前述のごとく、2019. 6.14(金)は金町駅より徒歩30分位の所にある「水元公園」に行ってきました。
upの続きです。私はこの色のこの形のものが花菖蒲では最も好きなので、upで撮っているのはほとんどこの種類です。




花菖蒲の撮影後は、湖みたいな所の睡蓮の花、

「紫陽花」を撮影します。





このほか、ここでは、赤外線写真も撮影しました。





また、この公園の隣のは「香取神社」がありました。


拝殿の前には狛犬がいましたが、残念ながら、かなり経年変化が激しいものでした。


と言うことで、残念ながら、花菖蒲の盛りを過ぎていましたが、時代衣装の花がら摘みの女性達を撮影できたので、良かったと思います。
以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものと、「ペンタックスリコーイメージング:PENTAX K-5・IR改」(赤外線写真用改造済)+「HOYA:smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6 ALII」+「NEEWER:IR850nm」(ISO:800、WB:直射日光が当たっている芝生を白く写るように設定、絞り:F9、シャッター速度:AE、ライブビューによるAF)で撮ったものを、画像ソフトを使用してコントラストを上げたものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
upの続きです。私はこの色のこの形のものが花菖蒲では最も好きなので、upで撮っているのはほとんどこの種類です。




花菖蒲の撮影後は、湖みたいな所の睡蓮の花、

「紫陽花」を撮影します。





このほか、ここでは、赤外線写真も撮影しました。





また、この公園の隣のは「香取神社」がありました。


拝殿の前には狛犬がいましたが、残念ながら、かなり経年変化が激しいものでした。


と言うことで、残念ながら、花菖蒲の盛りを過ぎていましたが、時代衣装の花がら摘みの女性達を撮影できたので、良かったと思います。
以上は、「リコーイメージング:PENTAX K-3」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものと、「ペンタックスリコーイメージング:PENTAX K-5・IR改」(赤外線写真用改造済)+「HOYA:smc PENTAX-DA 18-55mmF3.5-5.6 ALII」+「NEEWER:IR850nm」(ISO:800、WB:直射日光が当たっている芝生を白く写るように設定、絞り:F9、シャッター速度:AE、ライブビューによるAF)で撮ったものを、画像ソフトを使用してコントラストを上げたものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
あったんですね。
また、ここの菖蒲はやはり水に浮いて
いるのがいいですね。
水に映った写真などは、とてもいいです。
このころに行くのがとても良さそうですね。
来年は、ぜひ訪れたいと思いました。
私の場合、水元公園に行くのはこの時期のみですのですが、やはり、花がら摘みは時代衣装でやって欲しいですよね。
また、菖蒲田は本来、水を入れる必要は無いそうですが、やはり、水を入れた方が涼やかですよね。