前述のごとく、2018. 8.15(水)は青梅線「御嶽駅」近くの「御岳山」に「レンゲショウマ」の撮影に行ってきました。
10:40「武蔵御嶽神社」の前の土産物屋街に着きました。土産物屋街を通り過ぎると、いよいよ、武蔵御嶽神社への長い石段が始まり、途中よりハアハアしながら登り、10:50御岳山山頂(929m)にある「武蔵御嶽神社」に着きました。

前には駒狼がいます。


拝殿の奥には末社はあるので、向かって左側より行きます。
まずは、「神明社」で、前には狛犬がいます。



その右には「旧本殿」であった「常磐堅磐社」があり、その前にも狛犬がいます。



更に右には「皇御孫命社」があり、こちらには駒猪がいます。



そして、先程の「神明社」の奥には「鍋割山」(1084m)の中腹にある「奥の院」を拝む「奥宮遙拝所」があり、

その右には「大口真神社」があり、そこにも駒狼がいます。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
10:40「武蔵御嶽神社」の前の土産物屋街に着きました。土産物屋街を通り過ぎると、いよいよ、武蔵御嶽神社への長い石段が始まり、途中よりハアハアしながら登り、10:50御岳山山頂(929m)にある「武蔵御嶽神社」に着きました。

前には駒狼がいます。


拝殿の奥には末社はあるので、向かって左側より行きます。
まずは、「神明社」で、前には狛犬がいます。



その右には「旧本殿」であった「常磐堅磐社」があり、その前にも狛犬がいます。



更に右には「皇御孫命社」があり、こちらには駒猪がいます。



そして、先程の「神明社」の奥には「鍋割山」(1084m)の中腹にある「奥の院」を拝む「奥宮遙拝所」があり、

その右には「大口真神社」があり、そこにも駒狼がいます。



matsumo(http://matsumo.seesaa.net)