2020. 1.20(月)に中野駅近くの「中野ブロードウェイ」内の「フジヤカメラ・ジャンク館」にて税込み300円で入手した標準ズームレンズ「旭光学工業:smc PENTAX-FA 28-80mmF3.5-4.7」ですが、現在はお遊び用に使っているCCDがAPS-Cサイズのデジタル式一眼レフカメラ「HOYA:PENTAX K200D」に取り付けて、試写をしているところですが、ここのところ、天気が良くないので、私がいつも撮影する青空の下での撮影はできません。2020. 1.25(土)は地下鉄「東新宿駅」近くの「新宿文化センター」にコンサートを聴きにいったのですが、家から歩いて行ったので、その途中、前日と同様に途中、途中で撮影しました。

都電・荒川線「学習院下停留所」近くにある「金乗院」(東京都豊島区高田2-12-39)です。

本堂の前右には「倶梨伽羅不動庚申塔」と言う龍が彫られた庚申塔があります。

この右の方にも庚申塔があり、


更に右に2基あります。

このお寺、結構、石仏があり、入口前にも2体あります。


ここより、都電が走っている大通りに行き、南下します。


新宿文化センターには早く着きすぎたので、このそばにある「西向天神社」(東京都新宿区新宿6-21-6)に行きます。

鳥居をくぐると、駒犬がいます。


石段をあがって、拝殿前に行きますが、

ここにも駒犬がいます。


拝殿に左側には石仏があります。

拝殿の右に行くと、天神社と言うことからだと思いますが、梅の木があり、紅梅が咲きかかっていました。



また、この境内には富士塚「東大久保富士」があります。


と言うことで、本日もこの組み合わせで、問題無く撮ることができましたが、写していて、このレンズ、もしかして、ややフレアが多いのかもしれないと思いました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

都電・荒川線「学習院下停留所」近くにある「金乗院」(東京都豊島区高田2-12-39)です。

本堂の前右には「倶梨伽羅不動庚申塔」と言う龍が彫られた庚申塔があります。

この右の方にも庚申塔があり、


更に右に2基あります。

このお寺、結構、石仏があり、入口前にも2体あります。


ここより、都電が走っている大通りに行き、南下します。


新宿文化センターには早く着きすぎたので、このそばにある「西向天神社」(東京都新宿区新宿6-21-6)に行きます。

鳥居をくぐると、駒犬がいます。


石段をあがって、拝殿前に行きますが、

ここにも駒犬がいます。


拝殿に左側には石仏があります。

拝殿の右に行くと、天神社と言うことからだと思いますが、梅の木があり、紅梅が咲きかかっていました。



また、この境内には富士塚「東大久保富士」があります。


と言うことで、本日もこの組み合わせで、問題無く撮ることができましたが、写していて、このレンズ、もしかして、ややフレアが多いのかもしれないと思いました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます