宇宙論、ブラックホール、ダークマター、ホーキング放射、相対論

ブラックホール、ダークマター、ホーキング放射、相対論 etc etc

天の川中心から飛来する異常な数の「反物質」…その起源が判明!?

2024-06-04 03:30:54 | 日記

https://archive.md/efxhD : https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/e0a413202258fc51790b17b0b8c18692acac2ee2 :<--期間限定 動画付き

『・・・

高エネルギーの宇宙線が星間物質と衝突することで、陽電子が生成されることと、その陽電子のエネルギー毎の到来頻度はよく知られていました。

AMS-02によって検出された陽電子のうち、比較的低エネルギーの陽電子の到来頻度については、そのようなメカニズムで生成されるものの予想と見事に合致しています。

しかしある程度高エネルギーの陽電子の到来頻度は、そのようなメカニズムによって説明できる到来頻度を大きく上回っています。

つまり、起源不明の高エネルギー陽電子が数多く到来しているのです。

では高エネルギーな陽電子の過剰分の起源はどこにあるのでしょうか?

主に中性子星(パルサー)説と、ダークマター粒子同士の対消滅説があります。

これらの起源を見分けるために、高エネルギーな陽電子のエネルギーごとの到来頻度の分布を正確に知る必要があります。

陽電子が中性子星からやってくる場合、高エネルギーの陽電子の到来頻度は緩やかに落ちる一方、ダークマターによる陽電子は、特定のエネルギー以上で急激に到来頻度が落ちると予想されています。

つまり、これらの高エネルギー陽電子のエネルギーごとの到来頻度を正確に理解できれば、その起源についても特定できるはずでした。

しかしAMS-02による高エネルギー陽電子の検出限界は、陽電子の起源が中性子星かダークマターかを区別できる一歩手前に存在しており、惜しくも区別できずにいました。

●ガンマ線で陽電子過剰の起源を特定!?
○ガンマ線と陽電子の関係

もともと有名なガンマ線源であった、地球からふたご座の方向に約815光年彼方にある「ゲミンガ」という中性子星の近傍を、フェルミガンマ線宇宙望遠鏡で分析しました。

その結果、広大な領域にわたって高エネルギーのガンマ線源(ガンマ線ハロー)が存在することが判明しました。

ガンマ線ハローのエネルギー毎の範囲などの特徴は、中性子星付近に存在する陽電子と、近傍の恒星由来の光子との衝突、つまり逆コンプトン散乱によるものであると考えると上手く説明ができました。

中性子星が星間空間を移動しているため、ハローは偏り、細長くもなっています。

ゲミンガのガンマ線ハローからやってくる高エネルギーの陽電子の個数を推定すると、なんとこれだけでAMS-02が検出した過剰分の20%も説明することができました。

ゲミンガ以外の中性子星由来の陽電子も含めると、それらだけで過剰分を説明し切れる可能性が高いです。

よって現在では、高エネルギー陽電子の過剰分の原因はダークマターではなく、中性子星であると信じられています。

↑↑↑

「ダークマター=未発見の素粒子だ」説がここでも破れた模様ですが・・・。

あるいはまだ決着はついていない?

↓↓↓

「地球に飛来する反物質の起源に新説、議論白熱
大気中の過剰な陽電子、パルサー由来を否定、サイエンス誌」

: https://archive.md/AaTU5 : https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/17/112000448/?ST=m_m_news :

 

 

コメント

初撮影のブラックホール再観測、明るいガス部分が移動 国際研究グループ

2024-02-11 00:34:02 | 日記

https://archive.md/D4dVo

↑本文が読みやすい

https://archive.md/cF316

↑写真がでかい

本文記事内容は同じ

 

 

コメント

ダークマター・ホーキングさんが考えたこと 一覧/

2024-02-01 05:05:42 | 日記

・ダークマター・ホーキングさんが考えたこと 一覧<--リンク

目次一覧です。

 

第1章:ブラックホール記事一覧

・小さな質量の原始ブラックホールはすでに蒸発してしまったのか?

 ・小さな質量の原始ブラックホールはすでに蒸発してしまったのか?

 その2・ 小さな質量の原始ブラックホールはすでに蒸発してしまったのか?

・ブラックホール情報パラドックス

 ブラックホール情報パラドックス

 ・その2・ ブラックホール情報パラドックス

 ・その3・ ブラックホール情報パラドックス

 ・その4・ ブラックホール情報パラドックス

 ・その5・ ブラックホール情報パラドックス

 ・その6・ ブラックホール情報パラドックス

ノーベル物理学賞にロジャー・ペンローズさん 一般相対性理論からブラックホールの存在を導いた研究で

「事象の地平面」なんてなかった? ブラックホールに新理論、理研が発表 “情報問題”にも筋道

全ての物質はやがて蒸発する? ブラックホール以外でもホーキング放射が起こる可能性 <--New

 

