マキペディア(発行人・牧野紀之)

本当の百科事典を考える

お知らせ

ながく、牧野紀之の仕事に関心を持っていただき、ありがとうございます。 牧野紀之の近況と仕事の引継ぎ、鶏鳴双書の注文受付方法の変更、ブログの整理についてお知らせします。 本ブログの記事トップにある「マキペディアの読者の皆様へ」をご覧ください。   2024年8月2日 中井浩一、東谷啓吾

活動報告、2015年10月15日

2015年10月15日 | カ行

 未知谷版『小論理学』に付ける付録の中の中心的な論文の準備をしています。この本はヘーゲルを理解するに最も適当なものですし、人気もありますので、それに相応しい論文を書こうと思っています。題名は、最初は「哲学書を哲学的に読む」としようと考えていましたが、今では「ヘーゲルを活かす」でどうかな、などと考えています。

 精神現象学関係では、やはり金子武蔵の『ヘーゲルの精神現象学』を取り上げるのが適当と判断しました。その「現象学の目的」と「現象学の方法」が手掛かりとして適当だからです。ずいぶん新しい事に気付きました。ゆっくりやるのは好いものだな、と思いました。

 その内の1つは、金子は「現象学の目的」として、ヘーゲルの思想的成長過程における「現象学」の意義、狭義のヘーゲルにとっての意義しか考えていないという事です。当たり前じゃないか、と思うかもしれません。しかし、人が本を公刊する場合、売って印税を稼ぐという学問外の「目的」は言わないとしても、読者に読んでもらって考えて貰いたいという「目的」があると思います。逆に言うと、読者はどういう「目的」をもってこの本を読むかということです。これを検討しなくて好いのでしょうか。これこそ最も大切なことでしょうに。

 もう1つは、私は、意識が自分に「絶望」する事を介して上の段階に進むという事の意義、つまり「絶望の意義」を全然考えていなかった事に気づきました。大反省をしました。教師は、生徒に「絶望」させなければならない、という事に気付いていなかったことを反省したのです。

これと関連しますが、全ての人が絶対知に達する訳ではないのは自明でしょうが、実際には、あたかも全ての人が絶対知に達するかのように書かれているのではないでしょうか。では、途中で終わる人はなぜそうなるのでしょうか。金子自身は、自分は絶対知に達していたと思っていたのでしょうか。その証拠は何処にあるのでしょうか。金子は私の論文(日本哲学会の機関誌に載った「ヘーゲルにおける意識の自己吟味の論理」)をなぜ無視したのでしょうか。「絶望」を恐れたからではないでしょうか。詳しくはいずれ出たら読んで下さい。

 続いて、許萬元の処女論文「ヘーゲルにおける概念的把握の論理」を又々読み返しています。今回はかなりの「未熟さ」に気付きました。評注を付けるか、あるいは「改作」にしようかと考えながら読んでいます。現時点では、評注と改作との2本建てにする方向に傾いています。

読んでは考え、又読んでは考え、と少しずつ進むのが私のやりかたです。「鈍足のマラションランナー」が「牛歩のマラソンランナー」に成ってきましたが、前進はしています。今後もよろしく。

2015年10月15日、牧野紀之