10:28高麗川に架かっている「ドレミファ橋」に着きました。ここは以前はコンクリート製の飛び石橋だったのですが、今は飛び石の上に板が敷かれて、普通の橋になっています。右折して橋を渡ります。
10:29土の道、細いアスファルト道を道を道標に従って進むと、10:33高麗峠コースの入口に着きました。ここより、土の緩い登りの山道となります。
10:35石仏の前を通り、
更に進みます。10:40ヤマツツジがあり、ここより、時々、ヤマツツジが見られるようになりました。
10:44「高麗峠」に着きましたが、ここは見晴らし無しなので、更に進みます。ここより、ほぼ水平の山道となります。
10:49「萩の峰」に着きました。ここは展望があります。
更に進み、
10:53「ほほえみの丘」に着きました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
10:01男坂、女坂の分岐点に着きましたが、そのまま進んで、10:01大きな石の鳥居をくぐり、
更に緩い下り道を下ると、10:06日和田山の登山口に戻りました。右折して、舗装道路を進みます。
10:11大通りに出たので、渡り、右折して僅かに進んで、10:12左折すると「巾着田」に入ります。
巾着田の2/3位は高麗川に囲まれており、対岸は崖になっており、そこには天然の「藤」の花が咲いていました。
10:21巾着田の中の南側の区域「巾着田曼殊沙華公園」の中に入ります。ここは高麗川に沿った区域で、川に近い部分では、黄色や紫色の花が沢山、咲いています。
ここも対岸に天然の藤の花が咲いています。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
日和田山の頂上は、一方向のみ展望はあるのですが、残念ながら、私は撮影する気分にならない風景です。山ツツジの花にアゲハチョウが留まっていました。
ここでしばらく休みます。9:49ここを発ち、今度は、先程とは異なる道、すなわち、金刀比羅神社に向かって左側の道を下ります。
こちらもヤマツツジは咲いているのですが、来た道よりは少ないです。
9:55高い場所に祠があり、更に下ります。
大分、ヤマツツジが増えてきました・
10:01男坂、女坂の分岐点に着きました。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
2025. 5.14(水)、本日は曇り状態だったのですが、それならば、「50mmF0.95」のレンズを取り付けたデジカメで、絞り開放状態で撮影可能、すなわち、1/4000秒までしか設定できないデジカメでも露出過度にならずに撮影可能だろうと言うことで、それらを持参して、家より歩いて、隅田川に架かった「新豊橋」近くの「足立区立新田さくら公園」に春バラの撮影に行ってきました。
ここのバラは最盛期は過ぎていましたが、まだ、十分に撮影可能でした。まずは、桃色のもので、比較のために、スマホの内蔵カメラで撮ったものです。
そして、50mmF0.95のレンズで、絞り開放、すなわち、F0.95で撮ったものです。
スマホで撮ったものと比較して、ボケが非常に大きくなっています。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
赤い花の牡丹でソフトフォーカスレンズで撮ったものです。
白っぽい花の牡丹です。
白っぽい花をソフトフォーカスレンズで撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
11:06「物見山」の登山口に着いたので、そこより、登ります。
登山道の両側にはヤマツツジを中心にツツジの花が咲いています。
花の状態ですが、盛りを過ぎた辺りでしょうか。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「桃色」のバラです。
「赤色」・「朱色」のバラです。
「黄色」いバラです。
「白色」のバラです。
ここのバラはもう完全に最盛期を過ぎていますが、毎日、バラの手入れを行っていることより、気持ちよく撮影することができて良かったです。
以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「シグマ:SIGMA 30mmF2.8DN」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
