goo blog サービス終了のお知らせ 

2010年4月請求分電気使用量の検証

2010-04-16 19:32:03 | 電気料金
なんだか厳しい寒の戻りですね。

今日まで3日間は寒い日が続きました。
明日にかけては関東で積雪かもって話ですね。
きっと関西も寒い朝になることでしょう。
“小”にしていた蓄熱式暖房機の蓄熱量も2日前から“中”に戻しました。
それでも少し、暖房が足りないくらいでしたけどね。

さて、今月の電気使用料金ですが20,659円でした。
請求期間が3月12日から4月13日までの33日間と、長くなっていますので、
1日当たりの請求金額に換算すると約626円/日になります。

前月の1日当たりの請求金額が約714円/日なので、
順調に下がってきていると言えますね。
だんだんと暖かくなってきているのだから当然ですよね。

さらに前年同月の1日当たりの請求金額が約671円/日。
昨年より努力したなぁ、などとのん気なことは言っちゃダメダメ。
時間帯別の電気使用料を比較してみると、
すべての時間帯で昨年の数字を超えちゃってます。
請求期間が1日多いとはいえ、
その差を上回る超えっぷりです。
ちょっと油断していたでしょうか。

話は変わりますが、我が家は平日、最後に家を出るのが嫁さんです。
で、よく電気を消し忘れるんですわ。
特に、納戸と玄関クローゼット。
外出中ずっとつけっぱなしになってるんですね。
それはあまりにももったいないので、
昨日、出かける前に3回くらい念を押しました。
“電気つけっぱなしででかけたらあかんよ。特に玄クロ”
でね、帰ってきたら、見事につけっ放しになってました、玄クロの電気。
いやぁ、嫁さんは電気料金をつりあげる天才です(笑)

来週の外出前には、念を押すのを5回にしてみます。
しかも耳元であま~くささやいてみようと思います。

“電気つけっぱなしで~んでかけたら~んあかんよ~んウッフ~ン”

て、ねんでそんな色気ムンムンやねん!

このブログの機能に絵文字があることを初めて知ったmercyでした。
では。


2010年3月請求分電気使用量の検証

2010-03-22 14:19:38 | 電気料金
昨日は春の嵐で、東日本は大変だったようですが、
最近、ずっと、比較的暖かいですよね。

mercy邸でも、ここ1ヶ月ほどは稼動している暖房は蓄暖のみ。
補助暖房は必要ないですね。
そのせいもあって、今月請求の電気料金は安くなりました。
17,838円です。
請求期間が2月15日から3月11日の25日間ですから、
1日当たりの電気料金にすると約714円になります。
昨年の3月の1日当たりの金額は約906円ですから、
約200円/日も下がっている計算になります。

使用量を前月と比較してみると、やはりリビングタイムが激減しています。
ひとえに、補助暖房を使わなくなったためでしょう。
もちろんデイタイムやナイトタイムも減っています。
冬の入口では、右肩上がりになる電気使用量を眺めてはため息をついてしまいますが、
春先には、どんどん下がる使用量に、心が軽くなるような気分になります。
我が家は誰も花粉症を持っていないので、春が好きです。

ところで、この冬はエコキュートの湯量を“普通”でやり過ごせました。
というか昨年までが焚きすぎだったのでしょうけどね(汗)
そこで、午後11時から午前7時までの時間帯であるナイトタイムの電気使用量について検証してみます。

昨シーズン
2008年12月・・・・・1,204KWh( 9,860円)
2009年1月・・・・・・1,816KWh(14,873円)
2009年2月・・・・・・1,516KWh(12,416円)
2009年3月・・・・・・1,237KWh(10,131円)
-------------------------------
合計           5,773KWh(47,280円)

今シーズン
2009年12月・・・・・1,088KWh( 8,910円)
2010年1月・・・・・・1,561KWh(12,784円)
2010年2月・・・・・・1,308KWh(10,712円)
2010年3月・・・・・・1,066KWh( 8,730円)
-------------------------------
合計           5,023KWh(41,136円)

明白ですね。
電気使用量で5,773-5,023=750KWhの節約、
金額にすると47,280-41,136=6,144円の節約。
いやはや。すごいですね。
ワンシーズンで6千円の節約ができるとは。
小ましな店に飲みにいける金額ですよ。
もちろん、エコキュートの設定変更だけでこれだけの節約が実現したわけではなく、
その他の諸事情も絡んではいるのですが、
感覚的に8割くらいは設定変更によるもののような気がします。
気がするだけですけどー。

こんなことで、次回の電気料金もお安いだろうという推測の元、
来るなら来やがれ的な余裕で請求を待つmercyでございます。
では。


2010年2月請求分電気使用量の検証

2010-02-22 19:32:57 | 電気料金
2月請求分は、1年で最も電気使用量の多い月です。

今回の請求についても例外ではありません。
請求金額は25,808円です。
請求期間が1月18日から2月14日の28日間。
一日当たりの電気料金に換算すると、約922円/日ということになります。

昨年同月の一日当たりの金額が923円/日なので、
ほぼ同額ということになります。
ちなみに一昨年は939円/日でした。
高い位置で安定してますね(汗)
そんな場所で安住して欲しくないんですけど。

時間帯別の電気使用量で捉えてみても、特筆すべき事項はありません。
昨年2月の数字と大差ないものです。
相変わらず、エコキュートの湯量を標準で乗り切ってますので、
ナイトタイムは今月に限らず、使用量は少なめですけどね。


