前述のごとく、2022. 2. 7(月)は豊島区北大塚・巣鴨、文京区千石、白山・向丘・本駒込と歩いて、お寺や神社の境内に咲いている紅梅や水仙の花を撮影してきました。
地下鉄「本駒込駅」近くの「瑞泰寺」(東京都文京区向丘2-36-1)です。

門柱の上に象がいます。


境内に大きな仏像です。

前の道には100m位の間に、ここを入れて、お寺が4つもあります。「栄松院」(東京都文京区向丘2-35-7)です。

「お美津地蔵」です。


このほか、石仏もあります。


「清林寺」(東京都文京区向丘2-35-3)です。ここには「牡丹」があるのですが、勿論、まだ、咲いていません。

この道の最後が「光源寺」(東京都文京区向丘2-38-22)です。

ここには「駒込大観音」がありますが、

その前にある「紅梅」が咲き始めてきました。


また、境内の一部が公園みたいな感じになっており、そこに、庚申塔のほか、

石仏がありました。


matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
地下鉄「本駒込駅」近くの「瑞泰寺」(東京都文京区向丘2-36-1)です。

門柱の上に象がいます。


境内に大きな仏像です。

前の道には100m位の間に、ここを入れて、お寺が4つもあります。「栄松院」(東京都文京区向丘2-35-7)です。

「お美津地蔵」です。


このほか、石仏もあります。


「清林寺」(東京都文京区向丘2-35-3)です。ここには「牡丹」があるのですが、勿論、まだ、咲いていません。

この道の最後が「光源寺」(東京都文京区向丘2-38-22)です。

ここには「駒込大観音」がありますが、

その前にある「紅梅」が咲き始めてきました。


また、境内の一部が公園みたいな感じになっており、そこに、庚申塔のほか、

石仏がありました。


matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます