

とはいえ、やはり新居での生活は極上なので、重箱の隅を突っつくような記事になるかもですが、
どうぞお付き合いください。

○エコキュート
まずはこれ。
mercy邸はオール電化住宅です。
室内で灯油やガスコンロを燃焼させることが向いていない高気密住宅との相性は抜群なんですが、
個人的にオール電化の肝心要のエコキュートに感じている不満点があるんです。

とにかく、お湯の出る勢いが物足りません。
特に風呂のシャワー。
借家ではガス給湯器を使って、シャワーから出るお湯の量は豊富でした。
僕は勢いよく出るお湯でシャワーするのが好きなんです。
たまに安っぽいホテル、特に外国のホテルに多いんですが、
そんなホテルではシャワーの湯量が貧弱で、ストレスがたまることがあるんですよね。
そんな僕にとって、新居に移ってからのシャワーの湯量は寂しい限りです。
460Lという限られた湯量で運用しようと、機械はがんばっているのかも知れませんが、
そんな気をまわしてくれなくていいんです。
残湯が足りなくなったら、昼間でも夜間でも湧き増ししたらいいんです。
シャワーをひねればすぐに大量のお湯が出てくる!
これが僕にとっては大切です。
エコな生活とは程遠いことを言ってますね(汗)
このへんの考え方については、また後日記事にしたいと思います。

また、蛇口をひねってからお湯が出てくるまでのタイムラグってありますよね。
これはガス給湯器の場合もあるんですが、そのタイムラグが長すぎです。
エコキュートって設定した温度のお湯を貯めているわけですよね?
ならばそのお湯をすぐに供給してくれれば、お湯が出てくるまで時間がかかるということはないのではと思うのですが・・・・
朝イチで蛇口をひねって、温かいお湯がでてくるまで1分くらいかかってるかも知れません。
水道管に溜まった水が先に出てくるという理屈はわかるのですが、
ちょっと時間かかりすぎじゃない?エコキュート君。

エコキュートの設定方法によって、これら問題は避けることができるのかも知れません。
でも、ここ数日の間に色々やってはみたのですが、
どれも満足いくシャワー湯量が出てきたことはありませんでした。
エコキュート君、もっとがんばりましょう。

が・ん・ば・れエーコキュート(イケナイルージュマジック風)

○庇
庇がね、短いんですよ。
庇についてはたいしたこだわりもなく、工務店からの提案どおりなんですが、
この提案が軒出が50㎝なんですね。
でもって50㎝外壁から出ればそれでいいんかなと気に留めてなかったのですが、
この50㎝は柱芯(だったと思うのですが)から50㎝なんです。
落とし穴なのは、mercy邸のような外断熱住宅の場合は外壁厚が大きいんですよ。
通常の充填断熱住宅よりも10㎝程度厚くなると思います。
つまりそのぶん、庇が短くなるってことなんですね。
いや、これは嫁さんがインターネットで調べてくれたことの受け売りなんですけどね。
建築中から思っていたのですが、やはり軒出が短いです。

なのでちょっとした雨でも、1F掃き出し窓にはかかってしまいます。
少し風が出てくると、腰窓はおろか2Fの窓にもバンバンかかります。
“雨がかかるくらいどってことないんじゃ?”
いえいえ。そんなことないんです。
とにかく雨がかかると汚れますからねぇ。
我が家なんてすでに窓掃除したほうがいいんちゃう?ってくらいに汚れてます。
よく見なきゃ気付かないですが、気になりだすと・・・ってやつです。

そういえば借家は平屋で、しかも昔の建物なので庇が90㎝くらい出ていました。
窓を開けっ放しにしていても、よっぽどの風雨じゃない限りは入ってこなかったです。
当たり前のように暮らしていたのですが、失って初めてそのありがたさがわかりました。

庇をあと20㎝長く出しておけば、まったく違ったと思います。
ま、それをやるとそれだけ屋根や軒天の施工量が増えるので、値段も上がってしまいますが、
こんなに簡単に雨がかかるのは、ちょっと悲しい結果ですね。

み・じ・か・いヒーサーシー(イケナイルージュマジック風)

○階段
mercy邸の階段はリビング階段と決めていて、
丈夫でデザインのいいやつをチョイスしました。
結果、手摺りと階段の間はアクリルパネルにしたんですけどね。
2号とジャリ男が手摺りに手が届かないものですから、
このアクリルパネルを手摺り代わりにして上り下りするんです。
もちろん、ガンガン指紋や手垢がつきますが、そんなことはどうでもいいんです。
拭きゃあ済む話ですから。
それよりも、とにかく危ないんです。
考えてみてください。アクリルパネルが手摺り代わりなんですよ。
手摺りとしての機能を果たすと思います?
果たすわけありません。
つるつる滑るものを頼りにして階段を下りているわけですから、危なっかしくて。。。

もちろん、検討段階でこの危惧はありました。
でも子どもはすぐに大きくなるので、そこまでの考慮は必要ないんじゃないかと封印してしまったのです。
考え方が甘かった。。。。。
子どもが小さい今だからこそ、そういうことにも気をつかうべきだったのです。

また困ったことに、今まで平屋に住んでいたからだと思うのですが、
階段が遊びに使われることが、非常に多いです。
遊びだけでは飽き足らず、フルーツを食べたり絵本を読んだり・・・・
やられましたわ。
大人からすると上り下りする通路でしかない階段ですが、
子ども達にとっては、リビングにあることも相まって、
あるときは楽しいアトラクション、あるときは眺めのいいダイニング、またあるときは落ち着く読書スペース。。。
キューティーハニーかと誤解するような存在になっているんですね。
するかいっ!

手摺りだけではなく、段差部分の立ち上がりもないので、これまた見ていてこわいです。
足を滑らせて踏板の間から落ちてくるんじゃないかとか、踏板挟まって骨を折るんじゃないかとか・・・
心配性の嫁さんはもちろん、のんきな僕まで心配しています。
手摺りは、本気で対策を考えているところです。

あ・ぶ・な・いカーイダーン(イケナイルージュマジック風)

○玄関アプローチ
これはなかなか言葉では表現しにくいんですが、つまるところ玄関の段差が見えないんです。
なんのこっちゃ???
夜にね、駐車場に行くときには玄関から出て門柱の間を通って歩いていくわけです。
で、玄関ドアを閉めるとポーチからアプローチへ降りるのに2段の段差があります。
この段差はポーチライトで問題なく見えています。

よく見える

ところがアプローチを進むと門柱があって、その門柱の間にも2段の段差があります。
この段差が見えないんです。
どの程度見えないかと言うと・・・・

み・え・な・いダーンサー(イケナイルージュマジック風)

ちょうど段差の向こう側が門灯に照らされていて明るく、
その明るさとのコントラストが強いため、この段差が余計に見難くなっているんでしょうね。
デザインを良くするために2段の段差を黒くしたのですが、
段差を黒にしたことにより余計に見難くなったと考えられるかも知れません。
う~ん。。。。困ったな。

これは何が何でも解消しなければなりません。
子ども達は間違いなく足を踏み外して前面道路にヘッドスライディングをかますことでしょう。
今考えているのは、太陽電池式のポーチライトで手頃なものがないかなと。
門灯とセットで点灯できるライトがあれば一番いいのですが、それは無理ですよねぇ。
機能とデザインを兼ね備えた屋外用ライトをご存知でしたら教えてください!


○ネクタイの行き場
これはそのまんまなんですがね。
平屋生活に慣れてしまった僕は、仕事に行く日の朝に2Fに着替えに行くってのはしたくなかったんです。
なので、嫁さんが強く希望した玄関クローゼットに相乗りして、
そこにスーツやシャツを吊ってしまえるだけのスペースにして、
朝から2Fへ上がる機会をなくしてやろうと思ったんです。
これはこれで大成功だったんです。
朝の支度はすべて1Fで済ませることができます。
でも、ひとつ考慮すべきことを忘れていたことがあるんです。
それが小見出しのネクタイというわけでして。
つまりネクタイをかけておく場所のことを考えられていなかったんです。
いざスーツ類を吊っていって、最後にネクタイを手にした瞬間に“あ。やってもた”でした。
しばらく思案してみたのですが、特効薬をみつけることはできず、
今は応急処置としてハンガーにまとめて吊ってます。
でも、当然ながらバランスが悪くて、あっちに傾きこっちに傾き、
ネクタイを取るためにわざわざハンガーを外さないといけないというじじ臭い状態でございます。

じ・じ・く・さネークターイ(イケナイルージュマジック風)

 

ふぅ~・・・・・・
今日はこれくらいにしといたるゎ(メダカ風)