第2章:ダークマターの正体はプランクスケールの原始BHである

・ホーキング トラップ・

 ホーキング トラップ

 ・その2・ ホーキング トラップ

 ・その3・ ホーキング トラップ

 ・「ブラックホール(BH)の消滅不可能定理」

 ・「ブラック ホールの消滅不可能定理」の検証

・ホーキング放射のメカニズム・

 序論・ホーキング放射のメカニズム

 ・ホーキング放射のメカニズム

 ・その2・ ホーキング放射のメカニズム

 ・その3-1・ ホーキング放射のメカニズム

 ・その3-2・ ホーキング放射のメカニズム

 ・その3-3・ ホーキング放射のメカニズム

 ・その4・ ホーキング放射のメカニズム

 ・その5・ホーキング放射のメカニズム

 ・その6-1・ホーキング放射のメカニズム

 ・その6-2・ホーキング放射のメカニズム

 ・その7・ホーキング放射のメカニズム

 ・その8・ホーキング放射のメカニズム

・ブラックホールの寿命計算・

 その1-1・ブラックホールの寿命計算

 その1-2・ブラックホールの寿命計算

 ・その2-1・ブラックホールの寿命計算

 ・その2-2・ブラックホールの寿命計算

 ・BHはホライズン上空からもホーキング放射を出す・

 ・その3・ブラックホールの寿命計算

 ・BHと光の散乱の関係・

 ・その4・ブラックホールの寿命計算

  ・閑話休題・

  ・閑話休題・プランク長より小さいBHは存在するのか?

 ・ホーキング温度の計算位置をホライズンから1プランク長上げると・・・

 ・その5-1・ブラックホールの寿命計算

 ・その5-2・ブラックホールの寿命計算

 ・その5-3・ブラックホールの寿命計算

 ・その5-4・ブラックホールの寿命計算

 ・相対論はホーキング放射を規制する・

 ・6-1・BHはマイナスエネルギーにジャンプするのか?

 ・その6-2・ブラックホールの寿命計算

 ・その6-3・ホーキング放射の一般解の導出

 ・静止しているブラックホールの寿命計算

 その7-1・静止しているブラックホールの寿命計算

 ・その7-2・静止しているブラックホールの寿命計算

 ・その7-3・静止しているブラックホールの寿命計算

 ・その7-4・静止しているブラックホールの寿命計算

 ・その7-5・静止しているブラックホールの寿命計算

 ・その7-6・静止しているブラックホールの寿命計算

・中間まとめ・ブラックホールの寿命計算について

 中間まとめ・ブラックホールの寿命計算について

  

 

 

ダークマター・ホーキングさんが考えたこと 一覧

第3章:ダークマター探索

物理学はパラダイムシフト前夜である。

ダークマターの存在は量子力学への挑戦である。

地上でのダークマター検出実験はエーテル検出実験の現代版である

 

「天の川銀河」の外側の回転は遅いと判明 中心部の暗黒物質は少ない可能性 <--New

スペースX、ESAのユークリッド宇宙望遠鏡の打ち上げに成功 暗黒物質の謎に迫る <--New

地球から2番目に近い球状星団「NGC 6397」をESAのユークリッド宇宙望遠鏡が撮影 <--New

ダークマター解明に貢献!天の川銀河の全天地図が作成される【宇宙】

ダークマターを求めて。物理学者が探る小さな古いブラックホール

銀河のなりたちを明かすヒントに?古い銀河のまわりに巨大な「ダークマターハロー」見つかる

約120億年前の遠方銀河周辺に存在するダークマター、名大などが検出に成功

国立天文台、AIを用いてダークマターの地図からノイズを取り除く手法を開発

・ダークマター検出の現状について

 ・ダークマター検出の現状について

 ・その2・ダークマター検出の現状について

 ・その3・ダークマター検出の現状について

 ・その4・ダークマター検出の現状について

 ・その5・ダークマター検出の現状について

 ・その6・ダークマター検出の現状について

・ダークマター検出の現状について・2

 ・ダークマター検出の現状について・2

 ・その2・ ダークマター検出の現状について・2

ダークマター観測の国際共同最新実験「XENONnT」、初観測結果を報告

東大、ダークマターの正体が「超対称性粒子」である可能性を検証

XENONnT実験による最初のWIMP暗黒物質探索の結果 <--New

見えぬ触れぬ暗黒物質、すばる望遠鏡が挑む 星100万個を一網打尽 <--New

ダークマター探索の新たな実験開始…サウスダコタ州の地下にある最大の検出器で相互作用を監視 <--New

最強級の宇宙線「アマテラス粒子」を観測 未知の天体・現象由来か <--New

 

第4章:関連するテーマ

・未知の素粒子を捉えた? 欧米チーム、想定外の事象を観測

 ・未知の素粒子を捉えた? 欧米チーム、想定外の事象を観測

 ・その2・未知の素粒子を捉えた? 欧米チーム、想定外の事象を観測

・素粒子物理学の根幹崩れた? 磁気の測定値に未知のずれ

 ・素粒子物理学の根幹崩れた? 磁気の測定値に未知のずれ

 ・その2・素粒子物理学の根幹崩れた? 磁気の測定値に未知のずれ

・アクシオン

 ・未知の素粒子「発見できる」 宇宙誕生1秒後も観測可?

・ダーク セクター(DS : Dark Sector)

 ・暗黒世界の「力」を探す素粒子実験

 ・高輝度電子-陽電子衝突型加速器を用いたダークマターの探索

 ・カイラルダークセクターにより構成される複合⾮対称暗⿊物質(ADM)模型

・ハッブルテンション

 ・宇宙が膨張する速さ、新たな観測で謎がますます深まる、理論に根本的な誤りか <--New

 ・「シグマ8テンション」の発見で、宇宙の定義激変

・ブラックホール

 ・世界初 ブラックホール「ジェット」に関する撮影に成功

 ・ブラックホール「いて座A*」は理論上の最高に近い速度で自転していることが判明

 ・初撮影のブラックホール再観測、明るいガス部分が移動 国際研究グループ

 

ダークマター・ホーキングさんが考えたこと 一覧

 

コメント

「シグマ8テンション」の発見で、宇宙の定義激変

2024-01-09 16:11:46 | 日記

https://archive.md/u5P4F

『・・・研究チームはチリにあるヨーロッパ南天天文台が運営するパラナル天文台のデータを分析して、シグマ8を推定したのだが、その値はかつて欧州宇宙機関(ESA)のプランク宇宙望遠鏡による宇宙マイクロ波背景放射(CMB)の観測テータから計算されたシグマ8と一致するものではなかった。

プランク宇宙望遠鏡のデータ分析ではシグマ8は約0.81の値であったのだが、今回のヒルデブラント教授の研究チームの弱い重力レンズ効果を含めた計算では約0.74という値が導き出されたのである。そしてこれがシグマ8テンションということになる。
 研究チームはこのシグマ8テンションはハッブルテンションのきょうだいと例えている。シグマ8テンションの“食い違い”は統計的に有意であると考えられ、単なる偶然である可能性は350万分の1未満だということだ。

 標準モデルでは、宇宙の質量とエネルギーに占める割合は、原子等の通常の物質が4.9%、ダークマター(暗黒物質)が26.8%、ダークエネルギーが68.3%と算定されているが、このシグマ8テンションがハッブルテンションと同じレベルの統計的問題であるとすれば、宇宙論の標準モデルを見直すべきだというプレッシャーは無視できないほど強くなる可能性がある。そしてこの“食い違い”を埋め合わせるために物理学者による新たな宇宙論の標準モデルの構築が望まれることになるかもしれない。
「これが本当に標準モデルの破壊を垣間見るものになるとすれば、革命的な可能性がある」とヒルデブラント教授は語る。・・・』

 

ダークマター・ホーキングさんが考えたこと 一覧

 

コメント

地球から2番目に近い球状星団「NGC 6397」をESAのユークリッド宇宙望遠鏡が撮影

2023-11-30 13:25:49 | 日記

: https://archive.md/KMfnc :

『・・・ESAによると、NGC 6397はこれまでにも「ハッブル宇宙望遠鏡(Hubble Space Telescope:HST)」で明るい中心部分が詳細に観測されたことがあるものの、暗い低質量星が分布している中心から離れた領域全体を観測しようとすると、ハッブル宇宙望遠鏡の狭い視野では長い時間がかかります。一方、Euclid宇宙望遠鏡は視野が広く、冒頭の画像は1時間の観測で取得することができたといいます。

Euclid(ユークリッド)宇宙望遠鏡で撮影された球状星団「NGC 6397」の一部を拡大した画像
2023年7月に打ち上げられたEuclid宇宙望遠鏡は、暗黒エネルギー(ダークエネルギー)や暗黒物質(ダークマター)の謎に迫ることを目的に開発されました。数十億個の銀河の画像化を目指すEuclidの観測データをもとに、暗黒物質が形成したと考えられている宇宙の大規模構造に沿って分布する銀河の立体地図を作成することで、宇宙の膨張を加速させていると考えられている暗黒エネルギーについての理解も深まると期待されています。

冒頭の画像はEuclidミッションにおける初のフルカラー画像の一つとして、ESAから2023年11月7日付で公開されました。過去に起きた銀河との相互作用によって生じた可能性がある球状星団の潮汐尾(潮汐腕、tidal tail)をEuclid宇宙望遠鏡で捜索し、天の川銀河を周回する球状星団の動きを正確に計算することで、天の川銀河における暗黒物質の分布を調べることができると期待されています。

■脚注
※…地球に最も近い球状星団はさそり座(蠍座)の「M4(Messier 4)」とされていて、アメリカ航空宇宙局(NASA)によれば地球からの距離は約5500光年です。また、Baumgardt & Vasiliev (2021)はM4までの距離を約1.851キロパーセク(約6037光年)、NGC 6397までの距離を約2.521キロパーセク(約8223光年)と報告しています。』

ダークマター・ホーキングさんが考えたこと 一覧

 

コメント