ダムの訪問記

全国のダムと溜池の訪問記です。
主としてダムや溜池の由来や建設の経緯、目的について記述しています。

四十四田ダム(元)

2016-04-25 12:00:00 | 岩手県
2016年4月23日 四十四田ダム(元)
 
四十四田ダムは左岸が岩手県盛岡市上田、右岸が同市下厨川の一級河川北上川本流にある重力式コンクリート・フィル複合(フィルコンバインド)の多目的ダムです。
北上特定地域総合開発計画(KVA)によって建設された特定多目的ダムで、1968年(昭和43年)に同計画4番目のダムとして竣工しました。
北上川の洪水調節、岩手県企業局四十四田発電所(最大1万5100キロワット)でのダム水力発電を目的としており、洪水調節については当ダム右岸にある北上川ダム統合管理事務所で御所ダム湯田ダム田瀬ダム胆沢ダム(再)とともに統合管理されています。
北上川本流に架かる唯一のダムであり、また両岸の岩盤が脆弱なため中央が重力式コンクリート、両岸がフィルダムのと弱いため重力式コンクリート・フィル複合ダムとなっています。
また建設当時の北上川は松尾鉱山から流下する強酸性の水質となっており、堤体コンクリートやゲートは耐酸性水対策が施されています。
 
平成以降の北上川上流域での洪水被害の多発を受け、2019年(令和元年)に『北上川上流ダム再生事業』が採択され、四十四田ダムの再開発が着手されました。
具体的には堤体の嵩上げにより、貯水容量を増加させ洪水調節容量を従来の3390万立米から4140万立米に増大させることで治水能力の強化を図ります。
 
今回は満開の桜の時期に合わせたクレストゲートからの試験放流のイベントに合わせて、急きょ訪問することにしました。
上流面
桜は満開ですが、あいにくの曇天。
 
放流開始前のゲート。
 
放流開始後、次第に日差しが入ってきました。
堤高は低いものの、赤いゲートと白い放流のコントラストが素晴らしい。
 
満開の桜とともに。
 
 
ゲートをズームアップ。
 
 
天端から放流を見下ろします。
 
左岸から
手前は岩手県企業局四十四田発電所。
 
左岸展望台から
晴れていれば岩手山が見えるんですが・・・
でも満開の桜で十分。
 
 
 
ダム巡りを始めて半年、初めて見るクレスト放流です。
堤高はないものの北上川をがっちり塞ぐダムの放流は『雄大』の一言です。
満開の桜が赤と白のコントラストを一段と際立たせた素晴らしい放流イベントでした。
 
追記
四十四田ダム(元)には洪水調節容量が設定されていますが、豪雨災害が予想される場合には事前放流によりさらなる洪水調節容量が確保されることになりました。
 
0249 四十四田ダム(元)(0322)
左岸 岩手県盛岡市上田
右岸       下厨川
北上川水系北上川
FP
GF
50メートル
480メートル
47100千㎥/35500千㎥
国交省東北地方整備局
1968年
◎治水協定が締結されたダム
-----------------
3706 四十四田ダム(再)
左岸 岩手県盛岡市上田
右岸       下厨川
北上川水系北上川
FP
GF
52メートル
560メートル
54600千㎥/43000千㎥
国交省東北地方整備局
2019年~


コメントを投稿