2025. 5.21(水)、昨日の夜の天気予報によると、本日は夕方辺りまで晴れとなりそうだったので、ようやく見頃になった京成電鉄「谷津駅」近くの「谷津バラ園」に行くつもりだったのですが、残念ながら、朝、目が覚めて外を見ると、ほぼ曇り状態で、8時頃からほぼ真っ白な空から直射日光が射してきました。
と言うことで、谷津バラ園に行くのは諦め、その代わりに、本日は、家より歩いて、
上中里駅近くの「旧古河庭園」に行ってきました。
まずは、ブラシの木と
洋館のそばのバラです。
そして、バラ園のバラで、薄い桃色のものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「神代植物公園」のバラ園の白っぽいバラをソフトフォーカスレンズで撮影したものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
2025. 5.20(火)、本日はようやく朝から直射日光が射しており、それが終日、続くと言うことで、残念ながら、空は白色に近いにもかかわらず、京王電鉄「調布駅」より北方向に徒歩30分弱の所にある「都立神代植物公園」に行ってきました。勿論、ここのバラ園の春バラの最盛期は先週中だったと言うことはわかっていたのですが、昨日は休園で、その間に、バラ園の中に終わりに近いバラは切り取られて、見栄えが良くなったと言うことを期待してです。
すなわち、京王電鉄8:01発京王八王子行特急に乗り、8:23調布駅着。ここより、北方向に進みますが、まずは、9:33「布多天神社」(東京都調布市調布ケ丘1-8-1)に行きます。
狛犬です。
8:37ここを出て、更に北方向に進みます。
8:49「野川」に架かった「御塔坂橋」(おとざかはし)を渡ります。
8:52珍しい形の建物が見えます。
更に進み、
9:01都立神代植物公園の正門に着きました。それにしても、本日は湿った感じの上、暑いので、かなり汗をかいています。ここの開門は9:30なので、ベンチに座って待ちますが、直射日光が当たる場所ばかりなので、座っていても暑いです。入園券の販売は9:25からと言うことで、9:15に入園券売り場に並びます。既に10名位が並んで待っています。そして、9:25に入園券の販売が始まり、入手後、今度は、入園のための列に並びます。
9:30開門したので、中に入り、バラ園を目指して速足で進みます。そして、バラ園に1番に着いたので、早速、撮影を開始します。最初はなるべく、広い景色を撮影します。
次に、藤棚が近くにある場所を撮影して行きます。その後は反対側を撮影します。と言うことで、これらをまとめて、まずは、白っぽいバラです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「日本庭園」の続きで、ここも花菖蒲が満開です。
ツツジも咲いています。
新緑も撮影します。
日本庭園を出て、「みんなの原っぱ」の「ブーケガーデン」に向かいます。
ブーケガーデンは花は咲いていますが、薄い感じです。
ここを出て、花木園の前を通って、
西立川口に向かいます。
11:03西立川口より出て、11:04西立川駅着。西立川駅11:08東京行青梅特別快速に乗り、11:33中野駅着。駅近くの「フジヤカメラ・ジャンク館」に寄りましたが、収穫は無しでした。
と言うことで、本日は青空の下、「みんなの原っぱ西花畑」の「ネモフィラ」を撮影できて良かったです。
以上は、デジタル式一眼レフカメラ「リコーイメージング:PENTAX K-3II」+「リコーイメージング:smc PENTAX-DA 18-135mmF3.5-5.6ED AL[IF] DC WR」、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-GF3」+「パナソニック:LUMIX G 25mmF1.7 ASPH」+「ケンコー:ND-4フィルター」で撮ったものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
前述のごとく、2025. 5.16(金)~5/18(日)は地下鉄「浅草駅」近くの「浅草神社」の「三社祭」で、本日(5/18)は三基の本社神輿が氏子町内を渡御するので、動画を撮影してきました。三基の本社神輿の内、一之宮は浅草神社の北側の氏子町内を、二之宮は浅草神社の南側の氏子町内を、そして、三之宮は浅草神社の西側の氏子町内をまわるのですが、いつもの通り、三之宮を撮影することとし、浅草ビューホテルの前に8:35頃に着くと、既にホテル前の大通り「国際通り」を本社神輿が渡御している最中でした。
