goo blog サービス終了のお知らせ 

matsumo's blog II(写真・旅行)

写真以外の音楽や映像等は以下のブログに書いています。
http://matsumo.seesaa.net

2018年 8月15日(水)の「御岳山」(5)

2018年09月02日 09時46分48秒 | ハイキング・登山
前述のごとく、2018. 8.15(水)は青梅線「御嶽駅」近くの「御岳山」に「レンゲショウマ」の撮影に行ってきました。

10:40「武蔵御嶽神社」の前の土産物屋街に着きました。土産物屋街を通り過ぎると、いよいよ、武蔵御嶽神社への長い石段が始まり、途中よりハアハアしながら登り、10:50御岳山山頂(929m)にある「武蔵御嶽神社」に着きました。



前には駒狼がいます。





拝殿の奥には末社はあるので、向かって左側より行きます。

まずは、「神明社」で、前には狛犬がいます。







その右には「旧本殿」であった「常磐堅磐社」があり、その前にも狛犬がいます。







更に右には「皇御孫命社」があり、こちらには駒猪がいます。







そして、先程の「神明社」の奥には「鍋割山」(1084m)の中腹にある「奥の院」を拝む「奥宮遙拝所」があり、



その右には「大口真神社」があり、そこにも駒狼がいます。







matsumo(http://matsumo.seesaa.net)

2018年 8月26日(日)の「日光」(8)

2018年09月02日 09時05分45秒 | 旅行
前述のごとく、2018. 8.26(日)は「日光」に行ってきました。

「含満ヶ淵」の「化け地蔵」の前半分の所を過ぎ、急流を撮影した後、化け地蔵の後半分に向かいます。





化け地蔵です。





こちらは前半より保存状態が悪いものが多く、特に、最後の方の10体位は流されてしまったのか、礎石のみしか残っていません。

ここより、来た道を急流を撮影しながら戻ります。









12:45「慈雲寺」の門より出て、公園を進み、12:48「含満ヶ淵」地区を出て、川沿いの道を進みます。





12:53先程、渡った橋を渡ります。



先程は川沿いの道を来ましたが、そこより1本、離れた道に行きます。と言うのは、こちらには、昔の水道施設が各家の前のあるからです。



これは沢あるいは湧き水を地下の鉄管を伝わって来ているものだと思いますが、今でも使えます。



この道は、先程の川沿いの道と合わさるので、更に、川添いの道を進みます。





13:05神橋に着くので、右折して進み、13:24東武日光駅、そして、13:27JR日光駅に戻りました。14:17発宇都宮行各駅停車にはまだ十分にあるので、冷房が効いた待合室に行き、アイスクリームを食べながら、持参した携帯情報機器「ヒューレットパッカード:HP-200LX」にて、途中途中にメモ書きしたものを文章化し、旅日記とします。日光は猛暑だったので、この待合室の涼しさにはホッとします。

14:17発宇都宮行各駅停車は、2列1列のクロスシート車で、豪華列車の一種で、異人向けだと思いますが、大きな荷物置場もあります。







この列車、異人さん向けに「和風テイスト」を目指しているようで、網棚の所の普通は広告がある場所は、絵巻物になっています。



そう言えば、この日光駅を含めて、宇都宮駅の日光線ホームから日光駅までの各駅は和風テイストになっています。駅名の文字盤も普通の駅とは異なっています。



列車は私が乗った2両目は8割程度が埋まった状態で発車し、15:01宇都宮駅に着きます。そして、15:05発熱海行普通列車に乗り替えますが、こちらは、は乗ったら満席の状態でしたので、別の車両に行きますが、後ろから2両目まで進んで、ようやく座れます。そして、16:49上野駅に戻りました。外に出ると、日光も猛暑でしたが、都区内は激暑でした。

と言うことで、天気は完全な青空とはならず、白っぽい上、時々、直射日光が陰ると言う状態でしたが、予定した通りに歩けたので良かったです。

以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF5」+「パナソニック:G VARIO 12-32mmF3.5-5.6」で撮ったものです。

matsumo(http://matsumo.seesaa.net)