前述のごとく、2022.10.31(月)は、高崎線「北鴻巣駅」より「さきたま緑道」を歩いて「さきたま古墳公園」に行ってきました。
「さきたま古墳公園」の続きで、「将軍塚古墳」より、そのそばにある「稲荷山古墳」に行きます。ここは文字が彫られていることで有名な鉄剣が出てきた古墳です。関東に大王(オオキミ)がいて、それに仕えていた大豪族の墓のようです。


ここは階段を上ることにより頂上まで行けます。

上まで上ると、もう1つの瘤へも行くことができます。

頂上からは360度の展望です。

「丸墓山古墳」です。

瘤の部分も上って、そして、階段を下り、稲荷山古墳を撮ります。


ここより先ほど渡った2車線道路を目指して進みます。


「丸墓山古墳」のそばを通ります。


更に進み、

先ほどの2車線道路に出たので、左折して進みます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「さきたま古墳公園」の続きで、「将軍塚古墳」より、そのそばにある「稲荷山古墳」に行きます。ここは文字が彫られていることで有名な鉄剣が出てきた古墳です。関東に大王(オオキミ)がいて、それに仕えていた大豪族の墓のようです。


ここは階段を上ることにより頂上まで行けます。

上まで上ると、もう1つの瘤へも行くことができます。

頂上からは360度の展望です。

「丸墓山古墳」です。

瘤の部分も上って、そして、階段を下り、稲荷山古墳を撮ります。


ここより先ほど渡った2車線道路を目指して進みます。


「丸墓山古墳」のそばを通ります。


更に進み、

先ほどの2車線道路に出たので、左折して進みます。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
車で行くか、団体企画の際は行田駅からバスで
行くので、matsumoさんの記事は新鮮でした。
コスモスがいくらか咲いているいる写真は撮って
ありますが、満開の写真は撮ってないので、それが
うらやましいですね。
稲荷山古墳は、円墳から方墳に向かう道の延長に
ちょうど富士山が見え、富士山がよく見える状況
だと、良い写真になります。
えっ、ここから富士山が見えるのですか! ううん、全く考えもしませんでした。ただ、周囲に結構、民家があったり、鉄塔があったりするので、それを入れずに撮らねばなりませんが。
コスモスは満開でしたが、白いのが多いのが残念でした。