前述のごとく、2021. 4. 8(木)は浮間舟渡駅近くの「都立浮間公園」に、「八重桜」と「ツツジ」の撮影に行ってきました。
今度は、池に向かって左側、すなわち、今、居た場所の対岸に行きます。ここの中心は風車です。



今年は、以前はほとんど見かけなかった「チューリップ」が方々に植えられていました。




ここの奥、すなわち、荒川方向に進むと、「ツツジ」が沢山、植えている場所があります。しかしながら、まだ、最盛期には達していないようです。



更に進んで、池の周りを時計回りに進みます。川に近い場所を通り、池に向かって右側の場所に着きます。

池から僅かに離れた場所は湿地帯になっており、そこには「桜草」や

「山吹」の花が咲いていました。

そして、「浮間桜草圃場」に着きますが、もう花が咲いているのに、まだ、開園していないだめ、屏の外から撮ります。こう言うの、何でもっと柔軟に対応できないのでしょうね、


更に池に沿って進めば、先程の八重桜が沢山、植えられている場所に着きますが、この後は、この浮間桜草圃場のそばの氷川神社に行き、その後は浮間地区の石仏を撮影するつもりなので、浮間桜草圃場を出て、氷川神社に向かいます。
と言うことで、青空の下、八重桜を撮影できた上、チューリップを前景にした風車も撮影できて良かったです。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
今度は、池に向かって左側、すなわち、今、居た場所の対岸に行きます。ここの中心は風車です。



今年は、以前はほとんど見かけなかった「チューリップ」が方々に植えられていました。




ここの奥、すなわち、荒川方向に進むと、「ツツジ」が沢山、植えている場所があります。しかしながら、まだ、最盛期には達していないようです。



更に進んで、池の周りを時計回りに進みます。川に近い場所を通り、池に向かって右側の場所に着きます。

池から僅かに離れた場所は湿地帯になっており、そこには「桜草」や

「山吹」の花が咲いていました。

そして、「浮間桜草圃場」に着きますが、もう花が咲いているのに、まだ、開園していないだめ、屏の外から撮ります。こう言うの、何でもっと柔軟に対応できないのでしょうね、


更に池に沿って進めば、先程の八重桜が沢山、植えられている場所に着きますが、この後は、この浮間桜草圃場のそばの氷川神社に行き、その後は浮間地区の石仏を撮影するつもりなので、浮間桜草圃場を出て、氷川神社に向かいます。
と言うことで、青空の下、八重桜を撮影できた上、チューリップを前景にした風車も撮影できて良かったです。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます