前述のごとく、2021. 2. 5(金)は「北鎌倉駅→成福寺→八雲神社→円覚寺→明月院→東慶寺→浄智寺→葛原岡ハイキングコースの一部→海蔵寺→化粧坂→源氏山公園→大仏裏ハイキングコース→鎌倉大仏→光則寺→北鎌倉駅」と歩いて、「素心蝋梅」と「紅梅」・「白梅」等を撮影してきました。
本堂の奥にやや高い場所があり、そこに牢屋があるので、

石段を登って、高い場所に行きます。そこからは、形の良い屋根の本堂が見えます。


12:29光則寺を出て、先程、右折した所まで戻り、右折して10m程進んで左折し、そこより始まる両側に歩道がある通りを東方向に進みます。「長谷東町バス停」のそばに石仏等があり、その中に庚申塔があります。


更に進みます。



12:45鎌倉電鉄の線路にぶつかるので,左折して、商店街を北方向に進むと、12:50鎌倉駅に着きました。
12:57発君津行各駅停車に乗り、13:11戸塚駅着。13:13発宇都宮行快速アクティーに乗り替え、13:54上野駅に戻りました。
と言うことで、本日は青空の下、鎌倉を歩くことができたのが最大の収穫でした。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:K(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF4)+フィルター「ケンコー:ND4」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
本堂の奥にやや高い場所があり、そこに牢屋があるので、

石段を登って、高い場所に行きます。そこからは、形の良い屋根の本堂が見えます。


12:29光則寺を出て、先程、右折した所まで戻り、右折して10m程進んで左折し、そこより始まる両側に歩道がある通りを東方向に進みます。「長谷東町バス停」のそばに石仏等があり、その中に庚申塔があります。


更に進みます。



12:45鎌倉電鉄の線路にぶつかるので,左折して、商店街を北方向に進むと、12:50鎌倉駅に着きました。
12:57発君津行各駅停車に乗り、13:11戸塚駅着。13:13発宇都宮行快速アクティーに乗り替え、13:54上野駅に戻りました。
と言うことで、本日は青空の下、鎌倉を歩くことができたのが最大の収穫でした。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「シグマ:18-250mmF3.5-6.3DC MACRO HSM」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」+マウントアダプター「Pixco:K(A) - EOS・R」+ソフトフォーカスレンズ「ケンコー:Kenko MC SOFT 35mmF4」(絞りF4)+フィルター「ケンコー:ND4」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
鎌倉は、さぞ気持ちがよかったと思います。
広範囲に歩かれましたが、目標が梅と
決まっているので、早いんですね。
そういう贅沢な歩き方は、普段したことがないので、
とてもうらやましいです。
私の場合、出かける目的は風景の撮影ですが、その場合、空気が澄んでいるのは午前中のことが多いですし、疲れると撮影意欲は無くなりますので、基本的に14時頃までには撮影は終了と言う形が多いです。