皆さんがおっしゃることですが、住み始めて初めて気付くこともたくさんあります。
こういう細部までこと細かにイメージしながら家づくりできるといいですね。
家づくりは想像力と細部に気付く注意力があると、より良くなると思います。
検討中の方々、がんばってください!
では。

にほんブログ村 住まいブログへ 嫁さんにまでナナメ読みされてしまう長文派に“全部読んだでー”のひと押し、お願いします(泣)


施主支給の功罪

2007-11-13 20:30:03 | 建築後悔
mercy邸は極力、施主支給なしの方向でプランニングしてきました。

でも、おじさんに設備屋さんがいること、義父が水道工事業者であること、という
設備を施主支給するのに最高の環境が整っているため、設備関係については施主支給が多いのです。
具体的には1・2Fトイレ(トイレ、手洗い器、タオルハンガー、紙巻器)、キッチン、洗面台です。
設備関係は業者の利益率が高いため、施主支給すると金額がまったく変わってきます。
しかしながら、設備本体と配管の接続調整や、設備の納品時期の調整など、施主の負担が大きくなります。

手順的には着工前に設備を納品する業者が図面を作成し、
それを元にビルダーが給排水管の位置を施工します。
mercy邸では、これについては現場監督や設備納品業者の多大なるご協力により、
スムーズに進んだと思います。
あ、トイレは給水管の位置が間違っていたので、ちょっとトラブったと言えるでしょうか。

洗面台(INAXピアラ)、キッチン(TOYOキッチンBAYbay)、トイレ(TOTOネオレスト、ピュアレスト)、
どれにしても、施工時に問題は出てきませんでした。
問題になったのは1Fトイレの手洗台です。
こちらでも書いたとおり、アレックスという輸入建材専門店で発注しました。
この製品、付属している図面と現物が違うんですね。
付属の図面では排水管はS字排水管でしたが、実際に納品された排水管はT字排水管なんです。
これによって排水管をつないでくる場所が異なるらしいのです。
つまり、S字排水管を想定して施工した建物の排水管が、
実際に納品されたT字の排水管と合わないということになったのです。

お義父さんから指摘があってはじめて知って、焦りました。
でもお義父さんは対応策を用意してくれていて、S字排水管の位置にT字排水管がうまくつなげるような
補足管のようなものをつけてくれたのです。
やはりプロです。
これが施主支給でビルダー施工なら、追加費用が発生していたかも知れません。

もうひとつ、この製品には壁付けの収納付ミラーがあるのですが、
これの取り付けについて、考慮はしていたのですが、その考慮を伝え漏れていたのです。
というのも、ある程度の重さがあるものなので、下地を補強する必要があるのです。
なので、取り付け位置の下地はコンパネでやってもらうつもりでした。
ところが、そのことをビルダーに伝えるのを忘れていて、
結局、下地補強されていないのです。

どうやって施工するか、お義父さんと悩んだのですが、
破れかぶれで穴を開けてみて、胴縁を探そうということになったのです。
せっかく買ったものなのでつけないのも納得いかないので。
緊張の一発目。
電動ドリルは少しの抵抗があった後、するすると入っていきました。
残念。
mercy邸のトイレに穴が増えていきます。
さらに緊張の二発目。
電動ドリルには見るからに抵抗があるようにグリグリと入っていきます。

!!!
ドリルの溝を伝って、木の削りカスが出てきました!
2度目のトライで、お義父さんは見事に胴縁を探し当てたのです。
感動と同時に、これ以上無駄な穴を開けなくていいというホッとする気持ちでいっぱいです。

とはいえ、やはり不安は残るので少しでも下地にかかる負担を減らすため、タイルとクロスの見切りにトンと乗せる感じで施工しています。
ただ、扉ミラーを開閉して収納を利用するタイプのため、扉の開閉時には負担がかかってしまうでしょう。
注意しながら扉を開閉するつもりです。

何とか機能している手洗台

このように、施主支給は功罪があります。
ビルダーを通して納品されたものなら、製品に対するビルダーの意識が高いので、
施主が何もしなくても、排水管のチェックや下地補強まで考えていただけると思います。
今回は僕が直接アレックスから納品してもらったので、ビルダーもそこまでの意識付けができてなかったのでしょう。

施主支給はコストダウンになるが、施主にかかる負担は増加する。
その負担をしっかりさばけないと、問題が起こる。

これがmercy邸建築を通して学んだ教訓です。
僕のまわりに設備屋のおじさんや、水道屋のお義父さんがいてくたように、
頼りになる専門業者が身近にいる場合でなければ、施主支給は避けるのが無難ですね。
では。

にほんブログ村 住まいブログへ ほ~ら、言わんこっちゃない。な方はひと押し、お願いします。


やっちゃったなぁ3

2007-10-17 00:35:16 | 建築後悔

もう書くまいと思っていたこのシリーズですが、やはりこのやっちゃったについては避けられそうもありません。
やっちゃったなぁ、というかやらされちゃったというか、自分からやらされることを選んだというか。。。

今回のやっちゃったはビルダーについてなんです。
僕は完全に工法から入って、イサットハウスのフランチャイズに加盟するビルダーを選定しました。
そのビルダーには営業とか施工監理とか設計とか、明確な担当はありません。
ひとりで営業から設計、デザイン、監理・・・とこなす場合もあれば、監理だけ異なる場合もあります。
このブログにもしばしば登場する、営業と設計をやってもらったハンゾー氏。
彼は、家作りが好きで、一生懸命になるのはいいのですが、それゆえというかそれなのに大切なことをすっ飛ばしてしまうのです。

例えば、土地が決まれば普通は現場で周囲の環境や景色を確認しながらプランニングをしますよね。
そういう提案が一切ありませんでした。
周りのことなんて関係ない、家だけに集中すればいいみたいな態度です。
僕ひとりで提案されたプランを持って、現地を確認に行っていたくらいです。
そんなことでやっちゃった1のようなことが起こってしまったわけです。
後で皆さんが当たり前のように現地を確認しながらプランニングされていることを知って、
それさえもできていなかった、そうすることを提案してもらえなかったのが寂しかったのを覚えています。

契約についてもそうでした。
プランニングは固まったとはいえ、細かな部分はまだまだこれからという状態でした。
詳細は施工までに決めればいいので、ということで契約したわけですが、
もっとじっくりプランニングしたかったなと思います。
施主の都合を無視してハンゾー氏は、大工さんの段取りなんかで急いでいたようです。
これによって、例えば照明なんかはとんでもないことになりました。

契約後に提案された照明プランがまったく気に入らなかったので、自分で色々と調べていたわけです。
いつまでに照明プランをFIXしなければならないか、知らされないまま。
で、上棟式の2~3日前に“上棟式の日に照明の確認を行います”ときたんですね。
確認って、僕はまだ照明のプランを確定した覚えは一切ありませんでした。
つまり、ハンゾー氏は自分が提案したプランで確定だと勝手に思っていたんです。
確定もしていないのに、露出する梁に照明の線を通す穴を開けるなんかの事前準備の必要な指示も出していたようです。

このときの彼の態度は忘れることができません。
照明プランがいかにも確定しているような態度を示す彼に、僕は言いました。
“え?照明の確認って、まだプラン決定してないでしょう?”
“いや、もう一部走り出してます。言うとくけど、梁には照明の配線のため穴も開いていますし”
“・・・・・”
言葉が出なかったというのが実際のところです。
何を根拠に彼は走り出したのか。
“言うとくけど”という施主とビルダーの信頼関係をすべてブチ壊してしまうような言葉。

施主置き去りの典型です。

後日、照明のプランを決定するために照明屋さんとハンゾー氏の3人で現場で話しました。
そのときにハンゾー氏が、僕が決定したプランが当初自分が提示したプランと異なるのを見て、
“変更”という言葉を口にしたものですから、完全にキレてしまいました。
“変更って、僕は一度もプランを決めた覚えはない”
思えばこの瞬間から、彼は我が家の家作りに関して完全に部外者になりました。

本当に家作りが好きなら、こういうことをすっ飛ばしはしないんでしょうね。
彼は施主と協働で家作りすることが好きなのではなく、“建てる”ということが好きなんでしょう。
極端な言い方をすれば、家が建てばそれでよくって、施主の満足度については考えていないということです。
建築実績が欲しいという気持ちがそうさせている、と勘ぐってしまいます。

彼が第1線で営業をやっている限り、これ以上ビルダーの発展は望めません。
そう言い切ることができます。
イサットハウスという工法にこだわる施主、もしくは特別なコネクションのある施主しか寄り付かないでしょう。

彼に関する注文はまだまだありますので、機を見つけて書いていきたいと思います。
もちろん、完成してから全部まとめてビルダーに色々と進言するつもりでもあります。
では。

にほんブログ村 住まいブログへ それって選んだ自分が悪いんやん、と思われる方もひと押しお願いします。