2021. 4.24(土)、本日は昨日より天気は悪そうですが、それでも、雲は多いながらも直射日光は射しそうだと思って、山ツツジの撮影を目的として、「東武鉄道・越生駅→(バス)→黒山バス停→黒山三滝近く→花立松峠→関八州見晴台→高山不動尊→石地蔵→萩の平→間野→西武鉄道・西吾野駅」と歩いてきました。勿論、翌日から都内は、小池都知事の要求により「緊急事態宣言」下となるので、県境が封鎖される(笑)と言うこともあります。そのGPSログです。

すなわち、東武鉄道・池袋駅7:40発小川町行急行に乗り、8:23坂戸駅着。8:26発越生行各駅停車に乗り替え、8:49越生駅に着きました。本日は土曜日なので、越生線の車両には大東文化大学の学生達が乗っておらず、空いていて快適でした。
黒山行バスの発車までには時間があるので、先日も行った「法恩寺」に行きます。



そして、戻って、9:12発黒山行バスに乗ります。バスは15名程のハイキング客を乗せて定刻通りに発車し、9:31終点の黒山バス停に着きました。バス停の前には川が流れており、そのすぐそばの2ヶ所に天然の藤がありました! こちらも撮影の目的だったので、ついていました。内、1本は普通の藤とは種類が異なるようです。


こちらは普通の藤です。


このほか、バス停近くの民家の庭に藤棚がありました。


9:38ここを発ち、すぐにT字路となるので、道標に従って右折し、緩い上り道を進みます。右側に川(沢)が流れている道です。

所々、「シャガ」が咲いています。




秋の紅葉のままの木がありました。

更に進み、

9:45石仏の所に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

すなわち、東武鉄道・池袋駅7:40発小川町行急行に乗り、8:23坂戸駅着。8:26発越生行各駅停車に乗り替え、8:49越生駅に着きました。本日は土曜日なので、越生線の車両には大東文化大学の学生達が乗っておらず、空いていて快適でした。
黒山行バスの発車までには時間があるので、先日も行った「法恩寺」に行きます。



そして、戻って、9:12発黒山行バスに乗ります。バスは15名程のハイキング客を乗せて定刻通りに発車し、9:31終点の黒山バス停に着きました。バス停の前には川が流れており、そのすぐそばの2ヶ所に天然の藤がありました! こちらも撮影の目的だったので、ついていました。内、1本は普通の藤とは種類が異なるようです。


こちらは普通の藤です。


このほか、バス停近くの民家の庭に藤棚がありました。


9:38ここを発ち、すぐにT字路となるので、道標に従って右折し、緩い上り道を進みます。右側に川(沢)が流れている道です。

所々、「シャガ」が咲いています。




秋の紅葉のままの木がありました。

更に進み、

9:45石仏の所に着きました。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます