2019.7.13(土)~8/12(月)は上野駅及び御徒町駅近くの「上野地区」にて「第68回 江戸趣味納涼大会 うえの夏まつり」が行われ、2019. 7.20(土)はその行事の1つとして、「第36回うえの夏まつりパレード」が「JR上野駅コンコ-ス」(13時開始)、「不忍池水上音楽堂」(15時開始)、「中央通りの上野松坂屋前~ABAB前」(17:30開始)で行われるので、JR上野駅コンコースで行われる吹奏楽のみ、生録音に行っていました。
すなわち、13時より、「岩倉高等学校吹奏楽部」による開始のファンファーレ「今井光也:オリンピック東京大会ファンファーレ」が演奏され、

その後、来賓と上野駅駅長による挨拶が行われました。

そして、岩倉高等学校吹奏楽部により、「タケカワユキヒデ:銀河鉄道999」、「見岳章:川の流れのように」、「宮沢和史:風になりたい」3曲が演奏されました。



特に最後の曲は、部員達による歌と共に、右手を振る動作も加わって、中々、面白いものでした。

と言うことで、以上の4曲をWAVE Recorderで生録音しましたが、この後は、「チアキッズ」とか「江戸芸かっぽれ」等の踊りが8つも続き、いずれも私には全く興味がないものだったので、これで録音を終了としました。なお、観客ですが、私がいた中央付近では6重位まで人が集まっていました。
以上は、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
すなわち、13時より、「岩倉高等学校吹奏楽部」による開始のファンファーレ「今井光也:オリンピック東京大会ファンファーレ」が演奏され、

その後、来賓と上野駅駅長による挨拶が行われました。

そして、岩倉高等学校吹奏楽部により、「タケカワユキヒデ:銀河鉄道999」、「見岳章:川の流れのように」、「宮沢和史:風になりたい」3曲が演奏されました。



特に最後の曲は、部員達による歌と共に、右手を振る動作も加わって、中々、面白いものでした。

と言うことで、以上の4曲をWAVE Recorderで生録音しましたが、この後は、「チアキッズ」とか「江戸芸かっぽれ」等の踊りが8つも続き、いずれも私には全く興味がないものだったので、これで録音を終了としました。なお、観客ですが、私がいた中央付近では6重位まで人が集まっていました。
以上は、「レンズ+CCD」ユニット交換式コンパクトデジカメ「リコー:GXR」+「リコー:RICOH LENS P10 4.9-52.5mm F3.5-5.6VC」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
知りませんでしたが、良さそうですね。
私は「かっぽれ」には関心があります。
見逃して残念です。
来年は、ぜひ見たいと思います。
上野駅のコンコースでは色々とイベントが行われていますが、その情報が私にはわからないこともあり、この「うえの夏まつり」以外は、1回しか行ったことがありません。しかしながら、ここは列車の案内放送もあり、結構、うるさいので、音楽を聴くにはあまり適していない感じがします。
かっぽれは、お祭り等で、時々、見かけます。確か、根津神社の大祭の時も行われますし。
上野駅コンコースで行われた高校生の演奏、イイですね。
上野の夏祭りは、駅でも行われるんですね。
コンコースでは、良く物産展やクリスマス関連のイベントな
どを撮った事があります。
広い一角を上手く利用しています。
足を止める方も多いですね。
上野駅は広いコンコースがあるのが特長ですので、そこで色々とイベントがあるようですが、あまりその情報が出てこないのが困りものです。しかしながら、うえの夏まつりに関しては、インターネット上に情報が出ているので、行きやすいです。上野駅でのこのイベント、10年以上前から行われているようです。