ちょっと今年の暖房について記録しておきますと、
基本になるのはもちろん1Fリビングの蓄熱式暖房機です。
補助暖房として、1Fダイニングにオイルヒーター。
基本的にはこれだけです。
ただ、朝の冷え込みがきついと見込まれる日には、
朝5時に1Fのエアコンを稼動させるよう、予約して就寝します。
で、ナイトタイムの終わる7時にエアコンを停止。
オイルヒーターを稼動させるのは起床後なので、6時半くらい。
やはり、4KWの蓄熱式暖房機だけで、
家中の暖房をまかなうのは到底無理のようです。
特に冷え込む朝はね。
一度、オイルヒーターも弱運転で朝まで稼動させてみようかなとも画策していますが、
エアコンを2時間つければ問題ない程度なので、実行していません。

この暖房状況で、家の中はほぼどこでも寒くて困るということはありません。
サニタリーやトイレは、暖かくもないですけどね(苦笑)

しばらく一日の室内温湿度変化を記録していないので、
また気が向いたらやってみようと思います。
もう住みはじめて3年目になるのですが、
まだまだ試行錯誤の連続です。
それが未だに楽しかったりするのは、
相変わらず家オタクの証拠でしょうか。。。。ヘヘ。
では。


2010年1月請求分電気使用量の検証

2010-01-20 18:50:06 | 電気料金
来ました来ました。
1年で最も金額の大きくなる電気使用量請求額様の到着です。

年末年始を挟む請求期間は、毎年長くなるんですね。
一昨年は36日間、昨年も36日間の請求期間でした。
そんなこともあって、1月の請求金額は目ん玉が飛び出る金額になるのです。

さて、今年の1月の請求金額は29,847円でした。
請求期間が12月14日から1月17日の35日間なので、
1日当たりの金額に換算すると約852円/日ということになります。
2008年の1月が751円/日、
2009年の1月が975円/日だったので、
ちょうどその間の可もなく、不可もなくといった金額でしょうか。
単なる感情ですが、3万円に届かなかったのが救いです。

時間帯別に比較してみても、昨年の1月と大きく異なる特徴はありません。
昨年は補助暖房をエアコンに頼っていたのですが、
前月の電気使用量の検証でお伝えしていた通り、
完全にオイルヒーターに移行しました。
エアコンはほとんど使っておりません。
それでも昨年と変わらない電気使用量だということは、
エアコンでもオイルヒーターでも、
使用量自体はそんなに変わるものでないということなのでしょう。

ナイトタイムの使用量が昨年と比べると、多少減っていますが、
これは恐らく、エコキュートの湯量によるものだと思います。
前月に引き続き、貯湯量を“ふつう”で耐えることができていますから。
こちらの記事にもあるとおり、
一時はエコキュートの湯量について、
子どもが大きくなったときに大丈夫かいなと心配していたのですが、
子どもが大きくなれば午後11時以降に入浴することも多いでしょうし、
今でも余力を残した状態なので、大丈夫なのかなと思い始めています。

今後も今と同じような暖房環境で暮らしていくことにします。
2月度の請求期間は短くなる傾向が強いので、
まさか3万超えってことはないでしょう。
では。


2009年12月請求分電気使用量の検証

2010-01-08 19:48:22 | 電気料金
オイルヒーターの使用を本格的に始めてから、初の電気使用量のお知らせ。
楽しみにしていました。

今回の請求金額は18,166円でした。
請求期間が11月16日から12月13日までの28日間なので、
1日当たりの金額に換算すると約649円ということになります。

前年同月の一日当たり金額が約694円。
50円/日程度安くなったことになります。
ただ、時間帯別に使用量を比較してみると。。。(単位はKWh)
デイタイム
2008年⇒100、2009年⇒111、
リビングタイム
2008年⇒368、2009年⇒395、
ナイトタイム
2008年⇒1,204、2009年⇒1,088となります。

少しずつですが、やはりデイタイムとリビングタイムの使用量が増加しています。
エアコンの使用をやめて、蓄熱式暖房機とオイルヒーターのみで暖を採っているから、
つまりオイルヒーターの電気使用はエアコンよりも大きいと推測できます。
ナイトタイムの使用量が減っているのは、
エコキュートの湯量が関係していると思われます。
エコキュートが夜の間に蓄える湯量は“まんたん”“標準”“少なめ”の3段階が設定できます。
昨年の12月には毎晩“まんたん”にしていたのですが、
今年はずっと“標準”で足りているのです。
ま、昨年も“標準”で足りているハズなのに“まんたん”に設定していただけでしょう。
ここは改善ポイントとして挑戦してみたところです。

そんなことで、今回の比較により推測できたのは、
オイルヒーターの電気使用量は、エアコンのそれよりも若干多いということです。
設定温度にもよるのでしょうが、
mercy邸で快適を得ようとすると、この程度の差異が出るのです。

今回の請求額は、エコキュート設定に伴うナイトタイムの使用量が抑えられたおかげで、
昨年よりは安くなったものの、
エコキュートの湯量を“まんたん”に設定するであろう来月には、
昨年よりも高くなってしまうと考えられます。
でも、それでもオイルヒーターの暖かさは捨てがたいものであり、
この程度の電気使用量の上昇なら、
引き続き使い続けてみようと考えているmercyでございます。
では。