美津島明編集「直言の宴」

政治・経済・思想・文化全般をカヴァーした言論を展開します。

文芸批評の復権のために  (美津島明)                        

2016年05月11日 13時58分25秒 | 文学
〔編集者記〕当方が、2011年に書いた文章です。ある短歌誌に載せていただきました。最近は、政治・経済や世界情勢に触れた文章がほとんどという状態ですが、実は人並み以上に文学に対する関心を抱き続けてきた者である、という思いがあります。その関心・こだわりの核心に存在し続けてきたのは、故・吉本隆明氏です。当拙論を書いた翌年11月にその吉本隆明氏が亡くなりました。でも、いまでも一日が終わった25時、心のどこかでぶつぶつと吉本氏と対話をしているような気分が抜け切れていません。心からの敬意を抱いていながらも、口を開けば文句ばかりたれて、あの世の氏をうんざりさせているにちがいありません。


吉本隆明氏

私は、日本の文芸批評の現状について、少なからず小首をかしげている者である。

まずは、そのきっかけについて。

二〇〇四年に発行された『日本近代文学評論選』(千葉俊二/坪内祐三編 岩波文庫上・下二冊)を早速購入して通読したときのことである。その丁寧な編集には一定の好感を持ったのだが、なにやら言い知れぬ違和感が残った。というのは、ページのどこをめくってみても、吉本隆明の文章はもとより彼に言及した一行もないからであった。本書は、一九五〇年代までの評論を載せている。だったら、せめて吉本の『転向論』(1958年)くらいは載せたっていいだろう、と思ったのである。ちなみに、吉本抜きに日本の近代文芸批評は語りえないというのは、誰がどう言おうと、いまのところ常識なのである。

それ以前に、私は『近代日本の批評 昭和篇上・下』(柄谷行人編 浅田彰・蓮見重彦・三浦雅史・野口武彦 福武書店一九九一年、後、講談社文芸文庫に)を読んで、日本のポスト・モダンの夜郎自大ぶりに目の前がかすむくらいに憤激していた。当然のことながら、吉本の扱いも雑になる。浅田の「ぼくは全然理解できない、なぜ吉本があんなに読まれたのか」などという本書中の能天気な発言は、その最たるものである。

別に自慢するほどのことではないのだけれど、私は、吉本思想に入れ込むことで半生を棒に振った者である。また、オウム事件以降における吉本の身の振り方に対して拭いがたい違和感を抱え続けている者でもある。お会いしたことはないのだが、好悪相半ばの感情を抱いていると言っていいのだろう。

だから、吉本思想を黙殺しようとしたり、その目分量を少なく見積もって相対的に自分たちの目方を実態より重く印象づけようとしたりする姑息な身振りには、身体が敏感に反応してしまう。

また、吉本思想について護教的なスタンスを保持し続ける動きに対しても、同様に反応してしまうのである。

ではどうするか、というので五年前に立ち上げたのが「日本近代思想研究会」だった。つまり、吉本思想に対する自分のアンビバレントな思いをあたうかぎり冷静に腑分けすることで、しかるべき場所に吉本思想を位置づける、というのが、当会を立ち上げた私の個人的なモチーフだったのである。

ところが、会の方向性がいつのまにかずれてきた。具体的に言えば、東京裁判問題に深入りするにしたがって、取り上げるテキストが文芸批評から遠ざかりはじめたのである。とはいうものの、そうなるにはそうなるだけの避けられない流れがあり、それを無理やり文学領域に引き戻すのははばかりがある。

そこで、同会とは別に今回「日本近代文芸批評を読む会」を立ち上げることにした。幸いなことに、「文芸批評なるものを根底からとらえなおしてみよう」という会の設立趣旨への賛同者を数名得ることがかなった。いわば同志である。

「読む会」として手始めに取り上げるのは、坪内逍遥の『小説神髄』である。サブ・テキストは『当世書生気質』。ごくオーソドックスな滑り出しということになるだろう。

本書を一読してみて率直に思うのは、今から一二六年前に書かれた本書における逍遥の近代認識は、私が想像していたよりも本格的である、ということだ。そのことについて二点触れておこう。

第一に、文体に関する基本思想について。逍遥は、文体論の冒頭で次のように述べている。

文は思想の機械(どうぐ)なり、また粧飾(かざり)なり。小説を編むには最も等閑(なおざり)にすべからざるものなり。脚色(しくみ)いかほどに巧妙なりとも、文をなさなければ情通ぜず。文字(もんじ)如意ならねば模写も如意にものしがたし。

その意を深く汲み取れば、小説の近代化はその文体の近代化を抜きにしては決して語りえないという基本思想の促しによって、逍遥は、本書で文体論を詳細に展開している、といえよう。その思想は、後の小林秀雄が、プロレタリア文学陣営の素材主義的な文学観を念頭に置きながら、文体の革新なくして思想の革新はありえない、文体こそが思想なのだと喝破したことの先駆けとしてとらえることができるだろう。

第二に、文体の分類について。逍遥は、文体を雅文体と俗文体と雅俗折衷文体とに大別する。さらに、雅俗折衷文体を稗史(よみほん)体と艸冊子(くさぞうし)体とに分ける。ここで、稗史体は「地の文を綴るには雅言七八分の雅俗折衷の文を用ひ、詞を綴るには雅言五六分の雅俗折衷文を用ふ」とされる。また、艸冊子体は「雅俗折衷文の一種にして、その稗史体と異なる所以(ゆえん)は、単に俗言を用ふることの多きと、漢語を用ふることの少なきとにあり」とされる。そのうえで、それぞれの文体の特色と強みと弱みとが豊富な文例を駆使して詳細に述べられるのである。

ここで、私がふと気づいたのは、「稗史体」と「艸冊子体」 とは、吉本が『言語にとって美とは何か』において日本近代文学を言語表出史として描くときにキー・ワードとして用いた「文学体」と「話体」とにおおむね相当するのではないか、ということである。

そう把握することによって、吉本の独創の産物であるかのように見えていたそれらの言葉が、実は日本文学の地下水脈に深く根ざしていることに私たちは気づく。このことは、思想を継承することの本質とか、真の独創性とはなにかとかいった議論と無縁ではないはずだ。先の小林秀雄についても同じことが言えるだろう。

古いからといってゆめゆめ軽く見てはならないのである。

これから、会でいろいろな文芸批評テキストを取り上げていくことになるのだろうが、気構えとしては、一度はあらゆる先入観をなるべくチャラにして、テキストを虚心に読み解くことで視えてきたものをひとつひとつ掴み取って行きたいと思っている。それを持続することが文芸批評の復権への細くて狭い道につながるのではないか、と信じたい。

最後になるが、これまでの小説中心の近代文学言説は、根のところから紡ぎ直されねばならないのではないか、という私なりの(身のほどを知らぬ大胆な)見通しがある。その場合、「短歌」が極めて魅力的なキー・ワードになるのは間違いないだろう。なぜなら、「短歌」という日本独特の文学ジャンルこそが、時枝誠記が『国語学言論』で展開した、「辞」が「詞」を包むという言語の本質をいわば身体性において自覚し、「こそあど」と格闘し続けてきた長い歴史を有するからである。近代批評は、ざっくりといってしまえば、その歴史の重みを軽く見すぎてきたのだ。そのツケを支払うべき主たる債務者はもちろん文芸批評の側なのだけれど、その不当性を歌壇の方々ももっと大声で訴えていただきたいものだ、と私は考えている。

コメント (3)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「協同組合」をその歴史から... | トップ | 由紀草一の、これ基本でしょ... »
最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
よく、理解できます。 (天道公平)
2016-05-12 18:23:59
 美津島さんの出自というか、履歴というか、その背景がよく理解できます。
 先に、小浜逸郎氏の労作「吉本隆明」を読んだとき、小浜氏の考察に触発され、「マチウ書試論」を読み返したとき、40年近くを経て、再度打ちのめされたことを思い出します。いたづらに年をとり、「観念も血を流すような」切実な読書体験は極めて少なくなったのですが。文学好きな田舎の高校生が都会にでて、(難しいので講演集から入った)吉本隆明と、カールマルクスの「経哲草稿」の読書体験は、私にとって逃れ難い体験であり、美津島さんの「社会思想研究会」や、「文芸批評研究会」に明らかに符合するのですね。
 オーム事件のとき、吉本の発言に違和を感じ、気持ちが離れつつあったのは確かですが、3・11後、必死で敬愛する方々のコメントを探したとき、インタビューに応じた吉本隆明の「これから人類は危ない橋をとぼとぼ渡っていくことになる。」というのは、まさしく、私たちが百年に一度の災害に遭った際、懸命にすがった尊敬すべき長老の最良の発言でした。今後も、80年代の腐ったポストモダンのソフィストたちの仮装を替えた再登場や、また、新たな敵と、「不可避的に」闘って行きたいものですね。
 また、出典がわからなくなって恐縮ですが、小浜氏の優れた著書「吉本隆明 思想の普遍性とはなにか」は一万部程度しか売れない、と聞いたように記憶し、その後において絶版になったように思い(違っていれば是非とも教えてください)、改めて、吉本隆明は、正しく検討・評価されているのかと悔しい思いです。
返信する
天道公平さんへ (美津島明)
2016-05-23 14:23:31
心のこもったコメントをいただきましたことを心から感謝いたします。

「論語読みの論語知らず」という言葉がありますが、自分は吉本隆明の愛読者であると標ぼうする方で、こちらが「吉本読みの吉本知らず」と思ってしまうケースがこれまでの人生経験において少なくはありませんでした。そういう人は、吉本読みとして決定的に欠けているものがあるのです。吉本さんが問いかけてくる思想的難所の最たるものを避けているような印象が残ってしまうのです。

「この人は本当に吉本さんを読んできたな」と感じるのは、吉本を読み込みすぎて、その人の生き方それ自体に吉本思想が濃い影を落としている場合です。吉本思想の核心は、「思想は25時間目でやれ」であると私は思っています。吉本が、どういう意味でそう言ったのかを詮索しても詮無いのです。その言葉を実直に真に受けて、一日24時間はごく普通の人として誠実にまじめに生活することを心がけ、不在の25時間目で「ヤクザ」な思想なるものに頭を突っ込むことを自分に許そうとする姿勢を長年に渡ってキープしてきた雰囲気のようなものを感じた場合、「ああ、この人は吉本を読み込んだな」と私は感じるのですね。人並み以上に観念過剰である自分への恥じらいの感覚を決して失わないという言い方をしてもいいでしょう。

で、天道公平さんに、私はそれを感じています。天道さんも、若かりし日に吉本さんから(観念世界において)ふっかけられた無理難題をなんとか解こうと、自分なりの流儀で四苦八苦なさってきたのでしょうね。私もそういう感じです。お互い、身体にだけは気をつけて、これからも、吉本さんから提示された解けそうにもない課題を担い続けられるよう、がんばりましょう!あの世の吉本さんは、そういう人間たちを決して無視しないでしょう。
返信する
ありがとうございます (天道公平)
2016-05-23 21:17:26
 過分な言葉をありがとうございます。
 最近久しぶりに会った、学生時代の私の友人・先輩たちも、「吉本主義」になってしまったかなということを思ったことがあります。
  小浜氏の労作をきちんと読み込み、最期まで逃げなかったように(私には思われる)吉本隆明さんを、おこがましいことながら、批判的に継承したいと思います。
 皆様の営為を、引き続き注視させていただきます。
返信する

コメントを投稿

文学」カテゴリの最新記事