前述のごとく、2021. 2.28(日)は、高尾駅より「高尾梅郷」を歩いて、梅の花を撮影してきました。
9:54「荒井梅林」に着きましたが、ここは周囲に柵がしてあり、中には入れず、外から見られるのみです。






この梅林はバス道路から離れているため、見物人もほとんど来ないので、柵を設ける必要は無いと思いますが。





ここより、来た道を戻り、10:03JRの線路の下をくぐり、

10:05バス道路に戻りました。ここより、更にバス道路を進みます。すぐに石仏があり、

その中に「庚申塔」があります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
9:54「荒井梅林」に着きましたが、ここは周囲に柵がしてあり、中には入れず、外から見られるのみです。






この梅林はバス道路から離れているため、見物人もほとんど来ないので、柵を設ける必要は無いと思いますが。





ここより、来た道を戻り、10:03JRの線路の下をくぐり、

10:05バス道路に戻りました。ここより、更にバス道路を進みます。すぐに石仏があり、

その中に「庚申塔」があります。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
ここは、広い場所にあるので見ごたえ十分だと
思います。
写真を見ていて、梅の香が漂ってくるようで、
とても気持ちがいいです。
広い空の下で、梅を求めて歩き回っていると、
さぞや気分がよいことと思います。
いいですね。
高尾梅郷、実は本日(3/10)も行ってきました。さすがに、先日の時よりは咲いている木も多く、また、先日は中に入れなかった「木下沢梅林」も入れて良かったです。