神輿は国際通りをかっぱ橋本通りまで南下し、右折して、かっぱ橋本通りを西方向、すなわち、かっぱ橋道具街の大通りまで進み、道具街に着いたら右折して、今度はかっぱ橋道具街の大通りを北方向に進みます。なお、本社神輿は、国際通りとかっぱ橋本通りで各1回、隣の氏子町内への引き渡し、すなわち、担ぎ手達の交代が行われました。
と言うことで、「国際通り(浅草ビューホテル前)→(国際通り)→(かっぱ橋本通り)→(かっぱ橋道具街)」を本社神輿が渡御される様子を動画で撮影しました。本社神輿渡御の行列の構成は以下です。
大太鼓、
賽銭箱、
祭囃子、
大麻、
本社神輿(三之宮)です。
前述のごとく、私が撮影している時に、2回、神輿は置かれて、担ぎ手の交代が行われました。
そして、かっぱ橋道具街の大通りを北方向に進んで行きました。
それにしても、警備している警察官が非常に多かったです。ただし、今年の見物人の人出は思ったより少ない感じで、また、異人さんもあまり見かけませんでした。異人さんの数は、昨年秋の京都でも感じたのですが、一時期より少なくなっている感じがします。来日数は増えているとのことですので、それならば、東京や京都よりも地方に分散しているのかもしれません。
以上は、アクションカメラ「HDCool:HCN5000」で撮った映像をパソコンで再生して、画像としたものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「足立区立青和ばら公園」の1枚の写真の中に黄色と桃色のバラが写っているものです。
白色と桃色のバラです。
白っぽいバラと赤いバラです。
黄色いバラと白いバラです。
後、バラかどうか、わからないのですが。
と言うことで、本日は最盛期は僅かに過ぎていたと思いますが、それでも、青空の下、ほぼ最盛期の春バラを撮影できて良かったです。
以上は、レンズ交換式デジタルカメラ「パナソニック:LUMIX DMC-G2」+「パナソニック:G VARIO 14-42mmF3.5-5.6」、フルサイズ・レンズ交換式デジタルカメラ「キヤノン:EOS RP」(設定:APS-C)+「銘匠光学:TTArtisan 50mmF0.95C」(絞り開放)で撮ったものです。なお、後者はかなりの露出オーバーになってしまったので、画像ソフトで補正してあります。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
2025. 5.16(金)~5/18(日)は鶯谷駅近くの「小野照崎神社」(東京都台東区下谷2-13-14)の大祭で、本日、すなわち、5/18(日)は8時~20時に神幸祭が行われるとのことで、動画の撮影に行ってきました。と言っても、本日は地下鉄「浅草駅」近くの「浅草神社」の三社祭で、本日は本社の神輿の渡御が行われるので、そちらも撮影する必要があるので、まずは、8時から20分間程、小野照崎神社の前から始まる神幸祭を撮影、その後は、「浅草ビューホテル」前辺りに行って、その辺りから「かっぱ橋本通り」を通る浅草神社の本社神輿三之宮の渡御を撮影、そして、「台東区北上野」当たりに行って、再度、小野照崎神社の神幸祭を撮影と言うスケジュールです。加えて、前述のごとく、本日は「国際博物館の日」で、方々の博物館・美術館の入館料が無料となることから、鶯谷駅近くの「台東区立書道美術館」(東京都台東区根岸2-10-4)に行こうと思います。
と言うことで、小野照崎神社の大祭の神幸祭で、その構成です。町会役員、
金棒曳き、
神職、
幡、
天狗(猿田彦)と、扇子売り(1本3,500円)と賽銭箱
自動車に乗った祭り囃子、
子供たち、
幡、
役員、
神職、
本社の神輿、
最後が白馬に乗った神主さんです。
本社の神輿は、氏子町内の神酒所の前で置かれて、神職により拝礼、お祓い、祝詞等の神事が行われます。
前述のごとく、神主さんは白馬に乗っていましたが、その白馬が小野照崎神社の前で神幸祭が始まるのを待っていた時に撮ったものです。
以上は、アクションカメラ「HDCool:HCN5000」で撮った映像をパソコンで再生して、画像としたものです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)
「足立区立青和ばら公園」の赤いバラです。
黄色いバラです。
白いバラです。
matsumo(http://matsumo.seesaa.net)